Search Bloguru posts

Brog of Jazz Saxophone

https://en.bloguru.com/sax
  • Hashtag "#映画" returned 513 results.

freespace

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

復刻版 スケールのちょっとした知識 のお話

thread
今回はスケールのお話しです。

タンギングの練習や指癖をなくすためにもスケール練習は大切だと思います。
サックスの場合は9本の指を使いますが、どうしても早く動きたがる指や遅くなってしまう指があります。
それも音の並びのパターンやテンポによって変わってくるのでやっかいです。

少なくともスケールでは、均等に吹けるようになりたいものです。

まずは、スケールのお話です。

これは2004年10月1日のブログを見直したものです。


===========


今日は、スケールのちょっとした知識のお話をいたします。

タンギングの練習はしていますか?

ウォーミングアップが終わって、タンギング練習を行うなら、とてもゆっくりなテンポから始めてください。

口のまわりの筋肉ができていないと、とても疲れますので休みを入れながらやってくださいね。

タンギング練習前のウォーミングアップは、スケール練習の方が音域を広げるためにも良いと思います。

今回お話しするのは、スケールのちょっとした知識です。 実際のスケール練習方法は、明日お話しします。

◆ スケールってなに?

スケールというのは、【ドレミファソラシド】などの音階のことをいいます。

このスケール(音階)にも、メジャー(長調)とマイナー(短調)というトーナリティ(調性)があって、これを基盤としてメロディーやハーモニー(コード)が作られていきます。

このスケールの音の並ばせ方は、沢山ありますので、簡単なことだけお話しします。 必要が出てきたり、機会があったら勉強してみてください。

メジャースケール

【ド−レ−ミ−ファ−ソ−ラ−シ−ド】 に代表される音の並びことで、音と音の幅は 【全音−全音−半音−全音−全音−全音−半音】 の並びです。

このように2個の半音部分を持つ7音構成のメジャースケールを 【ダイアトニックスケールやアイオニアンスケール】 とも呼ばれています。

マイナースケール

これには、代表的なものとして3種類あって 【ナチュラルマイナースケール(自然的短音階)】 【ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)】 【メロディックマイナースケール(旋律的短音階)】というものがあります。

ナチュラルマイナースケールは、 【ド−レ−ミb−ファ−ソ−ラb−シb−ド】 で、音と音の幅は 【全音−半音−全音−全音−半音−全音−全音】 の並びです。

ハーモニックマイナースケールは、 【ド−レ−ミb−ファ−ソ−ラb−シ−ド】 で、音と音の幅は 【全音−半音−全音−全音−半音−増2度−半音】 の並びです。

メロディックマイナースケールは、 【ド−レ−ミb−ファ−ソ−ラ−シ−ド】 で、音と音の幅は 【全音−半音−全音−全音−全音−全音−半音】  の並びですが、下降する時は 【ド−レb−ラb−ソ−ファ−ミb−シ−ド】 で、音と音の幅は 【全音−全音−半音−全音−全音−半音−全音】の並びになるスケールです。

訳が分からない人もいると思いますが、もう少しお付き合いください。

先ほどの、【ド−レ−ミ−ファ−ソ−ラ−シ−ド】 は、アイオニアンスケールといいました。 このドから始まるスケールを、それぞれの音から始めたときの呼び名があります。

アイオニアンスケール   【ド−レ−ミ−ファ−ソ−ラ−シ−ド】

ドリアンスケール     【レ−ミ−ファ−ソ−ラ−シ−ド−レ】

フリジアンスケール    【ミ−ファ−ソ−ラ−シ−ド−レーミ】

リディアンスケール    【ファ−ソ−ラ−シ−ド−レーミ−ファ】

ミクソリディアンスケール 【ソ−ラ−シ−ド−レーミ−ファ−ソ】

エオリアンスケール    【ラ−シ−ド−レーミ−ファ−ソ−ラ】

ロクリアンスケール    【シ−ド−レーミ−ファ−ソ−ラ−シ】

他にもペンタトニックスケールやホールトーンスケール、コンビネーションオブディミニッシュスケールなど、沢山のスケールの名前があります。 それぞれ音の並びの決まりが違うのですが、クラッシックでもジャズでもフュージョンでもみな同じです。 教則本のスケール練習は、いろいろなパターンが書かれていますが、スケール名が書いていないだけでなんですね。

とても難しい話になってしまいましたが、このスケール練習もこのような知識があると、どの音から始まっても頭の中で理解できるようになりますので、将来プロを目指すプレーヤーは練習の後に、机の上で勉強するとよいと思います。

今回は、スケールのちょっとした知識 でした。

ちょっとした、といっても難しいですよね。 

次回は、12のキーがありますので、12のスケールを効果的に練習する方法をお話ししたいと思います。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

復刻版 タンギング のお話 その4

thread
今回はハーフタンギングのお話しです。

とてもジャズっぽいニュアンスを出せるタンギングなので、是非トライしてください。

これは2004年9月30日のブログを見直したものです。


===========


前回はレガートタンギングのお話と、やっぱり練習しかない というお話しをしました。

今日はちょっと難しいハーフタンギングとマウスピースで違う というお話です。

ハーフタンギングって?

ジャズではよく使われるタンギングのテクニックです。

このタンギングは、ちょっと特殊なもので音を止めません。

普通に音を出していて、ゆっくりと舌をリードに近づけていくと、音がミュートされたようになりますが、この状態を意識的にやるのがハーフタンギングというものです。

これをやる時に注意するのは、決して息を弱めてやらないことです。 圧力はちゃんとかけないとできませんので、圧力をかけたままリードの振動を半分だけ止めましょう。

私は、リードの左半分だけ舌の中央でリードの振動を止めるようにしていますが、リード全体を舌先や下の中央でミュートできるのならその方法の方がよいかもしれません。

練習方法は、ロングトーンをしながら、途中でハーフタンギングを行い音をミュートさせて、またノーマルトーンを出す方法から始めましょう。

4分音符で、1泊目はノーマルトーン、2泊目をハーフタンギング・・・ とやったり

8分音符で、同じように8分ごとにノーマルとハーフタンギングをやってみましょう。 音は ナ ン ナ ン ナ ン ナ ン ・・・・みたいに聞こえると思います。

この練習は全音域でできるようにしてください。

単音でできるようになったら、スケールと、やりやすいフレーズから練習してみましょう。

例えば、2オクターブ目のCから3度で下がってくるフレーズで、C−A−B−G−A−F−G−E−F−D−E−C ・・・ などから始めるとやりやすいと思いますよ。

あとはフレーズの中にハーフタンギングを組み込んでいく練習ですね。

CDなどを聞くと、沢山の方がハーフタンギングを使ってフレーズを吹いています。

高橋達也と東京ユニオンの方は、これができないとジャズにならないといっていましたが、できないプロの方もいます。

でも、ジャズやフュージョンをやられる方は、ニュアンスを付けるためにも、できるように練習した方がよいと思いますよ。

このハーフタンギングは、かなり練習すればできるようになりますが、サックスを初めて間もないプレーヤーは、変な癖が付くといけないので、必要が出てきた時にやりましょう。

マウスピースで少し違う


マウスピースもバリトン用の大きいものから、ソプラニーノ用の小さいものまでありますので、マウスピースの大きさで舌がリードに当たる場所が変わってきます。

リードの幅も変わってきますので、タンギングの感じも変わってくるんですね。

楽器の種類が変わったら、タンギングの方法や感覚が違ってくるので、それぞれのマウスピースでメインの楽器と同じようにタンギングができるよう練習してみましょう。

高い音の楽器ほどタンギングがシビアになってきますし、音程がふらつきますのでゆっくりと練習してみるといいと思います。

今回は、タンギングのお話 その4 でした。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

復刻版 タンギング のお話 その3

thread
今回はレガートタンギングのことです。

ジャズを演奏する上でとても大切なタンギングだと思います。

それは、ジャズっぽく聞かせるためにはレガートタンギングと音量コントロールでジャズのノリになるからです。

以前も紹介した練習方法を今回も紹介していますので、是非トライしてみてください。


これは2004年9月29日のブログを見直したものです。


===========

昨日はタンギングの発音とタンギングを舌のどの場所を使うか、3つの種類をお話しをしました。

今日はレガートタンギングとスピードアップの練習方法 のお話のです。

レガートタンギングって?

このレガートタンギングは、ハッキリしたタンギングというよりも、フレーズをハッキリ表現するために、音と音の間に舌を入れることを言います。

音の長さを短くしないので、素早く舌をリードに触るような感じで、音と音の間に入れて、ハッキリとニュアンスを付けるために行います。

譜面でいうと、流れているフレーズの中で、途中にあるスラーのかかり始めの音に使います。

ジャズの場合は、スラーがあまり書いていないので、フレーズでハッキリさせたい最初の音に付けます。

スラーが書いてあっても、入れることも多いですね。

例えば8分音符が連続してあった場合、偶数個の音符(2,4,6,8・・・個目)に、このレガートタンギングを行うとリズムがハッキリします。

つまり、2−3、4−5、6−7個目の8分音符にスラーがかかってるように吹く時に、偶数個のところにレガートタンギングを入れるということです。

曲やフレーズによって全てがレガートタンギングではないので、とても文章で表すのは難しいですね・・・

楽器を始めたばかりの方には、よく分からないかもしれませんが、練習をしていくと分かってくると思います。

タンギングのスピードUPは練習ですね

タンギングのスピードを上げるのは、ゆっくりから始める練習しかありませんので、時間をかけて練習しましょう。

アーティキュレーションには、どこに舌を入れてフレーズを歌うか、リズムを出すか考えないといけないので、そのためにもこのタンギングの練習は大切です。

先ほどお話しした、レガートタンギングの練習にも最適です。

舌をフレーズのどこにでも入れられるように、音階練習のときにも奇数の音に、舌を入れてレガートタンギングをしたり、1,3で入れたり1,3,4で入れたり工夫して練習してください。

1つの練習曲やスケール練習でも、工夫すればいろいろな練習ができますよ。

そのためにも昨日お話しした、3連譜や16分音譜での練習が有効です。

  ”Tu tu tu” ”tu Tu tu” ”tu tu Tu” ”Tu tu tu” ”tu Tu tu” ”tu tu Tu” ・・・

  ”Tu tu tu tu” ”tu Tu tu tu” ”tu tu Tu tu” ”tu tu tu Tu” ”Tu tu tu tu” ”tu Tu tu tu” ”tu tu Tu tu” ”tu tu tu Tu” ・・・

Tu Tu となるところが難しいですが、なるべく毎日練習してみましょう。

長い時間この練習をやっても、口のまわりの筋肉が疲れてしまいますので、少しずつ毎日やることがタンギングのスピードアップの早道です。

今回は、タンギングのお話 その3 でした。

次回は、ハーフタンギングについてお話しします。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

復刻版 タンギング のお話 その2

thread
今回はタンギングをもう少し考えてみました。

タンギングの種類は一つではなく沢山ありますが、音楽表現に必要なタンギングを適時行うことが大切です。

そのための練習をしておくことは、音楽を豊にすることにつながりますので、いろいろと試してみてください。

これは2004年9月28日のブログを見直したものです。


===========

タンギングの話をもう少ししたいと思います。

タンギングの発音 追加版

タンギングするときの発音は、 ”TaTaTaTa” ”TuTuTuTu” ”DuDuDuDu” ”DaDaDaDa” ”RuRuRuRu” ”TsuTsuTsuTsu” のお話をしました。

他にも ”Di Di Di” ”Dot Dot Dot” ”Dutt Dutt Dutt” ”Daht Daht Daht” などがあります。

いろいろ試して自分にあったものを探してくださいね。

慣れてくれば、自然にできるようになりますが、練習しないと早いタンギングができなくなりますので、慣れてきても練習は続けましょう。

タンギングの場所は?

タンギングを舌のどこでするか、よくわからないと疑問に思う方もいると思うので紹介します。

人によって舌の大きさや、長さも違うので紹介する方法で自分のやり方を確認したり、試したりしてみてくださいね。

1.ティップ タンギング (Tip Tonguing)

舌の先端を使って、リードの振動を止めるタンギング方法です。

2.トップ タンギング (Top Tonguing)

舌の先の方で、リードの振動を止めるタンギング方法です。

3.バック タンギング (Back Tonguing)

舌の中程で、、リードの振動を止めるタンギング方法です。

大体の方は、2.のトップタンギングで舌先から少し後ろの場所で行うと良い結果が出るようです。

どこが良いということはありません。 自分がやりやすい方法・場所を見つけてくださいね。

今回は、タンギングのお話 その2 でした。

次回は、レガートタンギングのお話です。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

復刻版 タンギング のお話 その1

thread
今回はタンギングについて考えてみました。

繰り返し練習すれば上手くなるのがタンギングです。

諦めずに頑張りましょう!

これは2004年9月25日のブログを見直したものです。


===========

今日は、タンギングのお話いたします。

タンギングは、難しいですね〜 自分の舌なのに、思ったように動いてくれなくてイライラします。

タンギングにもいろいろ種類があります。 ハーフタンギングという、音を全部止めないで出すタンギングとか、フラッタータンギングという、舌を”ツ ルルルルル・・・・”とやりながらリードに舌を連続的にあてるトリッキーなタンギング、他にもタンギングといえるか分かりませんが、エアータンギングなんてのもあります。


音を止めるのがタンギングと思うでしょうが、違うんです。
音を出すのと止めるのがタンギングなんです。

4分音符でも8分音符でも16分音符でも一緒です。

音を出す時からタンギングの始まりですから、息だけで音を出し始めると、音の出だしがハッキリしません。

音を止めるのは、ちゃんと舌で止めると思いますので、大丈夫だと思いますが、音の出だしも舌でリードの振動を止めてから出すんです。

勢いがありすぎると、アタックが付いたような暴力的な音になってしまいますので、注意しましょう。

あとは、タンギングするたびに、口が(アンブシュアが)動かないように注意してください。

舌の動きが最初は大きくなりやすいし、思ったように動いてくれないのですが、暫く練習を続けていればスムーズにできるようになります。

タンギングは、アタックとは違うので、強く息を吹き込まないように、舌だけでやります。

音を出すときは、止めるときのやり方と同じで、

1.舌をリードに付けて音が出ないようにして、お腹からの息を舌で止めます。 丁度空気が出たくてしょうがない風船の口を止めている状態です。

  (吹くときに息を出すと、すぐに音が出なかったり、破裂音のような音が出るので最初から、風船を膨らませたように準備しておくんですね。)

2.舌をリードから離して、音を出します。

3.舌をリードに付けて、音を止めます。 この時もお腹の圧力はかけたままです。 次に息を吸うまでは、圧力は抜かないで入れっぱなしの方が安定しますし、他のフレーズでも安定した演奏をするために圧力は抜かない方が良いです。 

4.舌を離して、音を出します

簡単に言えば、この繰り返しを早く行うのがタンギングです。

そして、出てくる音は、ヨウカンを切ったように、音の出だしと終わりがハッキリとなるようにしてください。

これは”pp〜ff”でもできるようになってくださいね。

始めは、早くできないのでゆっくりから初めて、だんだん早くして慣れていくんです。

金管楽器のように、ダブルタンギングはほとんどできないですから、サックスのタンギングは難しいんですよ。

タンギングの、発音は ”TaTaTaTa” よりも ”TuTuTuTu” の方が、やりやすいかもしれません。

私のようにジャズをやっている人は ”DuDuDuDu” とか ”DaDaDaDa”の濁音でやります。

他にも ”RuRuRuRu” とか ”TsuTsuTsuTsu” とかありますので、やりやすい発音を探してみてください。

この発音を意識しながらやると、わりとスムーズにできるようになりますよ。

では、1つの音での、タンギング練習方法です。

1.ゆっくりとしたテンポで、8分音符で吹きやすい音(下のソから中間のドくらい) で始めます。 高い音で始めると、口を締めて痛くなりますので、なるべく無理なく出る音で始めてくださいね。 慣れてきたら、テンポを徐々にあげて行きます。 そして次の音でやって音域を広げていきます。

普通は、これを毎日やっていきましょう で終わりですが、私がやっている難しい練習方法をお教えますね。

2.始めは、3連符で ”TuTuTu” ”TuTuTu” ”TuTuTu” ”TuTuTu”・・・  とやります。

次に、

3連符の1番目を普通に吹いて、残りの2つの音を小さく吹きます。

つぎの3連符は、2番目の音を普通の音量で吹いて、1と3番目を小さく吹きます。

最後の3連符は、1と2番目を小さく吹いて、3番目の音を普通の音量で吹きます。

普通の音量で吹くのを ”Tu” として、小さい音量を ”tu”とするとこうなります。

   ”Tu tu tu” ”tu Tu tu” ”tu tu Tu” ・・・ 繰り返し

始めは難しいですが、アーティキュレーションを付けるためにも、とても良い練習方法なので挑戦してみてください。

これができたら、16分音符で同じように順番に普通に吹く音を変えてやります。

アクセントにならないように注意してやってみてください。

この練習は、慣れないと訳が分からなくなりますが、アーティキュレーションを自由に付けられるようになる練習ですので、ゆっくりと確実に、どこの場所でも、イントネーションが付けられるようになってくださいね。

今日は、タンギングの練習方法 のお話でした。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

復刻版 音色のこと その5

thread
今回は、C#とDの音色を近づける実験 その4
リードにふれる唇の面積を変えて音色を変える実験です。
これは、音色を変える方法には効果絶大です。
試してみてください。

これは2004年9月24日のブログを見直したものです。

===========

前回は、マウスピースをくわえる深さを変えて音色を変えるというお話でした。

今日は、また違った方法で音色を変える方法をお話しします。

では、いきましょうか


● C#とDの音色を近づける実験 その4 音色を変える方法 その2

1.音色を変える1つの方法として、リードに触れる下唇の面積を変える方法です。

これは、とても音色を変化させるために大切なことです。

昨日のお話は、マウスピースをくわえる深さですから、ある程度決まったらあまり融通がきかないものです。

以前ダブルリップの人が、マウスピースを出したり引いたりして吹いているのを見たことがありますが、シングルリップやファットリップでは、あの芸当はできないです。

C#の音に限らず、どの音域でも使えますので体で覚えてください。 そうするとこのような音が出したいと思ったときに、自然に出せるようになります。

では、いきましょう

(1) 低音を出したときに、少しだけリードに当たる下唇の面積を広げてみてください。

具体的なやり方は、下唇はそのままにして、下あごを少しだけ引くんです。

下の歯を引くといった方が分かりやすいかな?

そうすると下唇のリードに触れる面積が増えます。

面積が増えるとリードを少し浅くくわえたことと同じになるのと、下唇のクッションでリードの振動が押さえられます。

それで、音色が柔らかくなるんですね。

あまりやるとサブトーンになってしまいますので、ビーという倍音が少し消えるくらいでいいです。

低音のC#でやってみて、その口で、指を離して中音を吹いてみてください。 以前よりも音色が柔らかくなると思います。

でも、この下あごを引くやり方は、引けば引くほど、サブトーンになればなるほど、お腹の圧力が必要になってきますので、しっかりとお腹で支えてあげてください。

他の音域の音でも同じです。

(2) 他の音でもやってみましょう

こんどは、中音のC#を吹いて、同じように下あごを引いてみてください。

音色が変わるのが分かると思います。

ついでに、引くだけじゃなくて、ゆっくりと出したり引いたりしてみましょう。

音色が変わると思いますが、このようにして音色を変えるんですね。

低音の方が分かりやすいと思いますので、いろいろと試してみてください。

これは1つの方法で、他のやり方としては、マウスピースに対する息を入れる角度を変えたり、口の中の面積を変えたり、圧力を変えたり、喉をわざと狭めたり、マウスピースをくわえる力をめいっぱい緩めたり、横から締めたりとたくさんの方法がありますし、それらを複合的にやることもあります。

演奏する曲想に合わせたり、フレーズによってニュアンスを変えたりするのに、音のイメージを作ると何となくその音に近づいていくものです。 でも、いろいろ試して覚えないといけないですが・・・

今回は、音色を良くする方法 #5 実験その4として、とても大切なリードに対する下唇の面積を変える方法 のお話でした。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

復刻版 音色のこと その4

thread
今回は、C#とDの音色を近づける実験 その3
マウスピースの加え方を変えての実験です。
試してみてください。

これは2004年9月23日のブログを見直したものです。

===========

音色って作り出すのが難しいんですよね〜 私は、いろいろなアプローチをしてきました。 大切なことは、音を良くしたいといつも思うことと、こういう音が出したいというイメージを持つことです。 プロの演奏を聴いていて、このようなことを言うと大変失礼なんですが、その音はないんじゃないの! 俺よりひどい音出してプロ? と思うような人もいます。 難しいフレーズや格好いいフレーズをいくら吹かれても、ひどい音では台無しです。 音は大切にしたいものです。

昨日は、サックスの音にはたくさんの音が混ざっている・オーバートーンのさわり・オーバートーンを使った実験 のお話でした。

今日は、サックスの音色でとても悩む、そのC#とDの音色を揃える実験方法その3 音色を変える方法 をお話しします。

では、いきましょう

● C#とDの音色を近づける実験 その3 音色を変える方法 その1

1.音色を変える1つの方法として、マウスピースをくわえる深さを変える

浅くすれば、倍音が押さえられて柔らかい音になります。

深くくわえれば、倍音がたくさん出て明るめの音になります。

でも、極端にやると分かりますが、あまり浅いとこもったようになりますし、深くくわえればビャーというトリッキーな音になってしまいます。

先週の日曜日、私の家まで公園で練習しているアルトサックスの音が聞こえてきました。 明らかに深くくわえすぎのビャーという音で吹いているのが分かりました。 音が飛び散っていて、そばにいる人はうるさいだろうな〜 って感じの音です。 教則本などには、1〜1.5cmくらいのところと書いてありますが、人によって歯のかみ合わせも違うので参考程度にしてください。 出てきた音で判断しましょう。

深くくわえすぎて、音がビャーてなっている人は、少し浅くくわえてください。

そして、くわえ方を変えながら、実験のその1、その2をもう一度やってみましょう。

低音から高音まで、バランス良く鳴らせるくわえ方で、C#とDも音色があまり変わらないところを見つけてください。

次回は、音色の変えるもう1つの方法をお話しします。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

復刻版 音色のこと その3

thread
今回は、C#とDの音色を近づける実験 その2
オーバートーンという倍音をつかっての実験です。
試してください。

これは2004年9月22日のブログを見直したものです。

===========

今日は、サックスの音色でとても悩む、そのC#とDの音色を揃える実験方法その2です。

では、いきましょう

● C#とDの音色を近づける実験 その2

1.サックスの音にはたくさんの音が混ざっている と オーバートーンのさわり

今回のやり方は、簡単なオーバートーンを使った方法です。

サックスの音にはたくさんの音が混ざって、音色を作っているんですね。 例えば一番低音のBbの音には、オクターブ上のBb、中音のF、2オクターブ上のBb、その上のD、F・・・ というようにたくさんの音が混ざってBbの音色を決めているんです。 Bの音だと、Bbの倍音の半音上、CだとBbの1音上・・・ となっています。 ただ低音Eから上の音では、あまりできないです。

たくさんの音が混ざっていることが信じられないかもしれませんが、そうなんです。 私もスペクトラムアナライザーという周波数分析装置を使って実験したことがありますが、サブトーンのような暖かい音は、高い音の倍音が少なくて、明るい音では高い音まで倍音が豊かです。 分かっていましたが、ちゃんと確認もしたんですよ。

この、たくさん混ざっている音を 【倍音】 といいます。

この倍音をコントロールできれば、音色も変えられるということになります。

オーバートーンとは、一番下のBbを出して、そのままの指で、オクターブ上のBb、中音のF、2オクターブ上のBb、その上のD、F・・・ と倍音を1つずつ出してあげる練習方法です。 ここでは、オーバートーンの練習の仕方や詳しいやり方・コツなどは、まだお話しませんがいずれお話しいたします。

2.オーバートーンを使った実験

では、いってみましょう

(1) 低音のC#を吹いて、そのままの指で、オクターブ上のC#を出してください。 圧力を少し上げれば出ると思いますが、お腹からの圧力で暖かい息・ウォームエアーで柔らかく出してください。

(出ない場合は、よくない方法ですが、中音のDを吹いて、低音のC#の指で中音のC#を出します。 そしてオクターブキーを外します。 なぜあまり良くないかというと、口が締め気味になるからと、口内の広さが狭まるからです。)

(2) 低音C#の指でオクターブ上の音が出たら、その音色をよく覚えます。

(3) そのままの口で、指だけ全部離して、中音のC#を出します。 音程は気にしないでください。

(4) この方法をゆっくり繰り返して、低音のC#でオクターブが出るようにしてくださいね。 オクターブを出すためにアンブシュアをあまり変えないで、圧力を使ってください。

(5) 感じがつかめてきたら、圧力や音色をどうやったら音色が近づくか、いろいろと試してみてください。

低音のC#でオクターブを出した音に全開のC#の音色を近づけるんですが、低音を出しているように、中音を吹くイメージでやってみてください。

音の大きさも、最初は大きく出さないとでないと思いますが、徐々に小さい音でもオクターブのC#が出るようにしてください。 これができるようになったら、お腹から出す圧力がついてきた証拠ですよ!

どうでしょうか? このオーバートーンを使った音色を良くする方法も、1つのアプローチの仕方です。

オーバートーンは、とても音質を良くするためには有効な練習方法です。 私は何年もかかって少しずつできるようになりました。 これができるとフラジオなどは、とても楽に出せるようになりますので、今はできなくても是非C#だけでも良いので続けてほしいと思います。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

復刻版 音色のこと その2

thread
今回は、音色で悩むC#とDの音色を近づける実験 その1です。

これは2004年9月21日のブログを見直したものです。

===========

今日は、サックスの音色でとても悩む、そのC#とDの音色を揃える実験方法をお話しします。

では、いきましょう

● C#とDの音色を近づける実験 その1

低音を出すときには、口を締めていると出づらいので、たいていの人が少し緩めています。 この少し緩めたアンブシュアを利用して、中音のC#を出して音を丸く出す方法です。

本当は、低音のアンブシュアで上の音まで吹けるようになるのが理想なのですが、始めたばかりのサックス奏者には、とても難しいことですね。 でもお腹の圧力でサポートできるようになると、音色も下から上まで変わらず、音程もずれなくなります。

1.低音のC#を吹いて、その音色をよく覚えます。 お腹からの圧力と暖かい息・ウォームエアーで柔らかく出してください。 暖かい息のイメージで柔らかく出してくださいね。

2.そのままの口で、指だけ全部離して、中音のC#を出します。 音程は下がると思いますが、それでもよいです。 低音のC#は出しづらいので大きな音になってしまうと思いますが、中音のC#の音も大きくなってもかまいません。

3.慣れてきたら、だんだん小さい音にして、やってみてください。

4.今度は、低音C# → G#(左手小指はC#の指のままでOKです) → 中音C# → 中音D → 中音C# → 低音G# → 低音C# とゆっくりやってみましょう。 この時はアンブシュアを変えないで、息の圧力だけ気にしてください。 C#で音がふらつかないように圧力でサポートします。 この方がC#を吹きやすいと思います。

このアルペジオは、変なコードですが気にしないでください。 気になる人は中音DをEbにして練習しても良いです。

どうでしょう アンブシュアを変えなければ、普通に全開のC#をいきなり吹くより音が丸くなりませんか?

音が丸くなって、中音Dとの差が縮まった人は、低音のC#のアンブシュアを、いきなり中音のC#を吹くときに思い出して矯正していってください。 矯正というのは、中音C#の音がおかしいと思ったら、低音C#−中音C#と復習してアンブシュアを思い出すことです。 繰り返しやって体に覚えさせてくださいね。

でも、その音色がいいとは言えないかもしれません。 この圧力のかけ方を覚えれば、他の方法で音質改善できますので安心してください。 この方法は、後ほどお話しします。

今日は、サックスの音色について#2 C#とDの音色を近づける実験 その1 でした。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

復刻版 音色のこと その1

thread
今回は、音色のことです。

素晴らしいフレーズを吹いても、変な音では訴えるものが少なくなります。 ただ一つの音を吹きのばすだけで心を揺さぶられる素晴らしい音もあります。

音色は私の永遠のテーマです。

これは2004年9月20日のブログを見直したものです。

===========

今日は、サックスの音でとても大切な、音色のお話です。

この音色を良くするには、サックスを吹くために必要なこと全てが関係してきますので、すぐに良くなるとは考えない方がいいですね。

必要なこととは今までお話しした、姿勢・アンブシュア・呼吸・イメージなどです。

これから音色を良くするお話をしますが、いろいろな角度から方法をお話しいたしますので、皆さんもいろいろと試してみてください。

すぐにできないことも沢山あると思いますが、継続することが音色を良くする最善の解決方法です。

では、いきましょう

● 音色ってなに?

音色というのは、楽器から出てくる声です。 って何いってるの? と言われそうですが、私達が話したり歌ったりしたときの声って、知っている人の声なら誰のものだか分かりますよね。 サックスの音も同じで、一人一人全く同じ音はないんですね。 これが音色なんです。

透き通るような声、甘い声、優しい声、怖い声、ムーディーな声、力のある声、泣きそうな声、怒鳴る声など、同じ人でもいろいろな声をその時の感情で出すことができるのと同じで、サックスでもいろいろ音色を変えたり、ビブラートの巾などを変えたりして表現できるんですね。

誰が聞いても、聞きづらい音やうるさい音など不快な音は出したくないですよね。 始めた頃は、バイオリンが上手く弾けないのと同じです。 誰が弾いても同じような音しか出ませんが、練習していくにしたがってうるさくない音に変わってきます。

音色を創るのは、自分のサックス声を創ることなんですね。


● 最初に気がつくのは、開放の中音C#(ド#)とD(レ)の音色の違い

これには私も何年も悩まされました。 音色だけでなく音程も違いすぎて締めたり緩めたりして、挙げ句の果ては、この楽器は音程が悪い とサックスの責任にしていましたが、とんでもなくて、自分の吹き方が悪かったんです。

音色と音程をごまかすために、開放のC#のときに、右手のキーを押さえて強引に音をこもらせて、音程も下げていました・・・ これでは、根本解決になっていないし、早いパッセージの時は、この技(?)が使えなくて、C#だけ音が飛び出していました。

どっちに合わせたらいいの? と言われたら、C#は音が広がらないように芯のある音にして、こもり気味のDをスカッとさせて中間にするように と言います。

他の音もあるので、どちらにも合わせようがないです。 なぜこのような音色の違いが出るか説明しますね。

音色がなぜ違ってしまうか?

1.指を開放する中音C#

マウスピースから入った音が、ネックをとおして本体を響かせますが、キーの穴からほとんど音が抜けてしまうので、本体が響かず音が広がってしまう。

楽器の抵抗が一番少なくなり、お腹の圧力がなくても簡単に出るので、音が広がってしまう。

2.中音D

音色で一番苦労するのが、このD、Eあたりかもしれません。

マウスピースから入った音が、ネックから本体を通って響かせますが、楽器の抵抗に負けて楽器が響かせられなくて音がこもってしまう。

楽器の抵抗に負けてと言うのは、お腹からの圧力が楽器を響かせるほど出せていないということです。

C#からDに上がったときは、抵抗のないところから急に抵抗がかかるので、圧力がかけられないこともあげられます。

逆にDからC#に下りてきたときは、急に抵抗がなくなるので息が入りすぎて、鋭い音になったりしてコントロールが効かない音になりがちです。

 ここで、圧力と音の大きさについてお話しします。

圧力=強く吹く(大きく吹く) っていうことではないんですね。

大きな音になるにしたがって、少しは圧力も強くなりますが、小さな音でも音がふらついたり、遠くまでちゃんと音を届かすために、お腹の圧力で支えてあげるということなんです。

小さな音のときに息の量は減らしますが、息のスピードは変えないんです。

お腹の圧力もなくなって、口先だけで小さい音を吹くと、自然ビブラートがかかったり、音程が悪くなったり、音に芯がなくなるのでダメなんですね。

お腹の圧力で支える っていうのは、イメージ的には、小さいポンプを押して、チョロッと中の水を飛ばすんじゃなくて、大きなポンプで、ギュッと押して細く遠くまで水を飛ばす感じかな?

ルー・タバキンさんのいい方を借りれば、暖かい息・ウォームエアーでしっかり出すことなんです。

私の話には、圧力がたくさん出てきますが、文章で表現するのは難しいです。 違う角度から説明することもありますので、よくわからない方は、また別の機会の説明を参考にしてください。

今日は、サックスの音色について#1 音色ってなに? と 最初に気がつくのは、開放の中音C#(ド#)とD(レ)の音色の違い、圧力と音の大きさについてのお話でした。

具体的な、C#とDの音色を揃える方法は、次回お話しいたします。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise