“夏・・風情弍”《襍感・/・点描‘18-51》

“夏・・風情弍”《襍感・/・点...

《時節感慨・・呟記・・》
“蚊遣器(かやりき)・・蚊遣豚(かやりぶた)・・蚊取線香(かとりせんこう)”
団塊世代の僕には、蚊取り線香は、懐かしい響き・・夏の必需品だ。
最近の蚊遣器は、電気マットや液体装てん式(いわゆる「ノーマット」)が殆どだろう。
それより日常生活でエアコンを使うことから外気を室内に取り込むことが無い。
懐かしいだけ、であってもどことなく手放せない夏の必需品(置物としても)。
蚊取り線香用器具として、何故に豚なのかは知らないが一寸微笑ましい。

若い頃、会津喜多方から大峠周辺の村落を尋ねながら米沢に行ったことがあった。
喜多方ラーメンは、その頃すでに知られていた(40年ほど前)。
又、下駄屋さんも有名であった。今でも手作りの下駄屋さんがある。
以前の米沢は、古道具屋さんが結構あった。古成島の良品等が安価で売られていた。
そんなおりの写真がどこかに保存してあるのだが、みつからない。。。!?!
旅・道具収集、古い成島の食器は、地味だが美しい。今でも食卓を楽しませてくれている。
そんな旅先でも蚊取り線香・蚊遣豚は、常備品だったと思う(全国各地で見た)。
我が家でも飾り的には、今でも出番がある。眺めているだけでも楽しい。。。!

陶器は、ヤッパリ日本の文化そのものではなかろうか!!
愛知県常滑市周辺は、「蚊取り豚発祥の地」と云われているらしい。
東京・新宿の武家屋敷跡から江戸時代末期の「蚊取り豚」が出土している。
蚊取り線香自体は、明治に入って出来たらしいが、杉の葉等を燻して「蚊取り線香」的に!!
古くは、猪の形をしていたとする話がある。猪が「火伏せの神」として信仰されてた事による。
諸説在るらしいが、「蚊遣り豚(かやりぶた)」なる言葉は、民俗学的な要素も大きい!!

夏の風物詩、「蚊取り豚」、今年の様な暑さの中でも部屋に置くと心地良くかんじる。
蚊取り線香・・・線香~~たなびく線影は、日本的って感じる!!
やっぱり・・・電子蚊取りは、ピント来ない。豚を形どったものでも。
煙^^)が何となく好きだ(今のような時代になったからかもしれない)。
線香に、風をイメージする。日本的文化を想像できるのである。
古い仏典の中に「細香(ほそか)」という表現が記されている。
この言葉、竹やぶを通って行く風を表したものだ。心に響く、とっても心地良い。
木の文化、自然環境下での木・樹木を考えさせられた、今年の夏。
色々雑多に思った今年の夏・自然環境。そんな夏も終わりに近づいている、が。。。!
今日も一日、、、めちゃくちゃアツかった!!

#ブログ

People Who Wowed This Post

“夏・・風情弌”《襍感・/・点描‘18-50》

“夏・・風情弌”《襍感・/・点...
“夏・・風情弌”《襍感・/・点...

《時節感慨・・呟記・・》
音で涼を楽しむ風鈴。伝統的ガラス製の江戸風鈴。色も形も音色も様々だ。
起源は中国にあり日本とは全然違う使い方だった。
竹林に下げ風向き音の鳴り方で物事の吉凶を占う占風鐸(せんふうたく)が起源。
日本には、仏教と一緒に渡来した由。寺の四隅にかかっている風鐸が名残。
風鐸の音が厄除であり、その音が聞こえる範囲の住民には災いが起こらないと云う。
平安、鎌倉時代の貴族は、縁側に下げ疫病神が屋敷内に入るのを防いだ(六学集)とある。
法然上人絵巻には銅製の風鈴が描いてある。ガラス製風鈴が出始めたは、江戸時代に由。
風鈴は、お椀型の外身と中にあって音を響かせる舌(ぜつ)、舌にぶら下げる短冊からなる。
18世紀頃、オランダ経由でガラス製法が伝わり、19世紀に入るとガラス工芸が盛んになり、
風鐸が、ガラス製の風鈴になった。風鈴に短冊が吊り下げられたのはなんだろう。
弱い風でも奏でる音色。短冊が、風鈴の繊細優美さに花を添える。

*    *    *    *    *

1945年の今頃、相模湾沿岸に国連軍の艦船が押し寄せていたと聞いている。
その樣は、鎌倉稲村ヶ崎の高台より望むと海岸一面が艦船で埋め尽くされていた、と。
東京湾に入らず、手前の相模湾に。。!そんな場所の民家に風鈴の音が奏でていた由。
敗戦を実感できる眺め、裏山に跳ね返る海風に静かに響いた音色がとても寂しく聞こえたと。
子供の頃、夏の大潮時に磯で老人が語っていたのを思い出す。
この磯でタツノオトシゴを観察したり、サザエ、トコブシ、蛸を獲って夕飯に供した。
こんな遊び!?!我が子の年代まで。今は、漁業権とかで採る事ができない。
今の時代、風鈴の音がうるさいと??苦情が来るとか、一寸寂しい。昭和も遠のいた。。。!

#ブログ

People Who Wowed This Post

“夏野花拾弌”《襍感・/・点描‘18-49》

ジュズダマ(数珠玉) イネ科(... ジュズダマ(数珠玉) イネ科(Poaceae/Gramineae)
学名:Coix lachryma-jobi L.   英名:Job's-tears
別名:トウムギ(唐麦)、ズズゴ、タマズシ、ツス、ツシダマ
(雌花は真ん中の紐状、 右側に雄花穂が見える)

《時節感慨・・呟記・・》
ジュズダマ(数珠玉);
ハトムギとそっくりなので間違いやすいが、ハトムギの実は茶色のみ。
熱帯アジア原産で日本には古くから帰化し、湿気の多い場所に自生している。
なお、ハトムギはジュズダマの栽培品種ともいわれている。
実の色は白や赤、灰色や黒と変化に富む。
最近の子供達は、実に糸を通しネックレスや数珠にして遊んだ事などないだろうが、
お手玉等いろいろな遊びの材料であった。名前の由来は、数珠である。
茎は直立、葉をつけた茎の集合体、スポンジ状の髄がある。茎の高さ80~150cm位。
葉は、中脈が白く目立ち大きく披針形。葉鞘は平滑。
花序は、茎の上部の葉腋から散状につき、壺形の総苞葉(苞鞘と云う)を多数つける。
花の特徴としては、雌雄同株である。上部の葉の脇からたくさんの花穂を立てる。
硬くて艶のある壷(苞鞘)の中に雌花穂があり、その先に雄花穂が垂れ下がる。
葉の特徴;葉は玉蜀黍(トウモロコシ)に似た線状の披針形で、互い違いに生える(互生)。
長さは30~60センチ、幅は2~4センチで先が尖り、縁はざらつく。
実の特徴;果期になると、苞鞘は白、灰色、灰褐色、黒などに色づく。
根は生薬で川穀根(せんこくこん)といい、煎じて飲む(リューマチ、神経痛、肩こりに効く)。
種子は川穀(せんこく)といい、煎じて飲むと美肌保全、健胃、解熱、利尿などの薬効がある。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』;苡仁の条に「一種ジユズダマ、一名ヅシダマ和名鈔 スゝダマ豫州
ズズゴ東国 ハチゴク上総 スダメ三州 スゞダマ阿州 スゞダマ新校正」とあった。
学名のlachryma-jobi は、『旧約聖書』ヨブ記にちなみ「ヨブの涙」とされた。
「ハトムギは一年生で種子の殻は薄いが、近縁のジュズダマは多年生で種子の殻は厚い。
ジュズダマは根栽文化の伝播したところはポリネシアの東半分を除いてはたいてい伝播したが、
この種子は食べることもできるが、むしろ首かざりの材料、おもちゃといった用途が大きく、
生じ方はレリクト・クロップの生態である。ところがハトムギはなかなかすぐれた農作物で、
栽培品種はおどろくばかり変異に富んでいる。・・・」(中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』)

*    *    *    *    *

精霊の棲む森なる表現を見たことがあった。子供の頃だったか。。。。!
秘密の森に足を運ぶと 白い精霊たちが そろってわたしを出迎えてくれた
わたしはその中にどっかりと腰を下ろし 花と語らう・・・・・・。

日差しがまばゆい、だがどことなく涼し気な感じがある里山の一隅。
少し湿り気の在る所に数珠玉が、人知れず花を咲かせていた。
暑さ故か、子供達の姿もまばらな里山の中、野草は健気に姿をみせる。
過剰な手入れの無い所には、毎年同じ花が姿をみせる。自然は正直だ。

昨日、高校野球の決勝戦が行われた。夕方、結果のみを知ったのだが。。。!
第100回大会決勝戦、春夏連覇、公立校であり秋田県勢の決勝進出は実に103年ぶり等々。
話題いっぱいで盛り上がった決勝戦、惜しくも準優勝になった秋田県立金足農業高等学校だが、
ホームとアウエー以上のハンデがあったようにかんじる(全くの素人的発想だが)。
遠方の参加校は、諸々の経費等でも苦労が在るようだ。決勝迄進むと数千万円の経費が?!?
大人・・・傍観者からすると???いらぬ事が気にかかる。でも高校生は、まっすぐだ。

#ブログ #植物

People Who Wowed This Post

“藪睨み・8月15日”《凡声・/・囈‘18-08》

平和・Pacem・Peace・... 平和・Pacem・Peace・Hamony !!
沈着・・・Ablagerung !!

《時節感慨・・呟記・・》
『8月15日』、一般的には“終戦記念日”と言われているが、
永い間、思ってきたのは“敗戦を考える日”ではあるまいかと。
第一次世界大戦・第二次世界大戦、とりわけ大東亜戦争を改めて考える日?!
個人的には、「昭和」「平成」という時代を見つめなおす日が、8月15日。
団塊の世代前後の人々は、次世代の人々に、わが子たちに何を伝え残すか。
2018年8月15日~2019年8月15日、この1年間は節目の期。
国、日本の存在を世界に向かって改めて発信する。
オリンピック・元号あらためは、粛々と準備されている事だ。
そんな時節にあって、憲法改正が取りざたされている。
戦後処理、日本が世界に向かって表明する国の在り方、定義。
国民投票、憲法改正、伝統を重んずる「和の国」が見えてくる。
雑多に思いを馳せた8月15日だった。

#ブログ

People Who Wowed This Post

“夏花野草壱拾”《襍感・/・点描‘18-48》

クサギ(臭木) シソ科(Lam... クサギ(臭木) シソ科(Lamiaceae)
学名:Clerodendrum trichotomum
英名:harlequin glorybower, Japanese clerodendrum
泉の森に在る水車。 泉の森に在る水車。

《時節感慨・・呟記・・》
クサギ(臭木);
クサギ(臭木)というだけあって葉などを揉んだり傷つけるとかなり強烈な臭いがする。
悪臭と云われるが薬っぽく、悪臭とは言えないだろう。花弁は、5枚で夏から秋まで咲く。
シソ科には、ボタンクサギ、コクサギ、ハマクサギ、ベンケイクサギ、等がある。
枝や葉を傷をつけると臭がする、が若葉は山菜として食べられ、花は良い香りがする。
樹皮は、灰褐色~淡紫褐灰色、皮目が多く縦の裂け目ができる。若い枝には軟毛がある。
葉は対生、広卵形~三角ハート形で有毛、裏面には、微小な腺点と少数の大きな腺点がある。
花は、集散花序、又は頭状花序、花冠は5裂で裂片は白色。筒部は、細く長さ2~2.5㎝。
萼は鐘形又は杯形、約5歯又は深く5裂する。雄しべは4個、突き出す。

*    *    *    *    *

残暑お見舞い申し上げます。
“Commorati aestate calor volo consensum ferantur”

植物の学名は、ほとんどがラテン語で記されている。
ラテン語は、日本ではほとんど実用されていない。
が、西欧社会、学術の世界では重要な言語である。
若い頃、少し勉強した。思い出すようにブログの表紙?に。

昼間の散歩など思いもよらない暑い日々。
学生・生徒・児童の若者たち、夏休みだが野外で遊ぶ者は少ないか。
それを思って、蝶の事を調べに里山の図書・資料室を訪ねた。
人影もない静かな場所、しばし孤独の世界に浸れた^^)。
この里山公園には、水車小屋がある。
その近くに臭木に沢山の花が、、、!!
離れて観ると薄っすらと葉っぱに雪をかぶっているように映った。
樹々の足元には、小葉擬宝珠の花が楚々と。。。
暑さを忘れた、一瞬であった。
「泉の森・しらかしの家近く、'18/08/11」

#ブログ #植物

People Who Wowed This Post

“夏花野草九”《襍感・/・点描‘18-47》

タカサゴユリ(高砂百合) ユリ... タカサゴユリ(高砂百合) ユリ科(Lilium) 
学名:Lilium formosanum A. Wallace
Lilium philippinense Baker var. formosanum (Baker) E. H. Wilson ex A. Grove
別名:ホソバテッポウユリ、タイワンユリ 
(画像が純粋なタカサゴユリか否か、検証できていない)

《時節感慨・・呟記・・》
タカサゴユリ(高砂百合);
台湾原産の帰化植物。タカサゴ(高砂)とは沖縄方言で台湾を指す地名。
大正時代に観賞用として渡来。種で増える等、繁殖力が強く各地に野生化している。
テッポウユリに似るが、葉が細く花期が遅い。台湾には3変種がある。
主な園芸種は'Prices Variety'、 'Little Snow White'など。
また、タカサゴユリとテッポウユリの交配種のシンテッポウユリも多い。
自然交雑も起こすため、外観では分類は困難になっている。
高さ60cm以下で花の外面が紫赤色を帯び葉の幅が4~13cmのものをタカサゴユリと推定している。
高さが60cm以上あり花が紫赤色を帯びないものが混じるときはシンテッポウユリと推定する。
地下の黄色味を帯びた百合根状の鱗茎から直立茎を出す(紫赤色を帯びる事もある)。
コオニユリやオニユリは実生から数年経たないと開花しないが、タカサゴユリは1年目に開花する。
花は1~数個、散房状につき芳香があり細い筒部から先が広がる漏斗形。

*    *    *    *    *

高砂・・上記したように台湾の中でも大きなかつ重要な民族である。
歴史的経緯を見ても地政的にみても日本とは、切っても切れない大切な隣人隣国。
現・蔡総統政権は、西日本豪雨災害にいち早く哀悼の意を表明して下さった。
最近の日本における自然災害に、復興に、多大な支援協力を表明、尽力を頂いている。
個人的なことだが、数十年も昔、台湾の山々に登山に行ったことがあった。
ご案内頂いた方々、それ以来お付き合い願っている方々、実に親日的である。
台湾人、「国」に対して日本国として大いなる親愛の念を示すべきと思って止まない。
高砂族と呼ばれる人々、温厚な人々だ。彼等から学ぶのは、相手の良い所を前面に見る所だ。
日本は、政府の姿勢として、台湾支援を強調・明言してほしく強く強く思う。

#ブログ #植物

People Who Wowed This Post

“夏花野草八”《襍感・/・点描‘18-46》

ミソハギ(禊萩・溝萩) ミソハ... ミソハギ(禊萩・溝萩) ミソハギ科(Lythraceae)
学名:Lythrum anceps (Koehne) Makino
別名: ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)、ソビソウ(鼠尾草)

《時節感慨・・呟記・・》
ミソハギ(禊萩・溝萩);
梅雨明の頃、咲き始めるミソハギ。田圃等などで見える。
ミソは、禊(ミソギ)を意味するが、萩の仲間ではなくサルスベリの仲間。
お盆に供える地方では「盆花」ともいう。 全体に無毛。
茎は、4綾形。葉は、十字形に対生し、基部は茎を抱かない。
花は紅紫色で直径約1.5cm。花弁は4~6個。萼片は6個で三角形。
萼片と萼片の間には針状の付属片があり、開出する。
雄蕊12個、6個が長く6個が短い。
日本の在来種でミゾハギ属は2種で一方の蝦夷禊萩は茎、葉、萼等に短毛がある。

*    *    *    *    *

森の藪は、むっとして暑いが池の辺りの高木の下は涼し気な風がとおる。
そんな所の林床に咲くミソハギと思う花に脱皮前の蝉が見えた。
この花には、蜜があるのだろうか!?! 共存共栄。
宅地化が激しくコンクリートに敷き詰められた所に、蝉は見れない。道理である。
里山と呼ばれる所、泉の森すぐ近くに「厚木飛行場」がある。
半世紀以上前は、飛行場の周りに民家はすくなかっただろう。
今や郊外の住宅地として宅地化が勢い良く広がっている。
だが一部里山公園として「泉の森」が整備され30年以上になろうか。
公園とか、里山としての整備が進むにつれ、人の手が入り込みすぎたと思う。
「画一的貧化」の表現通り整備しすぎたきらいがあった。丁寧に下草刈りをしない。
一方この泉の森は、引地川の原点でもあり、貯水池もある。
この池周辺は、金網で囲われており一般人は、立ち入れない。
おかげで自然環境は、程々に保たれている。そんな所で見た光景は、原風景に映る。

広島と長崎に原爆が投下されてから73年を迎えた。
原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が、毎年、営まれ平和宣言を全世界に向かって発信している。
非核兵器を訴えているのだが、未だに核兵器を傘に自国の保身を図っている他国の現実。
なんと悍ましいことか。核の安全利用と核兵器を一緒にかたってほしくない。
手足を縛られてる日本の安全保障政策ってどうすれば良いのか、良策を提示してほしい。

我々国民の為に戦って下さった先人に感謝の真を捧げたい。
而して、被爆され亡くなった方々のご冥福を祈ります。
今なお後遺症に苦しまれておられる方々に我々は、何ができるか。
非暴力・非戦闘を願うしかない、が国民の安全ってどうすれば!?!

#ブログ #植物

People Who Wowed This Post

“夏花野草七”《襍感・/・点描‘18-45》

ハグロソウ(葉黒草) キツネノ... ハグロソウ(葉黒草) キツネノマゴ科(Acanthaceae)
学名:Dicliptera japonica
Peristrophe japonica (Thunb.) Bremek. var. subrotunda (Matsuda) Murata et Terao
Peristrophe japonica (Thunb.) Bremek.
ハグロソウ(葉黒草) の花弁、... ハグロソウ(葉黒草) の花弁、斑点にも色々な表情がある。
仲良く並んでいる花もある。微笑... 仲良く並んでいる花もある。微笑ましい。

《時節感慨・・呟記・・》
ハグロソウ(葉黒草);日本では関東より西(南)に自生していると言われている。
以前掲載したしたキツネノマゴは、姿が良く似ている。
2枚の花弁植物は、日本には数種類しかない。その一つのは、ツユクサだ。
ハグロソウは、本州中部より南の森林帯で自生しているが、見る機会は少ない。
葉の色が暗緑色であるというのが名前の由来に由。葉は細長い卵形で、対生してる。
草丈は20~50cmになる。茎は、直立しまばらに分枝、短毛が散生する。
真夏に顔をみせ清々しい。茎先や上部の葉の腋から花柄を出し、淡紅紫色の唇形花を魅せる。
花冠の内側に赤褐色の斑紋があり、手の平が合わさったような2枚の苞が特徴である。
花期は、結構長い。更には、日本固有種。楚々と咲く姿は、誇らしく映る。
口唇花に見える斑点、様々な姿だ。観ていて飽きない。しばしテレパシーで語り合った。
「2018/8/4,泉の森」
*    *    *    *    *

夏真っ盛りどころではない。暑すぎな酷暑、斯様に高い気温だ。
庭に出てみると・・・!?!耐えられる暑さではない。言葉にしっする。
そんな中でも野草は、健気に咲いている。強健だなぁ~~と感じる。
数日前サフランもどきが咲いていた。そして次々と野草が花姿を見せている。
前年より早い顔見世^^)。気候変動(時期)だろう、長い目で見れば。
一方、社会現象、とりわけスポーツの世界でも変動しているやに見える。
大人達が、可怪しいのではなく、過去の行動が露呈し始めている。
政治の世界でも同様だ。反省のまえに見過ごした過去を検証すべきだ。

今日は、広島に原爆が投下された日である。
あのような惨事を二度と繰り返しては成らない。あの悪夢を反省しないのかって思う。
北朝鮮だけではない。核保有国たる各国も非核化に向かうべき、切望する。

我が国を思うと、全くノーテンキだ!?! 戦後70年を超えて地力がついてきた。
外交にして、日本の存在感が見えてきた。今年の今月を以って国内でも法整備を検討すべきだ。
法整備の根本は、現行憲法の見直し・・改正に尽きる、と言いたい。
「和の国」ニッポン。天皇制も世界に冠たるものがある。
戦没された総ての人に哀悼の意を表したい。




#ブログ #植物

People Who Wowed This Post

“夏花野草六”《襍感・/・点描‘18-44》

ヒメジョオン(姫女苑) キク科... ヒメジョオン(姫女苑) キク科(Asteraceae/Compositae) 
学名:Erigeron annuus (L.) Pers.
タイワンホトトギス(台湾杜鵑草... タイワンホトトギス(台湾杜鵑草) ユリ科(Liliaceae)
学名:Tricyrtis formosana Baker

《時節感慨・・呟記・・》

ヒメジョオン(姫女苑);
ハルジオンとの違いは、ハルジオンの蕾は、下向き、ヒメジョオンは上向きのまま。
茎は粗い毛がまばらにあり、直立して分枝し茎高は、0.3~1.3m。
内部には白い髄がつまっている。根生葉は花のころには枯れる。
根生葉は長い柄があるが、花期にはない。上部の茎葉は披針形で先が尖りほぼ無柄。
下部の葉は幅が広く卵形で縁の鋸歯の先が鋭い。頭花は、舌状花で白色~淡青紫色。
頭花は直径約2cmと小さく上部の枝先に多数つく。舌状花は白色か、少し淡紫色を帯びる。
舌状花の冠毛は短く、筒状花の冠毛は長い。総苞片は披針形~線状披針形で2~3列に並ぶ。


タイワンホトトギス(台湾杜鵑草);
日本で一般的に見られのは、日本固有種のホトトギスとタイワンホトトギスの交雑種が多い。
日本の西表島だけにわずかに自生する(var. formosana)固有種は、貴重だ。
台湾には他にvar. grandfloraとvar. glandosaの2変種がある。
茎は普通、屈曲し、無毛かわずかに毛がある。葉は互生し、倒被針形又は狭い楕円状披針形~倒卵形。
葉表は無毛に近く葉裏は有毛、特に脈に沿って多い。葉の基部は茎を抱き縁に毛があり先は尖る。
茎頂又は葉腋の集散花序にまばらに花をつける。小花梗は、有毛。
花はトランペット形、花被片は斜め上向きに開き青紫白色、縁が濃く表面に濃い紫色の斑点がある。
花被片の内面基部の橙色の斑紋はやや不明瞭、基部の両側の膨らみが黒色を帯びる。
花柱や柱頭、花糸にも斑点がある。

*    *    *    *    *

夏真っ盛りって云う季節だが、現実的には風情と言った表現を使えない程の高い気温だ。
庭に出てみると・・・!?!耐えられる暑さではない。言葉にしっする。
そんな中でも野草は、健気に咲いている。強健だなぁ~~と感じる。
数日前にサフランもどきが咲いていた。そして次々と野草が花姿を見せている。
前年より早い顔見世^^)。気候変動(時期)だろう、長い目で見れば。

世間を傍観すると、中高年以上の大人達の言動・行動に解せない。不可思議だ。
大人と言われる人々が、若者批判をする。でもその大人達が、可怪しい。
時世を自分なりに解く。情報収集が多角的な若者に対して大人達は、偏っている。
ネット情報の利点、一方リスクも在るが。
#ブログ #植物

People Who Wowed This Post

“藪睨み・自然との共存”《凡声・/・囈‘18-07》

お江戸にっぽんばし。。。日本道... お江戸にっぽんばし。。。日本道路標示の原点。
日本橋が、木造からコンクリートに代わり、そして上に高速道路が通ってしまった。
こんな光景見たくないって思っていたが、
この高速道路が、地下に通る事になるという。
国道の原点、日本の伝統文化指標でもある。嬉しい事だ。
東京駅周辺の整備が着々と進んで... 東京駅周辺の整備が着々と進んでいる。
駅周りは、近代的高層ビルに成ってしまった。
しかし、文明開化の香りが、皇居に向かって薫っている。
ここ周辺にも伝統文化を感じ取れる。
全国災害地の復興もこんな日本的感性で進んでほしい。

《時節感慨・・呟記・・》
2018年7月は、猛・酷暑が早々にやってきた。気候変動か??
最悪だ、だが更に更に酷い災害に各地は見舞われてしまった。
関東地方は、幸い水害はあまり無かったが、考えさせられる事があった。

今、団塊の世代前後の人々は、次世代の人々に伝えて置くべき事があるやに思う。
庶民の日常生活、些細な出来事でも記録して置く事って大切って思ってきた。
若い頃、記録方法は紙&ペンだった。量がかさむと結構難儀だった、と思い出す。
各地の情報は、新聞等の紙面からで保存も大変だった(全体的に反権力感覚!?!)。
今にして思えば庶民の感受に偏向的(反権力的)に成らざるを得なかった。
今の情報源は、ネットであらゆる面からのものを得られる。これは、重要な変移だ。

この度の水害で思い出した言葉がある。水源涵養保安林という表現。
「保安林とは、水源の涵養、土砂の崩壊その他の災害の防備、
生活環境の保全・形成等、特定の公益目的を達成するため、
農林水産大臣又は都道府県知事によって指定される森林です。
保安林では、それぞれの目的に沿った森林の機能を確保するため、
立木の伐採や土地の形質の変更等が規制されます」(ウィキペディアより引用)。
この保安林等を管理していた上級官庁は厚生省であった。この下に林野庁があった。
この両官庁は、夏休み期間(大学生)に山岳地帯で「監視員・指導員」を雇っていた。
このアルバイトは、山好きには絶好のものだった。森林の状態確認と登山者調査。
おまけに山のガイドも兼ねていた。当時の森林形態はよくよく覚えている。
半世紀近く前までは、日本の山岳地帯裾周辺は、植生・生態系は堅持されていた。
そのために「水源涵養保安林」は、程々に効用されていた、と確信している。
保安林と山間部の堤防計画は、緻密に行われていた。当時から土木技術はすごかった。
大方の水源涵養保安林・土砂流出防備保安林・国有林等が、保全されていた。
所が高度経済成長に関連して市街化が、山間部奥深くに入り込んできた。
更には、観光開発で都市化していった。このことが、特定保安林制度導入に至ったが、
間伐などの手入れの遅れ、水源の涵養や山地災害の防止等の公益的機能が低下して、
保安林に必要な施業を計画的に推進し保安林機能の確保を図ることが遅れてきた。
先般来の国土災害の要因の一端でもあるだろう。更には、縦割り行政の弱点も露呈した。
国土保全・水管理は、国土交通省、自然環境保全が環境省で、相互協力が不十分。
戦後、日本の法体系構築の欠点がさらけ出された。今改革しないでどうするって言いたい。
被災された人たちには無礼だが、今が根本的に改革する時、って信じて止まない。
国土保全、都市計画をもっと根本的に分かりやすく法整備して欲しい。
都市計画法で云う「表土の保全」をもっと広範に森林とも関連付けて頂きたい。
民主党政権が「コンクリートから人へ」などとマスコミがこぞって報道していたが、
ここには、日本国土で最も大切な「緑」が欠落している。
自然との共生は、日本の伝統ではなかったか! 天は、我々に試練を科したのだろうか。
復興は、慎重にだが、もっともっと早急に善後策を講じて頂きたく政府にお願いしたい。
「鎮守の森」これは、真意をついた表現ではあるまいか。
思想信条、自己保身に終始してる代議員・官僚諸氏、マスコミ陣等々、国益って何だ。。。!

災害地の皆さん、体調に留意して、頑張ってください。



#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account