試飲フェスタが終了後、学会3名で十三にと繰り出す。
久保社長はこの日、新幹線で大分に帰るとのこと、参加できませんでした。
新阪急ホテルから阪急で十三へ。
十三の名立ち呑み店。
アテが充実しています。
自家製強力炭酸水があります。
ここの 「紅しょうが天」 が美味しい。
おでんの出汁を掛けて食べても美味しい。
【午後2時から開店5時までの学会での貸切、ご主人の了解を得られました。】
★ご主人のお父さん、先代のお元気な姿が。
最後はトウヤマワインコーナーです。
ボルドー、ブルゴーニュ、ロワール、ラングドッグ・ルーションなど、フランスワイン中心の輸入ワイン。
その他スペイン・イタリア・チリ等の新商品も並びました。
約60~70アイテム全てご試飲頂けます。
4種類のシャンパン試飲コーナーも。
ワインアドバイザーの資格を持つスタッフが、商品の選び方のポイントなどをアドバイス。
★笑顔の素敵なワインアドバイザーのオネイサンでした。
同時併設された、九州の特産品を並べたコーナーです。
お酒のアテになるような商品がたくさん並びました。
全て試食が出来ます。
他にも、ご当地ラーメンコーナーやスープコーナーも。
焼酎の試飲の合間につまみとしていただきました。
更に、家飲みコーナーや女子会提案コーナー、前割り焼酎飲み比べコーナーなどがありました。
★残念ながら全てを回ることができませんでした。
このコーナーも始めての試みでした。
目隠しをすることで品名の主観に囚われず、自分の一番好きな焼酎を選び投票します。
出品6アイテム焼酎です。
『伊佐美』 『黒霧島』 『櫻島黒』 『白波』 『高千穂芋』 『魔王』
全て芋焼酎、味と風味が似かよった焼酎ばかり。(上手に選んでいます)
かなり迷いましたが、3重丸が一番、2重丸が2番、△はいつも飲んでいたので分かります。(画像)
魔王、伊佐美、白波、高千穂芋、桜島黒、黒霧島という順番でしたが、
目隠し投票結果は、黒霧島が一番人気、高千穂芋、伊佐美、魔王(4位)、桜島黒(4位)、白波。
★面白い事に、魔王や伊佐美が上位に入らないという結果に。
時間までに20蔵ほどを回るのが精一杯でした。
『(株)恒松酒造本店』 熊本県球磨郡 「球磨拳」
『神楽酒造(株)』 宮崎県高千穂町 「ひむかのくろうま」
『(株)奄美大島開運酒造』 鹿児島県奄美市 「れんと」
『沖縄県酒造協同組合』 沖縄県那覇市 「南風」
『(有)大山甚七商店』 鹿児島県指宿市 「問わず語らず名も無き焼酎」
『大久保酒造(株)』 鹿児島県志布志市 「蔵の扉」
『東酒造(株)』 鹿児島県鹿児島市 「薩摩の風」
『山元酒造(株)』 鹿児島県薩摩川内市 「さつま五代」
★友人の蔵や知り合いの蔵を優先的に回りましたが・・・
【伊佐の三大銘柄とは?】
「伊佐美」 「伊佐錦」 「伊佐大泉」
どの銘柄も美味しい芋焼酎です。
特に芋焼酎ブームに火を付けた元祖幻の焼酎が伊佐美です。
『(合)甲斐商店』 鹿児島県大口市 「伊佐美」
『大口酒造(株)』 鹿児島県大口市 「伊佐錦」
『大山酒造(名)』 鹿児島県伊佐郡 「伊佐大泉」
ブース展示蔵85メーカー、展示のみ21メーカーが参加。
その内、大分からの参加蔵はブース6蔵、展示2蔵。
学会3名の入場は、久保酒造の久保社長のご尽力によるものでした。
『久保酒造(株)』 大分県宇佐市 代表銘柄 「やばの古城」
『八鹿酒造(株)』 大分県九重町 「銀座のすずめ」
『老松酒造(株)』 大分県日田市 「閻魔」
『三和種類(株)』 大分県宇佐市 「いいちこ」
『藤居酒造(株)』 大分県臼杵市野津町 「ふしぎ屋」
『(株)井上酒造』 大分県日田市 「初代百助」
★『藤居醸造(資)』 大分県豊後大野市 「自然麦」
★『小野富酒造(株)』 大分県佐伯市 「天下無敵」
★久保社長ありがとうございました。 (画像は久保社長です)
今回、新たな試みとして 「立ち飲みコーナー」 がありました。
ブース出展していないメーカーの酒が試飲できるコーナーです。
約30種類の焼酎が自由に試飲で来ます。
その中には大分佐伯市の銘焼酎、小野富酒造の 『天下無敵』 が。
また知り合いの蔵、大分豊後大野市、藤居醸造の 『自然麦』 も。
各蔵の焼酎を同時に比較試飲できるので味の差が分かりやすい。
★なかなか良い試みでした。
この日のコース、 護衛艦見学 ⇒ 三ノ宮高架下市場 ⇒ 公園前 ⇒ 岡八 ⇒ さかなでいっぱい ⇒ なかよし
本来ならばもう一軒 「かこも」 の筈でしたが看板、マスター「申し訳ない」 と。
そこで5名で、「なかよし」 で〆様という事になりました。
六甲道ブログご夫妻は、『カレーそば・390円』
C島さんも、『カレーそば』
マドンナは、『カレーうどん・390円』
おいさんは、『からあげ定食・600円』
【飲んだらアテは取ってるのですが、不思議とお腹が空きます。】
★このボリュームです。 全部食べれません、C島さんがお手伝い。
昨日、会場の大阪新阪急ホテルに行ってきました。
学会からHAKUDOU事務局長とpapaさんの3名が参加。
一般の方は入場出来ません、最大手酒問屋「ヤマエ久野(株)」 の主催です。
日本全国より85蔵元がブース参加、21蔵元が商品展示参加。
輸入ワイン・シャンパン、おつまみ乾き物、立ち呑み、女子会提案、家飲み、原酒ハイボール、
前割り焼酎飲み比べ、ご当地ラーメン、九州特産品等々の各コーナー。
「焼酎目隠し飲み比べコーナー」 は人気があり、学会3名も挑戦しました。
【今回は今までと違い、お酒を提案する各コーナーが充実していて、内容の濃いフェスタでした。】
【多くの酒屋さん、飲食店さんが来られていました。 天五の稲田酒店の店主にもお会いしました。】
★詳しい内容は、明日のブログにて紹介します。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account