Dec
8,
2021
木村勝男著「放牧経営」を読み進めながら(Day9)「経営社員を育てられない原因」
少し間隔が空きましたが引き続き、木村勝男氏の著書
「放牧経営」
を読み進めて行きながら、私がキーポイントと思う部分を抜粋して、綴って参ります。
この本のテーマを一言で表現すると
「いかに経営社員を育てるか?」
経営社員?
はい!
- 木村氏が考える「経営社員」とは?
- そのような社員を育てる仕組みとは?
これらを読み解きながら進めて行きます。
第3章「『経営社員』の育つ会社」
章立て
1.なぜ経営社員を育てられないのか?(本日)
2.経営者の通信簿
3.B/S経営とは?
4.経営理念 X B/S経理
5.経理理念の浸透
6.小さい会社こそ「経営社員」は育つ
「なぜ経営社員を育てられないのか?」
章立て
1.経営社員を育てられない理由
2.都合の良い社員にするな!
1.育てられない原因とは?
(1)育て方が分からない
①人材教育が行き当たりばったりになっている。
②「仕事は盗むものだ」という根性論にすり替えている。
③教育がプログラム化されたトレーニングになっていない。
(2)仕事の現場を教育の場に出来ない
①OJTが機能していない。プログラム化していない。
②「もし自分が経営者だったらどういう判断をするか」と言うことを意識させる職場環境を作っていない。
(3)経営者が社員に対して「本当は育って欲しくない」と思っている
①社員の育成は子育てと通ずるものがある。
②経営者自身が「自分が強いリーダーシップを発揮して社員を指揮命令したい」という意識を強く持っているとしたら、それはいつまでも自分より未熟な社員でいて欲しいと内心で願っていることになる。
③デール・カーネギーの「人を動かす」によれば、カーネギー自ら「己よりも賢明なる人物を身辺に集むる法を心得しものここに眠る」という墓碑銘を選んだ。
2.都合の良い社員にするな!
(1)経営者は一人で多くの社員を見ている。しかし社員は多くの目で一人の経営者を見ている。
(2)「積極的にチャレンジする社員になって欲しい」と口にしながらも、経営者自身がチャレンジしなかったら、どうでしょうか?
(3)経営者が気を抜いた瞬間があれば、それを必ず見抜く。経営者が望む姿を見せようと、演技すらするかも知れない。
(4)こういう社員は経営者にとっては可愛い社員かも知れない。しかしこのような「都合の良い社員」を育ててはいけない。
(5)自律的で能動的な「経営社員」になって欲しいと望むなら、まずは経営者が自律的で能動的な人間にならなければならない。
(6)そのために経営者が出来ることは、責任は自分が負うからやってみろ!と大きな権限と責任を与えて、あとは口出しせずに見守ることである。
(7)子離れ出来ない親のように、社員離れ出来ない経営者ではいけません。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
×
- If you are a bloguru member, please login.
Login - If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account
If you are a bloguru member, please login.
Login
If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account