Search Bloguru posts

カイの家

https://en.bloguru.com/kai

黄釉について

thread
黄釉について
 「青華菖蒲画花瓶」である。これの黄色の背景は釉薬の色、すなわち、黄釉で、染付で菖蒲が描かれている。実は、眞葛博士さんによると、眞葛の黄色の釉下彩ものでも、箱書きには黄釉と書かれているものがあるそうだ。私は宮川香山が黄釉と黄色の釉下彩を同じものと表記するとは考えられなかったが..
 そして、現在、東京国立博物館にある「黄釉銹絵梅樹文大瓶」も眞葛博士さんによると釉下彩だというのである。これは、1893年にシカゴ万博に出品され、現在、重要文化財になっている。これは、とても信じられなかったが、私はこれの背景の色が黄釉か釉下彩かどうか、じっくりと見たことがなかったので、反論できなかった。
 しかし、家に帰り、東博のwebpageにある写真をアップにし、じっくりと見て、やはり、黄釉であると判断した。もちろん、東博のwebpageには、黄釉と解説している。それと、フェルグソナイトを用いて飛鳥井孝太郎が名古屋で黄色の釉下彩すなわち、アスカイ黄を発明したのは明治29年、すなわち、1896年である。眞葛の後期における黄色の釉下彩もこのアスカイ黄を使っているはずであり、1892年時点では黄色の釉下彩を出すのは不可能であったはずである。
 まあ、眞葛博士さんを少し弁護するならば、おそらく、眞葛の黄釉は厳密に言うと黄色の上絵具と思われる。すなわち、素地に黒の下絵具で梅を書き、一度透明釉を掛け焼成し、さらに、その上に黄色の上絵具で塗って、もう一度高温で焼成していると思われる。こうすることによって、黄色の上絵具が透明釉の中に沈み、あたかも釉下彩のように見えるのである。すなわち、イングレイズ(釉中彩)のテクニックを使っていると思われる。そうでないと、白抜きの梅の花の部分の透明釉をいつかけているか説明ができない。
 どちらにしろ、断定はできないので、とりあえず、一回東博にいって、じっくりと自分の目で確かめる必要はあるかな。
 東博のwebpage 「黄釉銹絵梅樹文大瓶」を貼っておきますので、皆さんも見てください。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Toshiaki Nomura
Commented by Toshiaki Nomura
Posted at 2012-05-07 08:06

なるほど・・・、
って言っても基本なんだかわからん・・・。

People Who Wowed This Post

hiro
Commented by hiro
Posted at 2012-05-09 05:47

そう.

People Who Wowed This Post

眞葛博士
Commented by 眞葛博士
Posted at 2012-05-07 17:41

先日は有難うございました。
なるほど、、、。確かに画像をよく見てみると、黄色の部分は釉下彩でないように見えます。梅の部分だけが釉下彩で、黄色の部分はイングレイズの可能性があるのですね。勉強になります。ありがとうございました。

People Who Wowed This Post

hiro
Commented by hiro
Posted at 2012-05-09 05:48

こちらこそ、楽しませていただきました。ありがとうございます。

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise