Search Bloguru posts

Slow Life & Trips

https://en.bloguru.com/wabysaby

季節感を大切に

thread
季節感を大切に
以前、掲載した日銀支店長の屋敷を市が購入し、保存
運用をNPO法人に委託し、文化の発信基地としている

玄関の畳を敷いた小部屋の天井に「初午」の飾りつけが
ぶら下げてあった

季節毎に室礼を変え、気持ちを切り替える
四季のハッキリしている日本ならではの習慣である
#アート #伝統 #文化 #芸術
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2008-02-05 16:01

wahoolさんへ


立春もすぎ、少しばかり朝方明るくなるのも早くなってきたみたいですね。
本当に日本は、四季があり、素晴らしい国だと思います。

以前外人さんとの会話で、春夏秋冬が訳せなくて困りました。
多分、辞書にもなかった記憶があります。Four Seasonでは少し意味合いが違うと感じています。
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

Commenting on this post has been disabled.
wahootaste
Commented by wahootaste
Posted at 2008-02-06 11:56

本当に季節があり、その時々は寒いの暑いのと

ボヤキもでますが、でも寒い時は寒く、暑い時は
暑くが良いですね

下の娘が数年間ハワイに在住した時に季節がなく
コボしていました

雪の多い山間地の人々は、雪が少ないと気が抜けた
冬と表現しますね

People Who Wowed This Post

Toshiaki Nomura
Commented by Toshiaki Nomura
Posted at 2008-02-05 19:14

市が購入してNPOが運営するというのは一つの形になりそうですね。


文化を継承するにはいい形なのかもしれないですね。
季節ごとに室礼を変えるというのも日本ならでは・・・。

季節感が薄くなってきた今だから必要かもですね・・・。
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

wahootaste
Commented by wahootaste
Posted at 2008-02-06 12:01

ただ、各地方自治体は相当な起債を起こし

借金でなかなか購入が出来ないようです

本当は、市民から浄財を集め、トラスト的な
方法で財産管理をした方が、自由が利いて
運営はし易いようです

公が絡むと、”天”下りの温床になりかねませんね
しかも、何か新規な事を実施しようと企画を
立てると、許認可などの手続きが大変ですし、
前例のない事例には拒否反応を起こします
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post