Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

Blog Thread

神戸ご当地(230)【第1回神能殿寄席】@湊川神社「神能殿」

thread
神戸ご当地(230)【第1回神...
湊川神社のご鎮座100年記念事業のひとつとして1972(昭和47)年4月に境内に能楽堂が建設され、「神能殿」と名付けられました。
殿内には、総桧造り檜皮葺入母屋破風屋根の能舞台(元観世流宗家舞台を移設)が設けられています。

しかしながら設備の老朽化のために、2009(平成21)年1月より休館のままでしたが、改修工事が行われ、2013年12月16日に記念勧進能が開催されました。

時期遅きになりますが、ようやく12月7日(日)に【第1回神能殿寄席】が開催されるようで、5年以上待たれた落語ファンの方々はほっとされていると思います。

楠公(なんこう)祭のときなどには、本殿前の音楽祭とは別に、この「神能殿」で若手落語家の噺が楽しめていました。
今回は~こけら落とし落語会~ということで、<月亭八方>や三代目<桂春蝶>がゲスト出演されるようで、盛り上がる落語会が期待できそうです。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
モンブラン
Commented by モンブラン
Posted at 2014-11-24 20:38

能舞台で落語でしょうか。長田にも震災を免れて長田能楽堂がありますし、須磨区内も能の先生が複数おいでになりますが!舞台となるとお金が掛かるらしく大変みたいです。後継者不足も深刻らしいです。招待されても楽屋見舞金を考えると辞退することが多いです。ゆっくり能や落語を楽しむ老後が来るでしょうか!

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2014-11-25 14:08

ああ~、モンブランさんでんと構えていれば大丈夫、いまから青春ですよ。

家柄が続く歌舞伎や能はあまり好きではないのですが、実力の世界の落語や浄瑠璃には親しみを感じます。 (苦笑)

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise