キノコ山戦果

今年三回目の挑戦です。
一回目は極小、二回目は雨で敗退、三度目の正直です。

やはり、先週くらいから採れているようですが、以前に比べ激減。
これは山の木が減っているのが原因のように感じます。
同じ場所に何度も通っているのでわかりますが、笹が激減している。
成木が明らかに少ないなど・・・

ヤブ漕ぎで歩行が困難であった斜面が難なく歩行可能となっています。
自然周期であることを祈っております。
#ブログ

People Who Wowed This Post

中国の偽札

中国の偽札(ほとんど100元:約1900円)は驚くほど「流通」しています。
今回、偽造困難な100元を発行するようですが、効果は無いでしょう・・・・

日本と違って、彼ら中国国民は、所持している100元に偽札が混入していることを
知っています。明らかな偽物は、旅行者が出した本物とすり替え、これは偽札だから
他のに替えてくれと、ロンダリングします。
怪しい札を銀行に持ち込めば没収か拒否されるので、新札への交換は、おそらく
進みません。
そういう国だとの認識が必要です、日本の考えなど通用しません。
#ブログ

People Who Wowed This Post

今朝の御嶽山(2015.11.11)

鉄塔に隠れるよう写っているのが乗鞍、右端の鉄塔のある山が明王山。
久しぶりにくっきりと撮影が出来ました。半逆光なので冠雪は確認出来ません。
#ブログ

People Who Wowed This Post

今朝の日の出(2015.11.11)

日の出位置がどんどん南下していきます。右端のアンテナのあるビルの位置が
冬至になります。
今日はこの日の出方向にある、県営名古屋空港でMRJが初飛行の予定です。
#ブログ

People Who Wowed This Post

中国人との交渉に関して

言葉の出来る・出来ない以前の問題として、中国人との交渉(教育も含む)において
日本人がよく聞かされる言葉に「面子・意地」がある。

お人好しの日本人は、現地では「郷に入らば・・・」の諺を信じ、そうか面子が立たない
のかぁ・・・・と妥協してしまう。

どっこい、これは彼らの常套手段であり、面子などは関係がないと思っていい。
最近は日本人 には面子と言えば、相手が引き下がると思っている連中も多い。

私は、こんな場合。
「私にも面子がある、これをどうしてくれる、あなたの面子だけを立てるわけには行かない、対案がないなら、このままで押し通すが・・・」
さらに
「最近、日本では中国人は自分が不利になると、面子・面子と言い立てる、これに騙されてはいけないと評判になっている、あなたの場合は違うと思うが、注意されたほうが良い」
と付け加えます。

大抵、これで大人しくなります。

文化・信条がまるで異なる民族です、彼らは、世間を家族と他人に分類しています。
話せばわかる、これは日本でしか通用しません、郷に入らばも同じです。
#ブログ

People Who Wowed This Post

山でのスグレモノ(手袋)

山用の道具はなんでも高額です。
確かに耐久度は高いのですが、中には紛失したり破損するものもあります。

その筆頭は手袋です・・・・
夏場には軍手などを使いますが、雨天や寒冷時の強風下ではとても使えません。
私は手足に汗をかくので靴はともかく、手袋は神経を使います。

勿論、手袋にもゴアテックス製などがありますが、とにかく高価で、破損・紛失を
考えると中々購入出来ません。

この手袋、実は工事用で、なんと透湿性があります、二回ほど使ってみました。
先日の雨天キノコ山では、その効果は抜群で、これから利用が増えそうです。

問題の透湿性も上々でした。
#ブログ

People Who Wowed This Post

山でのスグレモノ(インソール)

登山靴用のインソールは結構な価格がします。
写真のインソールは、工事用の安全靴のためのモノ、価格も1400円前後です。
先日、アップダウンのあるとトレイルで9Kmほど走向、舗装路も歩いてみましたが
中々快調です、特にかかとの部分のクッション性が良く、重いザックを背負っての
着地時の衝撃は確実に少なく感じました。
#ブログ

People Who Wowed This Post

Win10での日本語入力の不具合

鳩吹山と入力しようとしています・・・・
MSIME以外(Google日本語)のFEPで日本語入力中、ミスタイプを修正し、
再入力しようすると文字化けが発生します。
常態性はありませんが、高頻度で発生します。
Win7時代にはありませんでしたが、Win10になってからMSIMEでは不都合な
事が発生しています。
MSIMEを使えば良しとして対応は遅れると考えますが、家庭用ならともかく
基幹系業務では問題がありと判断しています。

再起動は必要ありませんが、APLのMENUに戻るなどの操作を強いられます。
まだ、重要な問題を複数内包しているようです、以前から問題のDVDの認識も
依然として未解決です。
#ブログ

People Who Wowed This Post

2016年Excelカレンダー配布します

#ブログ

People Who Wowed This Post

疲労回復のチェックのために山行き(2015.11.07)

11月7日、いつもの大平コースにトレッキング。
実は、このコース11月3日にも歩いていたのですが、11月1日の奈良の正倉院展、と法隆寺をCROCKSのサンダルで長時間歩き、普段使わない筋肉を疲労しました。
翌日も大阪で割に長歩きをしたので、疲労が回復せず。
翌日の3日に、このルートは実に大変でした。
同じコースなので疲労度合いがすぐにわかります。
心肺は全く問題が無いのですが、足の疲労が大変でした。
何時もなら一気に上がる斜面を何度も立ち止まり、時間をかけて42番鉄塔行こうと
思いましたが、途中で挫折、石原林道に降りて逃げ帰りました。
今回はその疲労の回復度チェックです。
やはり、休養は大切で、何時も以上のピッチで42番鉄塔までノンストップ、ここで水分補給、その足で第五展望台まで。
2時間未満で到着、ゆっくり食事をして下山しました。
天候がイマイチですが、この疲労回復なら翌日のキノコ山は大丈夫と思った次第です。
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account