Search Bloguru posts

Slow Life & Trips

https://en.bloguru.com/wabysaby

歴史に出てこないモノ

thread
歴史に出てこないモノ
明治初期から遡る、日本の歴史は「海運」「川運」「湖沼運」に
ついては、これまで余り歴史の表舞台に登場する事はありません

しかし、物流を考え、人の移動を考えると水面を使った事が
古代、中世、近世には大きなウエイトを占めていました

考えてください
人や牛、馬で陸上を移動するには運ぶ荷物は限られています
川を下るには「筏」や「川舟」は棹や櫂で岩などをかわして
下流に行けますが
その川舟を上流へ遡るにはどうしたでしょうか

この、透かし彫りがそれを現しています
これをテーマに追っかけを暫く続けます
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
KUMA
Commented by KUMA
Posted at 2008-12-09 14:44

和歌山に紀ノ川(上流は吉野川)がありますが、壬申の乱の直前に吉野の逃げ込んだ理由は吉野は田舎ではなく、川運の要所であったとの説があり、私もそう思っております。

わが地方尾張平野も川運が昔から発達しており、献上品の集散地「麻積:おおみ」なる地名があります。
蜂須賀小六は、その川運の棟梁であり、野武士・夜盗の類ではないと思っております。

People Who Wowed This Post

wahootaste
Commented by wahootaste
Posted at 2008-12-10 07:21

以前も御地の周辺の歴史を拝見、拝聴しましたが

KUMAさんは、歴史に詳しいですね

近くでしたら、お邪魔して色んなお話をお聴きしたいものです

確かに、岐阜県も川運が盛んでその下流の渥美半島
三重県の志摩の辺りも海夫(農夫に対して)が沢山動き
回っていたようです

献上品に鮑があり、今の済州島との関係もあったようです

大概、要所となったのは津や浦、船居などを支配したようです

津々浦々や興味津々などにその名残があります

網野善彦氏の著作にはその辺のことが詳しく述べられ
官製の学者には文献史学がはびこり、このような歴史は
あまり興味がなかったようです

People Who Wowed This Post

Commenting on this post has been disabled.
Toshiaki Nomura
Commented by Toshiaki Nomura
Posted at 2008-12-09 17:18

これはどういうところの板に描かれているんですか・・・???。

People Who Wowed This Post

wahootaste
Commented by wahootaste
Posted at 2008-12-10 07:31

先日、保存を市に求めている明治時代の「夏の別邸」

燈篭や層塔をアップした屋敷です

脇床の欄間になったところにあり、幅は1M50位でしょうか

照明の当たらない暗いところです

当日は三回目の一般公開の日で、一日に2500名ほどが
訪れたようです

確かに混雑していました
写真も漸く撮った次第です

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise