- Hashtag "#社会" returned 159 results.
米国の銀行業務についてお知らせします。
既に銀行店内に入ることはできません。
国際間送金などに必要な対面手続きが必要なときには、あらかじめ予約をしての入店は認められます。
通常の入金や出金等の手続きはドライブスルーを使います。
この日は車に乗らずして歩行者としてそのサービスを利用しました。
書類や現金等の受け渡しをエアチューブを使ったカプセル移動で銀行員とやりとりします。すでにこのシステムは数十年前から確立されていて初めて見た時は感心したものです。
さらに驚いたのは、このシステムを人が乗馬のままの姿勢で利用していたことです。確かにそれなら馬を店内に入れることなく利用できるのですから便利ですよね。
この日は日の入りの瞬間を見失ってしまいました。
雑用に追われていてふと気がつくとすでに太陽が地平線の彼方に没していたのです。クライマックスを逸してしまったのですが、その後の残照により焦点を合わせると、その楽しさを味わうことができました。
I would like to inform you about banking in the United States.
You are not allowed to enter the bank already.
You will be allowed to enter the bank with a pre-arranged appointment when you need to make an in-person contact for international money transfers, etc.
Normal procedures, such as depositing and withdrawing money, use the drive-through.
On this day, I used that service as a pedestrian without getting in the car.
Documents, cash, etc. are exchanged with the banker via air-tube capsule transfers. This system had already been established for decades and I was impressed when I first saw it.
What was even more surprising was that the system was being used by people in a riding horse. This is certainly convenient because you don't have to take the horse into the store.
On this day, I lost track of the sunset moments.
I was busy with my chores and suddenly realized that the sun had already set beyond the horizon. I missed the climax, but the afterglow that followed allowed me to focus on the fun.
記録的な豪雨によって東北地方は山すべりや河川の氾濫が危ぶまれています。特に山形の被害はひどく最上川所によって氾濫したようです。
そこに暮らす人々の安全と最小限の被害をお祈りください。
Due to the record-breaking downpour, the Tohoku region is in danger of landslides and river flooding. Yamagata was particularly badly affected by the flooding of the Mogami River.
Please pray for the safety of the people living in the area and for minimal damage.
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20200728_42/
月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。
船の上に生涯を浮かべ、
馬の口とらへて老いを迎ふる者は、
日々旅にして旅を栖(すみか)とす。
古人も多く旅に死せるあり。
現代語訳(口語訳)
月日は永遠に(終わることのない旅をする)旅人(のようなもの)であって、去ってはまたやって来る年もまた旅人(のようなもの)である。船頭として船の上で生涯を過ごす人や、馬子として馬のくつわを引いて老いるのを待ち受ける人は、毎日が旅であって旅を住処としているのだ。昔の人も多くが旅をしながら亡くなっている。
松尾芭蕉による「奥の細道」の冒頭部分です。
それが記されている額縁は、長年物置に眠ったままになっていたのですが、今日になってようやく壁に設置しました。
これは日本のある地方教会の敷地の隣に立つ民家のおじいさまの作品です。
ところで皆さん、本日の私の誕生日には多くのお祝いのお言葉を賜りありがとうございました。ついこの前緊張したまま小学校に入学したと思っていたら、既に半世紀を優に超える歳月を食ってしまいました。
私は40代の頃、年を聞かれるのが嫌でこのFacebookにも誕生日登録をあえてしませんでした。家族にもお祝いとか、おめでとうとか、何もしなくて良いと言っていたのです。おそらくその年に至っても、何も世の中に貢献していない我が身を恥じての事だったと思います。
50代を過ぎると、そんな心境にも変化がありました。
織田信長が本能寺の変で非業に倒れたのが49歳です。
敦盛の歌にあるように、「人間50年」であるなら、既に私はおまけの余生を過ごしていることになります。
無駄に歳だけ食って何事もなし得ていない自分自身を恥じるのではなく、その我が身をそのまま受け入れるようになったようです。もはや自己満足や他者の賞賛には動じない死人の境地に至ったのかもしれません。
松尾芭蕉は時の流れ自体を、変わらずに過ぎ行く旅人だとしました。
私の人生、その生きている事自体は旅人のように思えます。
それは短かろうと長かろうと仮の姿に過ぎません。
旅を終えた時、硬い基礎の上に立つ永遠の家に招かれ住むようになるのです。
そしてどんな旅であったかを評価・採点するのは、自己でも他者でもなく、その永遠の住まいに招いてくださるお方、時間と命の創造者であるお方のみです。この方からの報酬だけを当てにしたなら、今を生きること自体を肯定的に受け取ることができるようになった気がします。
本日の夕日は、地平線に沈む10分ぐらい前には既に厚い雲の中に隠れてしまいました。その雲から漏れる光線が辺の雲を赤く染めるのを子供らと楽しむことができました。
"私たちの齢は七十年。健やかであっても八十年。
そのほとんどは労苦とわざわいです。
瞬く間に時は過ぎ私たちは飛び去ります。
だれが御怒りの力をあなたの激しい怒りの力を知っているでしょう。ふさわしい恐れを持つほどに。
どうか教えてください。自分の日を数えることを。そうして私たちに知恵の心を得させてください。
帰って来てください。主よいつまでなのですか。あなたのしもべたちをあわれんでください。
朝ごとにあなたの恵みで私たちを満ち足らせてください。私たちのすべての日に喜び歌い楽しむことができるように。
どうか喜ばせてください。私たちが苦しめられた日々とわざわいにあった年月に応じて。"
詩篇 90篇10~15節
The days are like a traveler, and the years that come and go are also like a traveler. Those who spend their lives on board as boatmen, or those who wait for their time to grow old pulling horses are traveling every day, and they make their home in the journey. Many people in the past also died while traveling.
This is the first part of "The Narrow Road to the Tohoku" by Matsuo Basho.
The frame in which it is written has been lying dormant in a storage room for many years, but today I finally installed it on the wall.
It is the work of an old man in a house standing next to the property of a local church in Japan
By the way, thank you all for the many words of congratulations on my birthday today. It was as if a few days ago I had entered elementary school with a nervous breakdown, but it has already been over half a century since I then.
When I was in my 40s, I didn't even register my birthday on Facebook because I didn't want people to ask me how old I was. I told my family that they didn't have to congratulate me or anything. I think I was probably ashamed of myself for not having contributed anything to the world even at that age.
When I passed my 50s, my mind changed.
Oda Nobunaga was 49 years old when he was killed in the Honnoji Incident.
If I am a "human being of 50 years" as in Atsumori written, I have already lived my life and lest of it is just a bonus.
Instead of being ashamed of myself for wasting my years and not getting anything done, I have come to accept myself as I am. I may have reached the state of a dead man who is no longer moved by self-satisfaction or the praise of others.
Matsuo Basho regarded the flow of time itself as a traveler who passes on unchanged.
My life, that living itself seems to be a traveler.
It is only a temporary figure, no matter how short or long it is.
At the end of the journey, we are invited to live in our eternal home, which stands on a solid foundation.
And the only the Person who will evaluate and grade what kind of journey it has been is the One who invites us into that eternal dwelling, the One who is the Creator of time and life, not myself or others. If I only rely on the rewards from this One, I feel that we can now receive the affirmation of living in the present moment itself.
Today's sunset was already hidden by thick clouds about 10 minutes before it set on the horizon. My children and I enjoyed watching the rays of light leaking out of those clouds and turning the clouds on the edges red.
“Our days may come to seventy years,
or eighty, if our strength endures;
yet the best of them are but trouble and sorrow,
for they quickly pass, and we fly away.
If only we knew the power of your anger!
Your wrath is as great as the fear that is your due.
Teach us to number our days,
that we may gain a heart of wisdom.
Relent, LORD! How long will it be?
Have compassion on your servants.
Satisfy us in the morning with your unfailing love,
that we may sing for joy and be glad all our days.
Make us glad for as many days as you have afflicted us,
Psalm 90:10-15
4年前の2日前、東戸塚キリスト教会にお邪魔しました
その教会での長女によるソロです
恩師の伊東宏明先生と
今日も午後8時50分に沈む夕日を見ることができました。オリンピック山脈とその向こうの太平洋に沈んだ太陽は同時刻に、日本列島のほぼ真上で輝いているはずです。日本時間では昼過ぎの0時50分だからです。
あるいは梅雨空の厚い雲に覆われているかもしれません。
米国西海岸で享受した太陽の恵みは、16時間遅れて日本列島が享受しているわけです。
ところが太平洋の真ん中に日付変更線と言う人間が作った線引きがあるために事が複雑になります。
シアトルと日本は16時間の遅れにはならず、日本がなんとも半日以上も先の時間があてがわれています。
かつてこの日米間の16時間の逆転した時差を利用して、日曜午前の礼拝を2回日米両国で堪能したことがあります。
日本で日曜午前に礼拝を守り、皆さんとともにランチを囲んだ後、午後4時過ぎの成田から出発しました。
シアトルに到着したのが翌朝の朝7時ごろ。
その後急いでその日の教会の週報をタイプして印刷し、やはり日曜朝の10時半の礼拝に間に合いました。
ダブルプレッシングを受けて、年に数度はこーゆー祝福があってもいいなぁ、と感謝しました。
時はめぐって今やシアトルにいながら日本時間と同時刻に日本の教会に出席できるようになりました。
コロナ禍によるライブ中継を多くの教会がするようになったからです。
先ほども日没前に横浜にある私の出身教会の礼拝に参加しました。
ヘブル人への手紙の12章から幼なじみのK先生がみ言葉を取り次いでおられました。
「私たちの人生はマラソン競技のような長距離を走るもので、時には忍耐が試されることがある。ゴールのない徒競走がないのと同様に、私たちの人生の終末には、聖書ははっきりとゴールがあることを教えている。
口では言い表せない栄光のゴールが私たちを待っているのだから、勇気を失わずに見るべきものを見つめながら走り続けよう」とのメッセージでした。
このコロナ禍の試練の中にある私に必要なメッセージでした。
"このように揺り動かされない御国を受けるのですから、私たちは感謝しようではありませんか。感謝しつつ、敬虔と恐れをもって、神に喜ばれる礼拝をささげようではありませんか。
私たちの神は焼き尽くす火なのです。"
ヘブル人への手紙 12章28~29節
The sun set again today at 8:50 PM. When the sun set over the Olympic Mountains and the Pacific Ocean, at the same time shining almost directly over the Japanese archipelago,it’s 50 minutes past midday in Japan.
Or it may be covered by thick clouds of the rainy season sky in Japan.
The sun's blessings on the West Coast of the United States are being enjoyed by the Japanese islands 16 hours later.
However, things are complicated by the presence of a man-made date line in the middle of the Pacific Ocean. While the time difference between Seattle and Japan is about 16 hours, Japan is ahead of us.
In the past, I used this 16-hour time difference between Japan and the U.S. to enjoy two Sunday morning services in both countries.
I attended the Sunday morning worship and fallowed lunch fellowship in Japan and left from Narita after 4:00 pm.
I arrived in Seattle at about 7:00 a.m. the next morning.
I then hurriedly typed and printed out the weekly church bulletin for that day, and I still had to attend the 10:30 a.m. Sunday morning service.
After the double blessing, I was grateful to have this kind of blessing a few times a year.
Time flies, and now I am able to attend church in Japan at the same time as in Japan even though I am in Seattle.
Many churches have started to broadcast the live worship broadcast due to the corona disaster.
Just before sunset today, I attended a service at my home church in Yokohama.
Pastor K., a childhood friend of mine, interceded with a sermon from the 12th chapter of Hebrews.
He said, "Our life is like a marathon, a long run, and sometimes our perseverance is challenged. Just as there is no race without a finish line, the Bible is clear that at the end of our lives the goal is there. It teaches us a certain thing.
A glorious goal that cannot be described by words awaits us, we should not lose courage to see the one whom we should focus on.
This was the message I needed in the midst of this ordeal of corona disaster.
Therefore, since we are receiving a kingdom that cannot be shaken, let us be thankful, and so worship God acceptably with reverence and awe,Hebrews 12:28
この逮捕の件で記者団から質問を投げかけられた二階さんはとてつもなく怒り、その記者を指差しながら暴言を吐いて会見打ち切ったとか。
カジノは和歌山にも横浜にも必要ありません。
外国資本を富ませて日本国内をスカスカにするだけです。
https://www.nation-of-the-sun.com/2019/12/blog-post_25.html?m=1#RliXJu3.facebook_responsive
高橋京太が独断で選ぶ2019年日本⑸と世界⑸の10大ニュース。
日本国内の5大ニュース。
=以下は、高橋のコメントです。
⑹山本太郎氏れいわ新選組を旗揚げ
大企業大株主を優遇する税制と財政政策の中で日本の貧困化が進んでいる。参議院選挙では2議席を確保し国政政党としての地位を得た。
=デフレの時には緊縮財政をしてはならないと言う鉄則を理解し実践しようとしている。グローバリゼーションに対抗し日本国民を守らねばならないと言う熱い使命感を持った政治家。
⑺消費税10%への増税
参議院選挙で自民公明の与党が過半数を獲得したことによって増税への国民の信託を得たと解釈した。
=この増税によっていよいよ日本は貧困化していき中小企業の倒産も相次ぎ貧富の差は2極化していく。
⑻徳仁親王殿下が第126代天皇に即位され平成から令和の元号に変わる。
平成天皇は災害地訪問を始め多くの国民と寄り添いその真摯なお姿に広く共感を得た。新しい天皇の皇室外交にも期待が持てる。
=日本人クリスチャンとして皇室に尊敬を払い、親しみを覚えるのは真っ当なことと考える。象徴天皇制が政治に利用され聖書的原則の国家統治から道を踏み外さないように見守らねばならない。
⑼ラグビーワールドカップ日本開催。
日本チームの中核選手の半数ほどが外国人選手である。
そんな中でONE TEAM (ワンチーム)と言う標語が広がり、今年の流行語大賞にもなった。
=外国人の特質や価値観を受け入れていこうとの機運を国内の中に育てたのではないだろうか。その寛容の精神と制度としての単純外国人労働者の受け入れとは別の話である。既に改正出入国管理・難民認定法によって外国人を受け入れる幅が広げられたが、これは最低賃金を降下させる圧力へとつながる悪法である。
⑽コンビニの24時間営業見直し発表
セブン-イレブン・ジャパンが一律の24時間営業を行い、現場実情と相入れず時短営業したい店長との摩擦が表面化。
セブンとファミリーマートは加盟店の希望があれば時短営業を認めることを決定。
=デフレの続く日本では店長がブラック企業並みに働いても収益はわずかである。24時間営業は時に消費者にとって助かっても、そこまでの便利さを追求したところで労働者が疲弊し収益が少なくなってはビジネスは続かない。日本の過剰サービスは見直して行かなくてはならない。
「あなたを幸せにしたいんだ」
なんともストレートで飾り気のない表現でしょう。
1つ間違えたならキザとも捉えられるキャッチ。
もしこれが現職首相の言葉であるとすると、冗談を通り越して吹き出してしまいますよ。
太郎さんの言葉だからこそ伝わってくる。
重みがあって誰もが受け止めることができるのではないでしょうか。
この本もまた、多くの人に読んでいただきたい。
少子高齢だ
地方衰退だ
年金カットだと
言ってお先の見えない日本社会であっても
そこに対策があることを理解していただければと思います。
(以下はKodamaさんからの投稿文)
2019年12月13日「#あなたを幸せにしたいんだ」発売日。
ちょっと遅れて、大手の本屋さんに行ったら、平積みのコーナーの左右の本の間に 凹んであと2冊しかなかった。「おっ、売れてるな!」と、ひとり合点して早速買い求めた。
普段、立ち読みすることの多い身だが、「1,300円+消費税10%」は安くはない。 (何でもかんでもこの消費税10%が曲者だ!)
「あなたは生きているだけで価値がある」「死にたくなる社会から、生きていたくなる社会をみんなで実現する」
今までこんな誰にでも分かるストレートな言葉を使った、山本太郎を代表とした政治団体、あったろうか?
その時、瞬間に想った。「出版不況の今日、この本がミリオンセラーになったら、世の中変わるかも?」と。
【 れいわ新選組 決意 】
日本を守る、とは
あなたを守ることから始まる。
あなたを守るとは、あなたが明日の生活を心配せず、
人間の尊厳を失わず、
胸を張って人生を歩めるよう全力を尽くす政治の上に成り立つ。
あなたに降りかかる不条理に対して、
全力でその最前に立つ。
何度でもやり直せる社会を構築するために。
20年のデフレで困窮する人々。
ロスジェネを含む人々の生活を根底から底上げ。
中卒、高卒、非正規や無職、障がいや難病を抱えていても、
将来に不安を抱えることなく暮らせる社会を作る。
私たちがお仕えするのは、
この国に生きるすべての人々。
それが、
私たち「れいわ新選組」の使命である。
今日の図書館はいつもよりも人が入っていない。
学校は冬休みに入り、きっと子供たちでいっぱいだろうなぁと覚悟して来てみたらもぬけの殻。
そうだよねー。
休みに入ったら勉強しないで家でゆっくりとするか、遊びに行くよね〜。
我が子を見ても。
自分自身を振り返っても。
ジブリ映画シリーズの最終回「かぐや姫」をベルビューリンカーンスクエアに観に行きました。
竹取の翁から見つけ出された竹から生まれたかぐや姫。
成長するにつれ麗しい姫となるものの帝との結婚も断る。
やがて月からの使者に迎えられ、故郷の月へと帰って行くのがラストシーン。
そんなストーリーは幼少時から聞いて知っていたのですが、ジブリさん、これを深掘りしてくれていました。
竹取の翁は、竹から見つけ出された黄金を使ってかぐや姫の教育のために、都へ引っ越すことを決意。そこでは豪勢な邸宅と食事、そして綺麗な衣装に姫も心奪われていきます。
しかしかぐや姫に与えられた賜物、彼女の本心はそこにはなかった。捨て丸を始め地元の子供たちと野山を駆け回った子供時代。
鳥、虫、獣と戯れ、春夏秋冬の移ろいを肌で感じる生活が彼女を活かすものだったのです。
彼女がそれに気づいたときには、すでに都での生活に耐えられずにSOSサインを月に発信していて、月に帰らねばならない運命にありました。
月での生活は都以上に豪華で何不自由なく豊かなものですが、そこには喜怒哀楽や生活感のないものです。一旦月の衣装を羽織ったならば、地上での生活のすべてを忘れ去らせると言う過酷なものでした。
人が生きるってどういうこと?
便利さや豊かさを求めて失ったものはないか?
子供に与えられている賜物と使命が親の期待や願望と異なっていないか? 自らの思い込みで幸せを押し付けてないか?
人はどういう時に幸せを感じるのか?持っているモノか、与えられている関係か?
映画館の外では恒例のスノーフレイクのショーがメイン通りを通行止めにして行われていました。スピーカーからの大音響、人々の熱狂と華やかなダンス。
西洋文明最先端の艶やかさよりも、平安の昔の里山の素朴な風景に憧れてしまった宵でした。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account