Search Bloguru posts

カリフォルニアのじいさんのブログ

https://en.bloguru.com/jiisan

freespace

清水節子 バイオリンコンサート http://youtu.be/5ooDP10HIZ4

実験農場

thread
実験農場
爺さんの実験農場そんな大げさなのもではない。1週間ほど前に蒔いた種が芽を出し始めた。
約30種類の種、夏野菜には遅すぎるし、秋野菜には、少し早すぎる。日本から帰ってすぐに
種を蒔けばよかったのだが、2ヶ月も家を空けていたので色々とする事があった。
すぐに種を蒔いておけばよかったと反省している。タイトルにも書いたが実験である。
南カリフォルニアは、日本の気候と少し違う。我が家には、日本で秋に咲くコスモスやモクセイが咲いているし朝顔は、昔に蒔いた種が抜いても抜いても生えてくる。
そんなに沢山の種を蒔いて何処に植えようか思案している。バックヤードは、鶏に占領されているしフロントヤードは、もう植えるところがない。植木屋で買った苗のキュウリは、もう収穫して食べている
#ブログ
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

428X157CM

thread
428X157CM
作るのに約一年位かかったと思う。1000 3000 6000

これで最後24000のジグソウパズル

今のところ一番大きいとおもう。
#ブログ
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

水処理

thread
水処理
一年に一回の水道のフィルターの交換の時期が来た。爺さんは長年水道の仕事をしてきたが、メンドクサイ。昔は、もっとでかい、ゴルフ場などの簡易水道、ソーダと塩素で前処理をして、マンガンの入ったろ過装置で急性ろ過、其の後、塩素を入れて殺菌し、貯水槽にためる。水質の検査の為、サンプルを送る、PHと残留塩素は毎日検査。

アメリカの水は硬い、湯沸し器を一つ駄目にした。クエン酸だけではきれいにはならない。

体にいい水は、蒸留水、でも装置がたいへんである。我が家では、リバースオスモイシスで処理している。確かに水は綺麗になるが、作る水と同じくらいの水を捨てることになる。

世間で、色々な水処理装置があるが、これを付けると水がうまくなると言って、高い値段で売る業者がいるが、元の水より、よくはならない。何もない水が一番だと思う。
ミネラルがいるなら,サプリメントを呑めばよい。

日本は梅雨の季節、まな板と包丁をきれいにし、O―157 O-104にきおつけたほうがいい。
#ブログ
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

爺さんのヒッチハイク

thread
爺さんのヒッチハイク
今から35年前(30歳)のモントリオールオリンピックの年にサンフランシスコから2ヶ月間のアメリカ1周の旅行に出かけた。お世話になった方は初めてお会いする方である。日本の熊本で水道の仕事をしている時に長らく泊まっていた旅館の親戚の方である。将来ここアメリカに住むとは、その時は正直考えていなかった。 出発の前に色々と旅の注意事項を聞いた。
その1つにヒッチハイカーは乗せてはいけない、拳銃は誰でも簡単にかえるし、強盗なるかもしれないから。
カナディアンロッキーの麓の給油で若い1組のカップルが近かずいて来て、東に行くなら乗せてくれなかという。見た目には危なさそうには見えなかったので乗せることにした。
何処まで行くのかと聞くと、“ロンドン”と言う。服装からしてイギリスのロンドンに行くとは思えない、“パスポートはあるのか”と言うと“ない”という。パスポートでも見れば身分が分かると思ったから。後で地図を見ると、確かにロンドンと言う町はある。

ヒッチハイカーに習ったこと。走っていると色々な交通標識がある其の一つに私には 日本の神社にある鳥居のサインにしか見えない。カナダにはたくさん日本の神社があると思っていた。食事の時間になり、彼らが神社のサインの所で降りろと言う。やっと分かった。そこは道の駅
でも自動販売機も土産店もない、あるのは、便所とバーベキュウピットだけである。
彼らはいとも簡単にパンを焼きスクランブルエッグ カンズメのスープを温めで出来上がり。
その後私の食事は変わり、大変節約する事が出来た。
フリーウエイでよくヒッチハイカーを見かけるが乗ることができるのは、1960年代のヒッピーのころである。今はだれも止まらない。
日本人でも永住者には日本の新幹線も乗れるJRパスを格安で買える。一日乗り放題で4000円ほどである。駅から先は、別の交通手段がいる。爺さんは過去の経験からヒッチハイクを試みた。例えば、松島で、駐車場に止まっている車のナンバープレイトを見る。久留米のナンバーであるは地元ではなく観光に来ている。私は観光でアメリカから来ていると言いカリフォルニアの運転免許証を見せる。たいがい信用し興味を示す。交渉は成立。
彼らも観光でこれから南三陸町の防災センターを見に行くというので乗せてもらうことにした。
アメリカを出発前に日本で大変な地震が起き多数の死者が出たとは知っていた。
遠藤美希さんの話 彼女は、波に呑まれるまでマイクをはなさなっかたという話を聞いた時に
小学校5 6年の担任が “道徳”の時間によく話しをした。木口小平のはなし。
“木口小平は死んでもラッパを放しませんでした”。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%8F%A3%E5%B0%8F%E5%B9%B3
私の記憶を呼び覚ましました。50年以上まえの話です。
#ブログ
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

やっぱり桜がいいなあ

thread
やっぱり桜がいいなあ
日本の旅行から帰ってきて約3週間が経とうとしている。若いときは、1日に幾つも

のことをこなして来たが、最近は、1日に一つの事が出来れば良いほうで、思った

半分も出来ない事が多い。年を取ると婆さんも爺さんも病院かよいが多く、それだけ

でつかれてしまう。久しぶりに近くの公園に行く、歩いても2、3分ほど、やっと南

カリホルニアらしい気候になってきた。サンフランの婆さんのブログによると、大変な

雨らしいが、ここ ラグナニゲ-ルは、少し、雨がぱらついたぐらい。でも今年は、ど

うも例年の気候と違う。日本にいる間、婆さんによると寒かったらしい。

http://www.ci.laguna-niguel.ca.us/ 

爺さんの住んでいる町のシンボルの木がジャカランダ今、満開である。青空に

ブルーの色のジャカランダの花は、あまりさえない、やっぱり桜がいいなあ。

大阪の家から歩いて行ける距離に桜の名所がある。

造幣局の通り抜け http://www.mint.go.jp/sakura/index.html

淀川の河川敷のビデオ 爺さんがいつもみるブログサイト

http://svs.ne.jp/  千里ビデオ

近年に日本の経済がよくないため、コインの製造はしていないとのこと。

小学校の遠足で、工場見学をしたことがある。
#ブログ
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

浦島太郎の化石 じいさん ブログ再開

thread
浦島太郎の化石 じいさん ブロ...
35年前には、大変お世話になった新聞や、雑誌は、ああ、また同じ記事か、あきらめつつも目をとうします。

我が家の婆さん曰く、貴方は、浦島太郎の化石だと言う。当たっているかもしれない。
私の話は、確かに古い。ブログを始めたきっかけは、南カリフォルニアの幾つかいある
雑誌にボケ防止にブログを始めてみませんか?の記事があったから。

すごい婆さのブログアドレス
http://plaza.rakuten.co.jp/mrslinda/diary/20110531/
http://blog.livedoor.jp/chiblits/archives/2011-06.html#20110602

ブログを止めたわけではない。息子が、日本の桜を見たいと言う訳で、
3月15日から5月18日まで日本でインターネットのない世界にいたから。

2ヶ月も家を空けた為に庭の状態が変わっている。
植えた覚えがない、ヒマワリとカボチャがずいぶん大きくなている。
ヒマワリは、たぶん鳥の餌、 去年食べたカボチャの種が芽をだしたかも。

#ブログ
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

南カリフォルニアの春

thread
南カリフォルニアの春
私の家のあたりから少しずつ写真を載せたいと思います。
特に南カリフォルニアは、気候は、申し分はありませんが、季節感がありません。
写真の花 フリージア 受験シーズン中 母親が、寒い冬 花のあまり咲かない時に
気を遣って買ってきてくれました。花が咲く頃には、母親のことを、思いだします。
自然に落ちたコスモスの花、ばら、濃い青い花は、ロべりア 桜の季節ですが、
ソメイヨシノは咲きません。冬の寒い季節がいるからです。サンフランシスコ以北
東部のワシントンDCでは、立派な花がさきます。
鳥達も恋の季節、そのうち、鳥の声を録音したいと思います。

うぐいすの鳴き声を聞きたいな

3月10日 10時 快晴 気温23度 春らしくなてきました
#ブログ
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

最後の強力

thread
弟の夏休みも終わりの頃に、”富士山でも行こうか?” 富士山が日本一高い山という情報だけ、それ以外の知識は全くありません、登山口は色々あるのに、登山バスに乗り
須走り口の五合目にいました。人もまばらで、天候も曇り空でした。

登り始めようと歩き始めた時に、一人の登山家が山から降りてこられました、その人が
”今から山に登るのか?” ”はい”と答えると、”プロが山を降りるのに素人が登るのは危ないからやめたほうがいいと” どうしようか迷っていたら、”いまから家に帰るから私の家に泊まっていきなさい” 素直についていくことにしました。

その夜、夕食をいただき、山の話をききました。翌日、お礼の言葉だけで、無事に帰宅することができました。もし人の忠告を聞かずに、山に登っていたら、若い青年が無謀にも軽装で夏山シーズンも終わっているのに遭難ざたの新聞記事になっていたかもしれません。頑固じじい(肥後もっこす)の教訓  ”素直が一番”

遭難の記事を、見たり聞いたりする度に、昔、助けていただいたことを思い出します。あれから40年以上も経ってしまいました。日本にいく機会があり、会ってその時のお礼をとしようと思いましたが、名前しか分かりません。
富士山、並木宗二郎、だけの情報で調べました。 http://www.fujiyamanchu.com/index.html
個人情報保護の為、色々手を尽くしましたが、うまくいきませんでした。
レンタカーを借り、須走りへ ガススタンドで事情を話したところ、並木さんをよく知っている人で、電話をかけてくれました、そして再び会うことができました。

並木さんに会ったとうじは、独身で家には、山仲間が、いっぱいいました。
その後の並木さんのことは、上のウエブサイトをみてください。私も知りませんでしたが、強力(”ごうりき”と読みます)この言葉は、群馬県片品の おおくら荘という
民宿 尾瀬 丸沼高原スキー場、日光、にお出かけの時は、アメリカの風来坊に聞いたと言えば、宿泊料金をまけてくれるかもしれません。
私が、民宿に泊まった時は、現在のおかみさん ”容子さん” の母親の時でした。
おおくら荘の話は、また別の機会に。




#ブログ
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

我が家の3人娘

thread
我が家の3人娘
生まれて2日目に我が家に来て2年近くなります。半年後から生みはじました。

昼の時間になると、いつもやって来ます。 かわいいでしょう。

右の娘は、沢山うみませんが、卵ののいろは、薄いブルー、で殻の硬い玉子です。

放し飼いなので、裏庭は、プランツを植えることが出来ません。葉っぱが全部食べられ

ます。

名前は 照り焼き、 焼き鳥、すき焼きです。
#ブログ
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

関西弁

thread
私は水道工事の仕事で、長野、和歌山、高知、大分、熊本、で仕事をしてきました。 ”貴方は、関西の人ですか?” とよくいわれます。5才からつっかている言葉使いですから、普通に出てしまうのでしょう。昔、東北や九州から関西に就職した人は自分の土地の方言をきにしていたようですが、私は、別段気にしていませんでした。

関西地方は広く、神戸三宮あたりの、沖中し、手配し、勝新太郎演じる極道の世界”兼高かおる世界の旅” 兼高かおるさん が話す上品な語り、隣町、高級住宅がある芦屋、タカラ歌劇のある宝塚、狸が出る丹波笹山、生駒山麓の下、河内弁、ダンジリのある、泉州地方の岸和田弁、唯一残る千早赤阪村。少しずつ感じがちがいます。

私が育った大阪市内の繊維問屋街では、また少し違います。商売人のあいさつは、いつも、”もうかりまっか?” 儲かっていても、”あきまへんな” ”ままでんな”

街中では、近所の人が、おめかしをして出かける人を見ると ”どっかお出掛けですか?” ”ちょとそこまで” 私は、南カリホルニアに30年も住んでいます。

昔々、仕事で熊本の民宿に滞在していた時の事、民宿のかわいいえ娘さんが、熊本弁で話されたのには、驚きました。”ーーーばてってん”

色々な地方の方言を聞けて楽しかったです。 
                                    
#ブログ
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account