Search Bloguru posts

たいぞーのブログ

https://en.bloguru.com/tigertaizo

freespace

【Day543】書評 『「対人関係療法」の精神科医が教える「怒り」がスーッと消える本』

thread
【Day543】書評 『「対人...


本書を手に取った理由・目的



先日の日曜日、任天堂スイッチを楽しもうとしていた長男が苛立っていました。

どうやら、右奥のボタンが押しっぱなしの状態になってしまっていて、オンライン対戦ゲームができない状態が「怒り」の原因のようでした。

黙ってみていると、彼は「コントローラがなぜそういう状態になったのか?」その原因を探しはじめました。

私は、そんな彼の怒りをスルーして、コントローラを修理しようとしたのですが、直らず(実は私、不器用なんです)。

そこで「今後、どうしたらいいか、考えてみよう!」と提案してみました。

その日は、兄弟と一緒に遊ぶのではなく、時間をあけて、別々にゲームを楽しんだようですが、この場面を見て、冷静に対処できたのは、先週読んだこちらの本のお陰でした。


尊敬する作家「野口嘉則」さんがお勧めする1冊でもあります。

今回は、この本の「書評」をまとめたいと思います。


要約



怒りとは「心の痛覚」。

怒りの感情は「その状況が自分の心にとってどういう意味を持つか」を教えてくれる。

「怒りを感じる=悪いこと」ではなく、怒りを感じることは、単に「何らかの対処が必要な問題がある」ことを教えてくれているのだ、という単純な構造。

怒りの役割を知ることが、怒りをコントロールする第一歩となる。

最終的には、怒りをコントロールできるようになれば、人生の質が全体的に高まり、幸せを感じる時間がずっと増えてくる。

「怒り」という感情をどう扱うかが、心の健康や人間関係の質、ひいては人生の質を決めるということ。

「怒り」の感情に対して、前向きに取り組んでいくことができる最高の1冊。


印象に残った言葉


「腹が立って仕方がない!」などというときには、「誰が悪いか」を考えていく前に、
「自分が困った状況にある」ということを認識してみましょう。
「自分はいったい何に困っているのだろうか」という視点を持てば、自分が本当に求めていることがわかり、
ただ怒りのエネルギーにふりまわされるだけ、という状況から解放されていきます。

なるほど! 感情的にならず、何が困っているのかを考えてみる。
ここでも「俯瞰力」が大事になってきそうです。


人は基本的には前進する生き物なので、環境さえ整えば変わっていきます。
人を変えることはできませんが、人が変わりやすい環境を作ることはできるのです。
ですから、叱って相手を変えようとするのではなく、何が相手の変化を妨げているのかをよく調べて、
その障害を取り除いてあげた方が効果的です。

「前進する生き物」と言われるだけで、周りの人に対する意識も変わってきますね。
環境というリソースに目を向けて、障害が起こりにくい仕組みを構築することにフォーカスしていきたいです。


相手に期待に応えてもらうためには、「要求」しないことも大切です。
自分の事情を話して協力を依頼するのはよいのですが、要求してしまうと、
相手を追い詰めることになり、得られる協力も得られなくなってしまいます。
「○○ してくれるとありがたいんだけど」という距離感が「依頼」です。
相手には断る自由もありますし、協力の形を変えるという選択肢もあります。


「要求」ではなく「依頼」!
「下から目線」が大事なのですね。


自分が「被害者モード」に陥っていることに気づくためには、
「身のまわりをきちんとする」のがお勧めです。例えば、常に机の上を整頓するとか、
人が見ていないところでも脱いだ靴をそろえるとか、ちょっとした手間をかけるのです。
靴をそろえるのは十秒以内でできます。(中略) 
靴をそろえるということは、小さなことではありますが、確実に「被害者モード」から
脱するきっかけになるのです。「こんなに忙しい間は無理だ」という感じ方から、
「靴をそろえることくらいはできる」という感じ方に転じるのは、かなりパワフルなことなのです。

これは盲点でした!
特に走って自宅に戻った後、ヘロヘロになっていることが多く、靴を雑に扱っているように思えてきました。
疲れているのはこっちの都合。モノに感謝を持って、靴揃えを行っていきましょう。


もしも怒っている相手を見たら「困っている人だ」ととらえてみましょう。
特に相手の怒りが激しい場合は、「相手は困ってパニックになって悲鳴を上げている」ととらえることができます。
相手から怒られたとき、それを「自分が攻撃された」ととらえると、傷ついたり、怒って反撃したりすることになります。

こちらは「自分の困りごと」ではなく、「相手の困りごと」に目を向ける話ですね。
まずは自分の困りごとを発見することが上手になることで、相手にも転用できそうです。
怒りの連鎖は、悲劇しか生みません……。


ものがなくなるというのは、究極の「予定狂い」です。 
切迫 度が高ければ、逆上することすらあるほどです。
常に身のまわりを整理しておけば、必要なものがなくなるということも防げるでしょう。

ここでも片付けの重要性が!
もう「必要なものだけで暮らす!」 これしか無いような気がしてきました!!


本書を読んでのアクション


「靴をそろえる」

もう、この一択でしょう!

部屋の片付けを課題なのですが、まずは小さく始めていきたいと考えます。

1つ、この行動習慣が身につき、心がさらに整ってきたら、次のフェーズで、部屋の片付けを毎日(もしくは特定の曜日)少しずつ「断捨離」していこうと思います。


まとめ


それにしても、素晴らしい本でした!

この本を10年前に読んでいれば、人との関わり合いは、今よりもっともっと良くなっていたことでしょう。

と、たらればを言っても始まりませんね。

この本が今の私の前に出現したタイミングにも、きっと意味があるはずです。

「今を生きる」ために、自分を強くするために、生きやすくするために、この本との出会いがあったのかもしれません。

最後に、この本に書かれていた「怒ってしまうような場面」のケーススタディを何点かご紹介したいと思います。

* リラックスタイムに食べようと冷蔵庫に取っておいたデザートを家族に食べられた
* 忙しくていっぱいいっぱいのところに上司から仕事を振られた
* 自分のミスではないのにクライアントからクレームをつけられた
* すごく悩んで買ったプレゼントをあげたのに文句を言われた
* 「掃除したの?」など、今やろうとしていることを言われた
* 電車で隣の女性が化粧をしていた
* 残業ですごく疲れているのに、夫が家事を手伝おうとしない
* 「何時に帰るの?」など、母親がいちいち干渉してくる
* 友人に貸したお金や本がなかなか返ってこない
* 陰口を言う同僚がいる
* 2人で会っているときに、携帯で長電話された
* ATMに並んでいたとき、前の人がもたもたしていた
* 忙しいときに保険の勧誘の電話がかかってきた
* ちょっとしたミスなのに、「これでは社会人失格だ!」とみんなの前で叱責された

上記のような場面で、皆さんは何を感じ、どんな行動を選択しますか?
#書評

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise