Apr
2,
2022
「ICF倫理規定」を学ぶ
ICFのコーチ資格を受検しよう!と思い立った今年。
コーチングのセッション実技は大切であるものの、一方プロコーチとしての活動を支える様々な規定が準備されており、さすがICFはグローバルな団体、世界中のプロコーチの指針となるものを提供している。
もちろん、この規定を理解していることがICF資格を取得することの要件である。
今日の講座で学んだことは
1.倫理規定
2.ICFのセッションとは?
1.「倫理規定」で得たポイントやキーワードは以下の通り。
(1)コーチングとは?
ICFが定めるコーチングだけを「コーチング」と見なし、それに該当しないものと峻別するように定めている。例えば、コンサルティングやセラピーやカウンセリングとは異なることを強調している。
(2)利益相反
今後ますますプロコーチが活躍する場面が増えることに伴い、利害関係者が増えることを想定。関わる複数の人たちの利害の関与に配慮するように、とのこと。
(3)合意や契約
コーチングはクライアントが飽くまで主役、従ってクライアントとの「合意」や「契約」という点に力点が置かれているのがいかにも欧米風。しかしこれは当たり前のグローバル・スタンダード。
2.ICFのセッションとは?
ICFで期待されているセッション力を体感するために「デモセッション」を見せてもらった。私の印象・感想は以下の通り。
(1)セッションの進め方は、クライアントが主体、即ちクライアントに決めてもらうように誘う。
(2)コーチ側がリードしたり、質問などで導いたりせず、コーチ側は「沈黙」しクライアントを「傾聴」することに徹するセッション。
(3)クライアントに「成功の定義」をきちんと確認する。
(4)クライアントの感情を訊く。
(5)数少ない質問ではあるが、シンプル。
(6)セッションの最後では、きちんと行動の明確化・言語化を促す。
(7)「GROWモデル」に代表されるストラクチャー型のセッションではなく、「傾聴型セッション」である。
ではまた明日!
「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお
×
- If you are a bloguru member, please login.
Login - If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account