- Hashtag "#親子" returned 39 results.
土曜日に、数ヵ月ぶりに息子とのテニス対決。
前回までは圧勝していたのに、いきなり2連敗……。
思わず上着を脱ぎました。
「この上着、実は10kgあるんだ! あ~軽くなったぜぃ!!」
思わず、息子に負け惜しみを言っていました 。
最後の試合は、何とかギリギリ私の勝利!
いくつになっても、負けたくないものなんです。
息子よ、我が屍を越えてゆけ~
まだまだ生きる予定だけどね!!
たまたま、積読本になっている1冊を手に取りました。
それが、齋藤孝先生の『本当の頭のよさってなんだろう?』でした。


まだ読み途中ではありますが、私は興奮で一杯になりました。
「何と素晴らしい本なのだろう!」と!
この感覚は、1年に1回あるかどうかというもの。
私が息子たちに伝えたいことがすべて詰まっていると確信しました(まだ読み途中ですが……)。
ということで、3月23日の夜、約1時間、私と息子2人で「読書会」を開催しました!
「はじめに」と「1章」だけやりましたが、彼らは続きをやりたいと言ってくれたということは、きっと感じるものがあったのでしょう。
「ああしろ、こうしろ!」と命令するのではなく、できるだけたくさんの「気づき」を得やすい「情報」を引き続き、与えていこうと思っています。
それにしてもこの本、私にとっては、小学生高学年、中学生、高校生に読ませたい「ナンバー1」かもしれません。
土曜、日曜日と、息子たち1人1人と、ドライブを行いました。
久しぶりの「1on1」です。
目的は、具体的な将来のイメージを持ってほしくて、行きたい高校3~4校に行くことに。
それにしても、県立高校より、私立の高校の方が、立派な設備でしたね。
道中の1時間半の時間で、学校生活のこと、勉強での不安などを教えてもらいました。
俺からは、夢や目的、Vision、目標についてをティーチング。
家に帰ってくると、どこと無しか、俺とコミュニケーションを取りたがった彼ら。
やはり、話を聞く重要性を強く感じました。
彼ら1人1人とした小さな約束。
あたたかく見守っていこうと思っています。
昨日は「二日酔い」ながらも、息子にテニス練習に誘われたので、11時からの部の時間で、テニスコートに行ってきました。
コートに立つと、気持ちも引き締まり、もうすっかり酒の影響はなし(少しダルい程度)。
息子とのテニスは3ヵ月ぶりくらいでしょうか。
確実に上達している印象でしたが、まだまだ、私も負けるわけにはいかない。
先週、もう1人の息子には「卓球」で連敗してしまい、まだまだ食らいつきたいところ。
怒涛の4連勝で私の勝利!!!
しかし、最後の3セットマッチでは、彼も意地を見せて1敗してしまいました。
手加減はしていません。
この1勝は、彼にとっては「自信」につながるものになったのではないでしょうか。
今日か明日も誘われているので、次回はピンチのときの気持ちの持ち方など、メンタル面についてもレクチャーできるといいと思っています。
もちろん、ただ教えるのではなく、「しつもん」を通してですね!
昨日のブログで宣言した通り、昨日は試験前の息子と外に出ました。
菜根にワークスペースができたらしいので、そこで一緒に勉強しようと考えました。
しかし!
まさかの休館日!(なのか?)
仕方なく場所を「ドトール」に変えて、それぞれの勉強を実施しました。
環境を変えることで、集中力もアップした気がします。
まあ、勉強の成果を上げることが大切とはいえ、息子と2人で時間を共有したことのほうが、もっと大事だと思っています。
「一緒に行きたい」と言ってくれるうちは、とことん付き合いますぜぃ!!!
息子たちと、11月4日から「朝プリント」の習慣を再開しました。
これまでは、息子たちだけにやってもらっていたのですが、今回は私も同じ問題を解くというルールにしています。
基本は「数学」がメインなのですが、「社会」や「理科」にも範囲を広げていこうと思っています。
プリントは、シンプルにA4サイズ1枚で、表面が問題、裏面が解答というもの。
各自、自己採点をして、自分の点数を言い合い、結果をカレンダーに書いています。
私は、彼らが間違った箇所を見せてもらい、それを正解するためにはどうしたら良かったのかの「問い」だけを投げる役割。
この習慣をはじめて2週間になりますが、同じ問題にチャレンジしているという「共同体感覚」が各自に芽生えている気がしています。
もちろん、私も含めてです。
個人的にも「学び直し」のいい機会。
理科の問題を見てみたけど、チンプンカンプンでした。
コツコツ続けていけば、新しい変化が生まれるはず。
期待しています!!
おととい、息子たちの通知表が返ってきました。
その通知表に、親が記入する欄があり、昨日、私が書いて息子に渡したのです。
家の廊下で、それを読んで息子が一言。
「お父さん、ありがとう!!」
何か、すごく嬉しかったんですね。
渡してすぐ読んでくれただけで嬉しいのに、すぐに感謝を言ってくれるなんて。
私のコメントは、彼らの美点をしっかり認めただけのこと。
う~ん、いいですね!
幸せは、こんな日常の中に転がっているもの。
これからも日常を大切にしていかなきゃですね!
数週間ぶりに、息子とテニスの練習に行ってきました。
前回、しばらく息子には負ける気がしないと感じました。
それほど、自分との実力差があったからです。
しかし、昨日は2試合をやってみて、何とか勝ちましたが、接戦になりました。
たった2~3週間で、ここまで成長するのかという驚き。
もちろん、嬉しかった!
息子の成長に俺もついていきたい!!
打ち込む対象は違っても、いつまでも彼らとは「成長合戦」といきたいものですね!
たいぞー塾の「7図の習慣」の第4回目は「エビングハウスの忘却曲線」です!
1ヵ月、間隔があいてしまいましたが、ようやくできましたね。
中学生に向けてであれば、この図は超・超・大切!!!
試験が終わってから話したので、タイミングが悪かったのですが、まだまだ、遅いことはありません。
「人間はすぐに忘れる生き物である」
これをしっかり受け止めることができれば、あとは自分に合った復習を繰り返すだけ。
当会では、復習の仕方について、ディスカッションして終了となりました。
となると、あとはその復習をいかに「習慣化」していけるか!?
勉強も「習慣」が鍵を握っているということですね!
昨日、卓球部の息子と1ヵ月ぶりに卓球対決をしました!
これまでは、俺の圧勝だったのですが、昨日は違いました。
4試合やった結果は、下記の通り。
① 2-0 俺の勝ち
② 3-1 俺の勝ち
③ 1-3 息子の勝ち
④ 0-1 息子の勝ち
まさかの2勝2敗!!!
嬉しい反面、悔しい気持ちもあります。
何か、新しい回転をかけてくるんですよね。
帰りの車で俺から彼に質問をしてみました。
「もし、俺が相手にならなくなったら、こういう練習はやらなくなるのかなぁ~?」
「多分、そうなるかも」
なんと!!
息子との大切な時間を死守するために、卓球の研究をはじめるとしますかぁ!!!
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account