《襍木・/・古往今来63》柊南天の実

《襍木・/・古往今来63》柊南...

ヒイラギナンテン(柊南天) メギ科(Berberidaceae)
学名:Mahonia japonica (Thunb. ex Murray) DC.

あまり陽の当たらない陰地でよく育っている高さ1-2mの常緑低木。
革質でヒイラギに似た小葉が、幹の先から放射線状に総状花序をたらす。
黄色の花を多数咲かせる姿は、圧巻だ。
果実が、早くも白粉をまぶしたように藍黒色に熟していた。
ヒイラギに似たナンテン!!わかりやすい名前。

6月1日誌「6/1大和市・泉の森」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍樹・/・古往今来62》野茉莉

エゴノキ(野茉莉) エゴノキ科... エゴノキ(野茉莉) エゴノキ科(Styracaceae)
学名:Styrax japonica Sieb. & Zucc.
別名;チシャノキ, ロクコギ, セッケンノキ, ドクノミ
エゴノキの改良で枝が垂れるよう... エゴノキの改良で枝が垂れるようになった品種。
シダレエゴ(枝垂れ野茉莉) エゴノキ科
学名:Styrax japonicus

里山、麓に自生する落葉小高木。
白い下向きに咲く小花。雄蕊は10本。
自然分布;北海道・本州・四国・九州・沖縄。

マタギや山に入る仕事をしていた東北の方に聞いた話。
果実には麻酔効果があり、砕いて川に流し魚をつかまえた由。
サンショウより効果は低いとか!
果皮はサポニンを含み洗濯にも用いられたらしい。
それ故か?名前の由来は、、、!
実が有毒で食べたとき「エグイ(ひどい)」味がすることに由来。

素人目には、はっきりとわからないのだが?
画像は、野茉莉・・枝垂れ野茉莉、どちらであろうか??

5月31日誌「5/24大和市・泉の森」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍樹・/・古往今来61》野茨(野薔薇)

《襍樹・/・古往今来61》野茨...

ノイバラ(野いばら・野茨・野薔薇) バラ科(Rosaceae)
学名:Rosa multiflora Thunb. ex Murray
別名: ノバラ

低地・山地に生える落葉低木(つる性)。
湿地にも生えヨシなどと混生しているのを見かける。
自然分布;北海道(西南部)・本州・四国・九州

白い5弁花、香りもいい。秋に赤い実がなる。
里山に見る小さくも可憐な花。
誕生花;5月30日の誕生花(野茨の花)
花言葉;素朴なかわいらしさ

5月30日誌「5/25大和市・泉の森」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍樹・/・古往今来60》山吹(弐)

桜の季節の頃に開花する「山吹」... 桜の季節の頃に開花する「山吹」(遅すぎる掲載だが)。
咲き誇る姿もよろしいが、蕾、咲きかけがいい。
《襍樹・/・古往今来60》山吹...

《襍樹・/・古往今来19》に載せた花だが、
写真を整理していたら、蕾が。。。!
再度アップシてみた。
「面影草」私的に思い出した事もあって。
落葉低木で高さ1-1.5m。目線的に良い高さだ。
挿し木や株分けで手軽に増やせる。
庭に咲く風情もおつなものだ。
名前の由来:山の斜面に群生するヤマブキが風でゆれる姿、
それを「山ぶり」といったのだとか、
途に変化して「山吹」になったと言われている。

5月29日誌「4/13大和市・泉の森」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍草・/・古往今来59》!?!分からない花名。

《襍草・/・古往今来59》!?...

里山を見て回って分からない花名に出会うと・・・。
しばし佇むも一向に分からない。
わからないだけに印象深く可愛い。小さな花だが。。。
野の生け花!!

5月28日誌「5/25大和市・泉の森」

#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍草・/・古往今来58》采配蘭

《襍草・/・古往今来58》采配...

サイハイラン(采配蘭) ラン科(Orchidaceae)
学名:Cremastra appendiculata
Syn.Cremastra variabilis (Blume) Nakai

泉の森を散策していて春のラン科植物は、終わりか?
と思いながら歩いていると林縁・林床と。。。!
2箇所でサイハイランと出会った。
森の散策路、アチラコチラでキツリフネの軍団が観られる。
そんな中で、結構地味に・・・俯いて花を咲かせる姿。
健気・・健気、感謝しながら対話させてもらった。
 
5月27日誌「5/25大和市・泉の森」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍草・/・古往今来57》黄釣船

《襍草・/・古往今来57》黄釣...

キツリフネ(黄釣船) ツリフネソウ科(Balsaminaceae)
学名:Impatiens noli-tangere

この時期、泉の森は、この「キツリフネ」で賑わう。
風に揺れてる風情は趣があるが、結構群生している。
だが、気をつけないと見過ごしてしまう。
葉の下側に隠れるように咲いているから。
幼児が見つけても、親は葉っぱしか見えず通りすぎてしまう。
子供目線。。。!

5月26日誌「5/25大和市・泉の森」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍草・/・古往今来56》芹葉飛燕草

《襍草・/・古往今来56》芹葉...
セリバヒエンソウ・・プロフィー... セリバヒエンソウ・・プロフィール

セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草) キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Delphinium anthriscifolium

先日見かけた場所は、囲いの中で1輪が見えただけだった。
(時期が遅かったようだ)
撮影位置が限られ特徴ある姿が見えない。
2枚目の画像は、以前のもの。

名前は、葉がセリの葉に花がツバメの姿に似ているから??
明治時代に入ってきた中国原産の帰化植物。

この植物は、「小石川植物園」から逸出したと言われている。
現、東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園)。
歴史は古く、1684年に徳川幕府が設けた「小石川御薬園」が遠い前身。
明治10年、東京大学が設立され附属植物園となり一般にも公開されてきた。
この「芹葉飛燕草」現在首都圏でしか自生は確認されていない。

5月25日誌「5/25大和市・泉の森」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍木草・/・古往今来55》半鐘蔓のその後

こんな場所に佇むと、森の奥深く... こんな場所に佇むと、森の奥深くに居る錯覚に陥る。
「森林浴・緑浴」
人々の声が聞こえる場所だが、高... 人々の声が聞こえる場所だが、高木の緑に隠れて、薄暗い。
綿毛が飛ぶと・・・種子が顔を出すが・・・どこ!?!
ハンショウズルの「綿帽子」(果... ハンショウズルの「綿帽子」(果実)、花姿からは想像もできない。
が、 センニンソウやボタンヅルの仲間、 テッセンもそっくりだ。

4月30日誌に半鐘蔓を掲載した。
植物愛好者でなければ通らない蜘蛛の巣を避けながらの道。
そこは雑木林の奥深い所ではない。
5メートルと離れていない所に散策路が通り、人通りも結構ある。
樹々で隠され、死角にひっそりと姿をみせる半鐘蔓。
おおよそ1ヶ月間に数度、拝しに行った。

社寺林、里山等と称されているが、かつては、生活地と里山の間に草地があった。
それが自然植物社会であり動物社会との共存環境だ。
動物が人間生活地に下りてくる、自然環境を考慮せず開発したのは、人間の業である。

東北震災後の復旧でこうした自然環境を取り戻すべく努力・方向性を目指せる期で在ると思う。
防波堤には自然な樹木を用いるのが、木の文化を象徴する日本的処置ではあるまいか!!


5月24日誌「4/29~5/23大和市・泉の森」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍草・/・古往今来54》春雪ノ下。

《襍草・/・古往今来54》春雪...

ハルユキノシタ(春雪の下) ユキノシタ科(Saxifragaceae)
学名:Saxifraga nipponica
先日、泉の森でハルユキノシタと思える花を見かけた。
近寄れないのと、葉が確認できなかったのだが??
普段この花を見るとき、特長ある小さな花に目が向いてしまう。
更には小さな花であることで、花弁を仔細に觀察することはないだろう。
だが、2種類あって、「ユキノシタ」「ハルユキノシタ」とある。
ユキノシタとハルユキノシタの見分け方は、幾通りかあるが、
ここでは単に雪ノ下としておこう。春先に咲くからハルユキノシタ!!
だが昨今の開花を見ると名称が不自然、改名しないといけないかもしれない!?!
ちょっと詳しくは、こちらでm(._.)m(^з^)

5月23日誌「5/18大和市・泉の森」
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account