今日は、愛知県陶磁資料館で行われている「明治の人間国宝」の講演会があり、日帰りで行ってきました。発表者は九州国立博物館学芸部長の伊藤嘉章氏で、講演題目は「明治が求めた帝室技芸員 清風与平・宮川香山」でした。内容は「帝室技芸員とは?」から始まり、清風与平や宮川香山の作品を通して、1893年のシカゴ万博や1900年のパリ万博において、日本が帝室技芸員に求めた美術品についていろいろお話がありました。ちょうど、アールヌーヴォー時期と重なり、興味深いお話でした。その後、元近代国際陶磁研究会会長の高木さんらと岐阜県陶磁資料館で行われている「海外から見た日本の技 成瀬誠志」展を見に車で連れていっていただきました。こちらは東京薩摩と呼ばれていたものです。細かい絵付けと細工が特徴で、この成瀬さんもシカゴ万博で銅牌を取っており、そのメダルと賞状が展示されていました。初めて見ました、シカゴ万博のメダル。成瀬さんの作風もやはり、明治から大正にかけて真葛と同様に変化していたことがよくわかる展示でした。
「明治の人間国宝」の方の展示は講演会が始まる前の40分くらいで駆け足で見ました。本当はもう一度講演が終わってからじっくり見ようかなと思ってましたが、急遽、成瀬さんの展覧会を見ることになったので、ちょっと心残りでしたが、まあ半分以上は何回か前に見たことがあったものなので、また会えたなという感でした。ちゃんと、5月の東京プリンスにあった、このブログにもアップした諏訪蘇山の花瓶も展示されていました。
いずれの展示会も巡回しませんし、もう2回目はやることはないでしょう。11月2日から清風与平の作品も追加展示されるので、もう1回くらい行きたい気もしますが、どうかな?
先週、大倉集古館の帰りに入ったインドネシア料理のお店で飲んだバタビアビールです。インドネシアのビールはビンタンしか飲んだことがなかったのでオーダーしました。
2代目井上良斎の窯変青磁釉花瓶です。高さが30cmあります。こういうものが、たまにポンと信じられない値段でネット・オークションに出るんですね。角度を変えてみると、ブルーの中にわずかですが赤色の発色が見れます。ヨーロッパにおけるアールヌーヴォーの影響を受けて作られたものだと思われます。詳細はHPにアップしておりますので、興味ある方はそちらをどうぞ。一昨日は、真葛香山の花瓶を海外のオークションで落としました。無事届けばよいのですが...
湯畑に行く途中にあった骨董屋さんにふらっと入ったら、買ってしまいました。一番上は明治の覗き猪口5つ、真ん中は明治の青磁そば猪口5つ、そして、下はカキ氷のガラス器。こちらはそれほど古くないと思います。後悔はしてません...
上の写真は草津の中心にある有名な湯畑です。そして、下の写真は面白い木造の建物が湯畑のそばにあったので撮りました。この建物は今では建てられないでしょう。使っている木材は古そうに見えないので、リニューアルしたのかな...
草津といえば、やはり温泉です。ということで、温泉に入ってきました。写真はコンサートホールの近くにある草津温泉館の露天風呂です。少し街中から離れており、また、雨だったのでお客は我々だけでした。森林に囲まれた露天風呂で、一人のんびりと入ってきました。いい湯でしたよ。
昨日、草津にある音楽の森コンサートホールへ行ってきました。設計は吉村順三設計事務所で施工は清水建設。平成3年に完成したようです。客席数608席、平面形が六角形のホールです。六角形というとストックホルムのラジオコンサートホールが六角形ですね。ステージの裏上部にガラス窓があり、開放感があります。このガラス窓は閉じることもできるようです。これと対峙してホール後ろに立ちますと、フラッターエコーを感じます。あまり稼動してないようで、何もないときは人はいないようです。こじんまりとした良いホールでした。
そして、散策していたら、あちらこちらに顔を出していた白い茸です。白さが何か不気味なというか不思議な雰囲気を醸し出していました。なんという名前の茸なのでしょうかね?
さきほど、軽井沢から帰ってきました。といっても、草津にあるコンサートホールを見学にいくことが主な目的だったので、宿泊も北軽井沢にある貸し別荘で一泊しました。軽井沢は、昨晩から大雨でした。今朝、雨上がりに撮った写真です。少し紅葉してますが、まだまだこれからですね。
こちらも、昨日開催した展覧会です。場所は愛知県陶磁資料館。こちらもオープニングセレモニーの招待状を2通もいただいたのですが、いけません...。昨日は昼間は仕事でしたし、夜はマイセン展のレセプションがありましたので。
申し訳ないので宣伝しておきます。明治の人間国宝すなわち、帝室技芸員は5人います。三代清風与平、初代宮川香山、初代諏訪蘇山、初代伊東陶山、そして板谷波山です(こうならべてみると、5人中4人は最後に「山」が付くんですね)。これらの作品を一堂に会した展覧会です。やっと、こういう展覧会ができるようになったんですね。これからは明治の時代です。みなさん、遠いですが是非見に行きましょう。講演会が、2回あります。10月10日と11月7日です。詳しくは、愛知県陶磁資料館で検索してHPを参照してください。私も何とかこの講演会に合わせて行きたいと思ってます。あくまで、希望ですが...。さて、そろそろ、軽井沢に行く準備をしようかな。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account