Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

Blog Thread

<緑の提灯>

thread
<緑の提灯>
ようやく見かけました緑の提灯があるお店。皆さんご存知でしょうか?
2005年北海道小樽市が発祥の地で、全国に1500店舗を数えるに至っています。

日本の食糧自給率が40%を切っている現在、ささやかながら地場農業を応援しようとしている試みが広がりつつあるようです。

カロリーベースで日本産食材の使用率が50%を超えているお店が、この緑の提灯をぶら下げることができます。

星一つが50%、星一つ増えることにより10%づつの地場産品の使用率が増えることになる表示方法です。
写真のお店は、星4つですので、地場産品使用率は80%を表していることになります。

星の評価は自主申告です。
違反すれば、「反省と書いた鉢巻をしめる」「頭を丸坊主にする」とかのお笑い的なルールのようですが、その前にお客さんが離れていきますよね。

「流通と小売」を分かりやすく、具体的なサインとして目に見える形で消費者に伝えてくれていますので、今後もこのようなお店が増えればいいなと感じています。
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
birdy
Commented by birdy
Posted at 2008-11-27 16:03

珍しい!

見たことがありません。\(◎o◎)/!
知らなかったなぁ。
( ..)φメモメモ

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2008-11-28 11:15

まだまだマイナーな運動のようですが、今後増えてくるのではないかと感じています。

分かりやすい表示ですので、いいですよね。

People Who Wowed This Post

Toshiaki Nomura
Commented by Toshiaki Nomura
Posted at 2008-11-27 16:55

なるほどねぇ・・・。


こういう試みは面白いと思うし、
掛け声だけでなく実際に行動を起こしているところがすごい・・・!!

これは賛成できる話ですね・・・(^。^)

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2008-11-28 11:17

お店が責任を持って消費者にPRするというのも大事なことだと思います。

地消地産の精神が高まれば、農家の方々もやる気がでるのいではないでしょうかねぇ。

People Who Wowed This Post

Commented by sunday
Posted at 2008-11-27 21:04

ファルコン様。。。

☆でミシュランを思い出しました。
他ブログで喧喧囂囂です。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2008-11-28 11:21

sundayさん、グルメブログは難しいと思います。

個人の感性が100%でしょう。
わたしもたまにグルメ的な文章を書きますが、大体写真はお店の外見だけにしています。
懇意なところでも、断って写真を撮らせていただきます。
個人的に応援したいお店が、皆さんにおいしいとは限りません。
難しいですね。

People Who Wowed This Post

量産型水野
Commented by 量産型水野
Posted at 2008-11-28 03:15

私の職場の近所にも緑の提灯のお店ありますよ、☆は何個かは忘れたけど結構こだわっている感じはありますね国産なんたらとか。こういうお店はまだまだおいらは入りづらいので当分行かないだろうなぁ家で飲んでます


明日☆数えてみよう・・・少し明日が楽しみになってきました、ありがちょう

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2008-11-28 13:08

量産型水野さん、小樽が発祥の地だとかそうですので、やはり北海道が多いのではないかと思いますね。

観光局の多い北海道ですので、一つの目安としてはいいかも知れませんね。

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise