マテ貝は九州ではよく食べます。
小・中学生のとき、大分の実家近くの春日浦や浜町の浜によく獲りに行きました。
塩とクワを持ち、針金を使うときもあります。
『マテ貝のバター焼き』 徳島産とのこと。
バターとよく合います。
シメジと一緒に炒めてくれました。
★焼酎のお湯割とよく合います。
これは珍しい刺身です。
記憶では初めて食べたかも。
『まなかつお』 は塩焼きではよく食べますが。
刺身では初めてです。(軽く炙りを入れています)
新鮮ではなければ刺身には出来ません。
淡路物とか。 (さかなのマスター)
脂がよく乗って、まろやかな甘味がありクセはありません。
★寒いので 「薩摩美人のお湯割り」 でいただきました。
第11回 『本格焼酎&泡盛試飲フェスタin大阪』 が開催されます。
【日 時】 2012年2月14日(火) 午前11時~午後5時
【場 所】 大阪新阪急ホテル (大阪府大阪市北区芝田1-1-35 TEL:06-6372-5101)
※酒販店様・料飲店様を対象とした試飲会です。
★日本各地より108の蔵元が大集結。
★新商品を含め、700を超える出品数、全てご試飲頂けます。
★焼酎・泡盛・リキュール・ワインを展示。
【特別コーナー】
◎女子会提案コーナー
◎焼酎目隠し飲み比べコーナー
◎立飲みブース
◎家飲みコーナー
◎前割り焼酎飲み比べコーナー
◎有機・無農薬商材コーナー
◎原酒ハイボールコーナー
◎ご当地ラーメンコーナー
◎トウヤマワインコーナー
◎おすすめ特産品コーナー
◎焼酎味覚のマトリックス図の紹介
【お問合せ先】 ヤマエ久野株式会社 酒類大阪支店 TEL:06-4862-8080
★画像は全て昨年のものです。
体に、心に、嬉しい、コーヒーの話です。
おいさんも知りませんでした。
日本茶は大好きですがコーヒーはあまり飲みませんでした。
植田さんのコーヒーを飲んで、コーヒーのイメージが変わりました。
植田さんの 『コーヒーのはなし』 をご覧ください。
★コメント欄にも詳しいお話しがあります。
餅つき大会の会場で炒りたてコーヒーのサービスが。
NPO法人 「一杯のコーヒーから地球が見える」 のインストラクター植田さんがパフォーマンス。
信楽焼き焙煎器を使い、炒りたて、挽きたて、たてたちのコーヒーをいただきました。
コーヒーには、「ダイエット力」 「不老力」 「活性力」 がある健康食品とのこと。
【コーヒーの本当の賞味期限は焙煎後、豆で7日、粉で3日、たてて30分とのことです。】
時間が経てば酸化されて上記の効果はなくなり、健康食品から嗜好品になります。
★香りがよく味もマイルドでとても美味しかったです。
5時ごろに、みんなで餅つきを片付けて終了です。
打ち上げに2次会は、「みみずくホール」 に移動しての音楽会です。
2次会は、『大黒正宗 茶瓶』 を3本。
HAKUDOU師匠の差し入れ、大分佐伯の米麦焼酎 「天下無敵」 です。
これらを飲みながら、濱田屋店長のハーモニカとギター演奏でみんなで合唱です。
I野さんの三線に合わせて奄美の歌と踊りです。
最後は全員で、「飲酒主義共和国の第二国歌」 を合唱。
お餅のお土産をいただき、夜の9時ごろに自然解散でした。
★いつも楽しい濱田屋さんの餅つき、楽しい仲間達です。
つき立ての餅を食べながら飲む酒は旨い!
天気もよく暖かい、外の空気を吸いながら飲む酒は更に旨い!
この日の酒は、『大黒正宗 しぼりたて』
1本、2本、3本、4本と次から次へとお酒が空きます。
濱田屋さんの前にある郵便ポストがテーブル代わりです。
3本目が並んだところで郵便屋さんが集配に来ました。
片付けることも出来ずただ、「申し訳ありません」 と。
何も言われませんでしたので、そのまま使用。
このあと6本の酒瓶が並びました。(画像)
★紙コップや紙皿はめいめい名前や印を書いて、他と間違わないようにします。
昨日は好天に恵まれ暖かい一日でした。
濱田屋さんの恒例の楽しい、『餅つき大会』 がありました。
11時から準備、12時頃にひと臼目の餅つきがスタートです。
参加者全員で順番につきますが、おいさんはひと臼もつけませんでした。
餅つきは若い方に任せ、準備された料理やバーベキューを食べながらお酒です。
付き上がったお餅は女性軍がみなさんで丸めます。(大小、形がまちまちがご愛嬌です)
学会からは、HAKUDOU事務局長、六甲道ブログ夫妻、マドンナと5名が参加しました。
夕方の5時近くまで沢山のお餅をつきました。
★大根おろしで食べるつきたて餅は最高に美味しい、醤油焼きも美味しいです。
4日(土)、北新地から御堂筋を渡った場所ある店 「朝日スーパードライ梅田」 にて、
『豊後竹田会総会』 があり、兵庫神戸大分県人会を代表して出席してきました。
この会は昨年産声を上げたまだ新しい会、今回が2回目です。
豊後竹田会は、竹田市及び周辺市町村並びに竹田高校、竹田商業高校の出身者で
関西並びに東海地域に在住する者をもっての組織です。
故郷竹田市や東海地域からも多くの方々が参加されて開催されました。
同郷の方達が一つの場所に集い、故郷の話や学生時代の話に花を咲かせる、素晴らしい集まりです。
豊後竹田会のあとの、2次会です。
西天満4丁目の、玖珠町出身のご主人が営む料理屋さんです。
何度かブログで紹介しました。(久しぶりに伺いました)
カウンターだけの小さなお店ですが、お洒落で落ち着いた雰囲気、料理が美味しいお店です。
おばんざい風に並んだ料理が美味しく、家庭的な味付けが心和みます。
この日も、おばんざいの中から何品か料理を選びました。
8品の料理を画像でアップしました。
★常連さんの某局のアナウンサーの方と偶然にお会いしました。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account