Search Bloguru posts

カイの家

https://en.bloguru.com/kai
  • Hashtag "#アート" returned 571 results.

彩磁二枚貝文花瓶

thread
彩磁二枚貝文花瓶
 北欧スウェーデンのロストランド窯、彩磁二枚貝文花瓶です。時代は約100年前、直径14.5cm。ひさしぶりにロストランドを購入しました。これは、もう3年以上ある業者のところにあったものです。もうひとつ同じくらいの間あった蜻蛉のトレイはやっと夏に売れたようです。こういうものは、なかなか動かないのでしょうかね。いいものだと思うのですが。
 この花瓶、二枚貝が3面にあるのですが、それ以外には青磁釉がかけられています。ロストランドの青磁釉のものはお皿を1枚持っていますが、なかなか珍しいものです。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

幻の京焼 京都瓢池園

thread
幻の京焼 京都瓢池園
 昨日の午後2時から、学芸員の解説があったので泉屋博古館分館へ「幻の京焼 京都瓢池園」を見てきました。とても、勉強になりました。瓢池園は、東京と思っていましたが、明治40年に京都へ移ったんですね。ふくべ焼ともいうのですね。この「ふくべ」という銘が、また、清水六衛兵の銘とぱっと見よく似ていました。まあ、それは置いといて、やはり、1900年のパリ万博は当時の陶磁器界にとって、とても影響が大きかったのだということを改めて認識しました。
 最初に展示されていた東京瓢池園の釉下彩鯉図陶額は、釉下彩ではなくイングレイズだと思ったのですが、どうなのかな?学芸員が説明していましたが、聞いてもわからないと思ったので黙っていました。図録を見ると近代国際陶磁研究会のメンバーが協力しているので、今度聞いてみます。
 東京瓢池園と異なり、窯変釉の作品が多かったのも1900年の万博の影響でしょうね。染付けの醤油さしが、かわゆくてよかったな...。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

彩磁牡丹文蓋物

thread
彩磁牡丹文蓋物
 有田は富永源六製の彩磁牡丹文蓋物である。数日前にアップしたKYOTO柄の宅急便の箱に入ってきたものである。時代は大正時代。直径23cm、高さ14cmあり、大きい。これにお煮しめを山盛りにして大勢で食べるとおいしいだろう。
 この釉下彩の牡丹文は富永源六のオリジナルであり、明治中ごろ大ヒットして、コピーがかなり出回った。実際、無銘でこの牡丹柄の磁器をよく骨董市で見かける。そのため、写真のようなトを風車のように3つ並べたトミ(富)のマークを生み出したようだ。以後、源六製のものには、このトミのマークが必ずついている。ただ、このマークが書いてあっても、偽物はあるので、注意したほうが良い。こちらは本当に偽物である。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

鈴蘭文蝋燭立

thread
鈴蘭文蝋燭立
 鈴蘭の形をした深川製磁のキャンドルスタンドである。長さは約16cm。葉の緑の部分は上絵付け。花の部分はピンクの釉下彩に見えるが、イングレイズかもしれない。葉をクルっとまるめて、取っ手にするところなど、良く考えている。なかなか面白いデザインである。しかし、寒かったな...
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

白とブルーの花文花瓶

thread
白とブルーの花文花瓶
 ビング&グレンダール製、Effie Hegermann-Lindenkrone作、白とブルーの花文花瓶である。高さは19cm。花瓶ではなく、背の高いコンポートかもしれない。エフィーはこのような花や海藻などの浮き彫りが得意でユニカとして幾つか作っているが、人気が高く、ほとんどは美術館か個人コレクターが持っており、なかなか市場にでない。やっと、手に入れた。しかし、購入したら安心してしまったのか、1週間も開けずに箱に入れっぱなし。まあ、そんなものかもしれない。

彩磁白青花文花瓶 
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

京都柄デザイン

thread
京都柄デザイン
 京都の業者さんから陶磁器を買ったら、写真のようなダンボールに入ってきました。なかなかいいですね。こういうダンボールのデザインは、全国的にあるのでしょうか。横浜はベイブリッジなのかな。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

深川製磁の富士山

thread
深川製磁の富士山
 買ってしまいました。明治時期の深川製磁、富士山のお皿です。直径22cmあります。堂々としてますね。ところで、本物は、まだ、なかなか見ることができません。だから、買ってしまったのかな〜。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

フランク・ロイド・ライトのカップ&ソーサ

thread
フランク・ロイド・ライトのカッ...
 寒くなりましたね。長袖シャツにもう一枚上着を着るようになりました。
 さて、写真はフランク・ロイド・ライトがデザインしたカップ&ソーサです。現在、明治村に一部が移築されている帝国ホテル ライト館(1923〜1967)で使用していたテーブルウェアをノリタケが復刻したものです。このデザインでC&Sそしてプレート以外もあったのでしょうか?まだ、見たことがありません。たとえば、センターピースやコンポート、小さなもので、珈琲ポットやミルク入れなど。ポットはありそうだな。明治村に行けば、このデザインのテーブルウェアが飾られているのかな?明治村に行ったのは、もう20年以上前で、そのときは、まだ、帝国ホテルは外側だけで、エントランス内部はありませんでしたので、わかりません。
 写真上のC&Sは、現在もまだ売られていると思いますが、写真下のC&Sはマークがノリタケのマークなので、今は売られているかどうかわかりません。斬新なデザインでいいですね。古さを感じさせません。また、余白の使い方がとても日本的です。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

Mouse on chestnut

thread
Mouse on chestnut
 ロイヤルコペンハーゲンの置物です。高さは6.5cm。資料によると名前は「栗の実の上のねずみ」ですが、栗の実には見えません。まだ、胡桃の方が近いですね。なんだろう。作家はエリックニールセンで1890年に制作したようです。ロイヤルコペンハーゲンの釉下彩作品では初期のものです。これは人気があるらしく、最近までつくられています。でも、写真のものは100年前に作られたものです。古いものも見たのは初めてだったので、思い切って購入しました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

オルセー美術館展

thread
オルセー美術館展
 日曜日にうちの奥さんと世田谷美術館へ「オルセー美術館展 パリのアールヌーヴォー」を見に行った。オルセー美術館のアールヌーヴォーコレクション150点が展示されているようである。オルセー美術館の元となるオルセー駅は1900年のパリ万博に合わせてできた。この1900年のパリ万博が、アールヌーヴォーのピークと言われている。
 建築家エクトル・ギマールの作品が取り上げられていた。ギマールはパリの地下鉄の出入り口を設計した人物である。そう、パリの地下鉄も1900年のパリ万博に合わせて造られたのである。パリでは100年前にすでに地下鉄が走っていたんですよ。すごいですね。まあ、エッフェル塔は1889年のパリ万博で造られたのだからな。それほど、不思議ではないか。
 以前、やはり上野でアールヌーヴォー展をやっていたときは、ギマールの地下鉄の駅が実物大で飾られていた。このときはやりすぎだなと感じたが、今回は天井灯や家具などの室内の工芸品が展示されて楽しめた。
 陶磁器はといえば、この1900年のパリ万博でロイヤルコペンハーゲンのマーガレットサービス(今のミッドサマー)がグランプリを獲ったのである。でも、パリではジャポニズムの影響で、すでに磁器よりもストンウェア(せっ器)が主流になっており、今回の展示でも、ストンウェアのアートグレーズ作品が多かった。磁器メーカーであるセーブルはこの時代のパリでは特異な存在だったのかもしれない。でも、セーブルのアールヌーヴォー作品も美しいですよ。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise