司馬遼太郎先生の原稿

昨日の秋野不矩美術館に、司馬さんの原稿が展示してありました。
彼女が司馬さんに依頼いたもののようです。

良いもの見ることが出来ました・・・・・
#ブログ

People Who Wowed This Post

山でのコンパス操作その3

写真のようなコンパスは外周のリングが動くようになっています。
これを磁針に合わせることで、方位角度を測定出来る仕組ですが、構造が単純な
ため、思わぬ使用ミスを招いているケースもあります。

このコンパスはエッジが丸くなっている方を手前にして、矢印を対象物に向けます。
※精度を高く測位する方法は後で述べます

コメントに続く
#ブログ

People Who Wowed This Post

塩見岳トレッキング(2011.08.15-16)最終

アプローチと帰路の日帰り入浴の地図をアップします(コメント欄)

塩見岳には車でのアプローチが便利です、松川ICから1時間です
#ブログ

People Who Wowed This Post

塩見岳トレッキング(2011.08.15-16)その4

16日早朝(5:30)に三伏峠小屋を出発、一路塩見岳を目指す。
その後、駐車場まで一気に下る強行軍、昨日の4倍の距離を歩くことになる。

写真は日の出、雄大な塩見岳に日が昇る
#ブログ

People Who Wowed This Post

今朝のKUMAの食事(2011.08.22)

曇、22℃

食パン1枚 サルサソース
ヨーグルト
大根おろし+小女子
セロリの卵スープ
グレープフルーツ

代わり映えのしない朝食です。

昨日は、掃除など家事、午後から浜松へ、夕食は中華、
お店のオネエサンが全員中国人、ちゃんと会話が出来て安心
#ブログ

People Who Wowed This Post

秋野不矩美術館(あきのふく)に行ってきました

天候不順で山はお休み、こんな時こそと思い立ちWebで展示品をチェック。
昼ごろにのこのこと天竜区まで出かけました、何度も通っているので時間は読めます。
渋滞さえなければ2時間で到着の予定。
三ヶ日ICが最短距離ですが、地道を走るは勘弁なので、浜松ICから北上します。
途中、例の天龍下りの事故で、ご遺体が上がった飛龍橋の北詰を左折、案内標識のある交差点まで直進して右折、次の信号も右折で、公民館の駐車場に到着です。
ここまで、予定の2時間。
天竜二俣の夏祭りとかで、二股城の撮影は雨の関係もあり中止して美術館に。
※二股城は、徳川家康の嫡男が、織田信長の命により自刃させられた場所です。
このことを家康は心に仕舞い込み、じっと耐えて天下を伺ったと思います、その点では秀吉等は歯牙にもかけぬ思いがあったと言えます。家臣にもその点では恵まれていませんでした、嫡男を逃がす術も持たぬ気の利かない者ばかりだったのです。
大阪城攻めの時、年老いても、このような苦労をせねばならぬ嫡男がいたらと、何度も愚痴を言ったとの記録があります、家臣は縮上がったことでしょう・・・・・

コメントも御覧ください
#ブログ

People Who Wowed This Post

山でのコンパス操作その2

コンパスを使って地形図を実際の地形と照合することにより、現在位置をかなり
正確に把握することが可能となります。
以下は、その一例

写真のCの位置は、送電線の直下、地形図との照合でかなり正確な位置が
特定出来ます。

Bの場合は北側に支尾根があり、これもよく見ることで特定出来ます。

Aは南の沢がだんだん詰めてきた状態で、これもおおよそ特定が可能です。

この様に地形図を読むには、正確な方位の特定が絶対必要です、それにはコンパスで
の方位測定が重要となることをご理解ください。
#ブログ

People Who Wowed This Post

山でのコンパス操作その1

コンパス操作は単純なだけに、実に間違いが生じやすいのです。
ご存知の方も多いのでが、釈迦に説法を承知でアップします。

1:コンパスを見て磁北に自分自信を向ける、進行方向とは無関係です
つまり、コンパスの赤矢印の示す方向に自分も向くのです。

2:地形図の文字が読める様、上下を確認する
※これが実は超重要、地形図は必ず上が北になるように作られています、これを180度反対に持つケースが少なからずあるのです。

3:これで、手元の地形図が自分が見渡せる位置とほぼ同じになります。

4:地形図の磁北線上にコンパスの針を重ねます(写真)
※コンパスの外周や方位は無関係、とにかく磁針のみを見ます

5:コンパスではなく、地形図を左右に少し動かし、磁針が磁北線を一致する
ようにします。

6:これで、実際の地形と手で持っている地形図の方位が一致した事になります、周囲を見渡して自分の位置を推定する、第一歩です。

※これはコンパスを使って地形図を正しい方角に向ける動作です

注意:
最初に自分自身が北に向かい、地形図もおおよそ北に向けることで、大きな
勘違いを防止する、初心者向けの解説です、初心者は地形図の理論を理解して
いない場合が多く、理論を理解させる前に実地で体験させるのが早道だとの
判断です。

この操作では外周のリング(黒)の位置は無関係、一切必要ありません。
#ブログ

People Who Wowed This Post

山でコンパスを使わないのは何故

山行きでコンパスを所持する方、特に低山ではかなり少ないと思われます。
コンパスは、時計のリストバンドに付ける小型のもの、時計自体に内蔵される
タイプ等、いろいろありますが、地形図を併用するなら、写真のタイプが最も
便利です。
コンパスを携帯するのは多少の工夫がないと不便です。
この手にコンパスには大抵黄色の紐が付属しており、これを首にかける
方法となりますが、これが実は不便なんです。

ザックを下ろす時、この紐が絡み、いわゆる「首つり」が頻発します、これが
面倒で結局携帯しないケースが多いと感じています。

コンパスは普段から使い慣れていないと、肝心の時に役に立ちません。
私と同行された方はご存じですが、私は実に頻繁にコンパスを出して、チェックを
しますが、これには工夫があります、コンパスはショルダーベルトに付けた携帯電話ケース(100均で購入)の外側の網の部分に挿し込んいるだけです。ただし紐は丈夫なモノに交換し、小型のカラビナで電話ケースの根元の部分にフックしています。
こうすれば、実に簡単に素早く、出し入れが可能となり、かつ簡単に取りはずしが出来て地形図との連動等が自由に行えます。

低山や通いなれたHGではコンパスは無用に感じますが、通いなれた場所で
普段から練習して使い込んでおかないと、肝心の時に、迷いが生じます。

ガスにまかれた時、コンパスなしの走行は超危険行動となります・・・・・
#ブログ

People Who Wowed This Post

鼻粘膜をレーザーで焼く手術をします

杉&檜の花粉に悩まされ、少し気温が下がると鼻づまりになります。
このため、季節によっては口呼吸で喉が乾き、風邪の原因にもなっていました。
ダイエットで解決するかに思えましたが、改善が見られないので、今のうちに
レーザーで粘膜を焼くことにしました。
保険の対象となります・・・・・
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account