XPのSP3がやっと公開されました

#PC #テクノロジー #ネット
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

安物買いの銭失いの典型

安物買いの銭失いの典型
一昨年、購入したヨシズが二年でダメになりました。
ヨシズは健在ですが、固定してある紐がボロボロになりました。
分解してよく見ると紐は棕櫚ではなく、なんと紙ひもを染めたものなんです、ホームセンターで購入したもので中国製でした。
風雨と乾燥で紐が切れバラバラ状態です、昔なら「しょうがない燃やしてしまえ」ですが、昨今はそうは行きません、苦労して切断して可燃ゴミとしてださざるを得ないのです(とほほ)
大の大人が二人で二時間悪戦苦闘しました。

今日、ヨシズを新調しました、今度は日本製です、価格は三倍ですが、紐は棕櫚縄、ヨシズは太く支柱に太い竹が使ってあります、長持ちしそうです・・・
安物買いの銭失い、正に地で行きました
#ブログ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

USBメモリーは壊れると思え

USBメモリーは壊れると思え
USBメモリースティックが大流行ですが、過信や使用法の誤りでのトラブルが続出しています。

以下、注意点です。
1:USBメモリーに限らず、不揮発性のメモリー(SDカードなど)は、極めて不安定で簡単に壊れるます、決して重要なデータを保管してはいけません。
2:修復するビジネスがありますが、修復率は低く、完全でない場合があります、また費用も発生します。
3:ソケット部分は相当回数の使用を想定していません、毎日繁雑に抜き差しを繰り返すと、この部分が物理的に破損します。
4:同じ理由でUSBを差し込んだままノートPCなどを持ち歩いてはいけません。

USBメモリーは、あくまで一時的なバックアップ用と考えるべきです、USBメモリーしかデータが無いなどは極めて危険で、即刻辞めるべき使用法です。
過去に事故が無かったなどは何の保障にもなりません、特に最近の大容量は要注意です。
#PC #テクノロジー #ネット
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

PCを快適に長い間使うコツ

PCを快適に長い間使うコツ

PCは購入した時に比べて、だんだん性能が劣化していくよう感じますが、実際には機器の性能劣化ではなく違う要因があります。

以下はその対策とコツです。
1:放熱に配慮する、特にノートPCは足を立てるとか、背面クーラーを使う。熱伝導率の悪い、ゴムやビニールマット、木製のデスクでの使用は要注意。
据え置きタイプも、床に直接置かない、30cm以上床から離す、1年に一度は内部の埃を除去する、当然タバコを吸わない、タバコのヤニは埃を固定してしまう。

2:不要なAPLは削除する、最低でもスタートメニューから削除する。
パーソナルユースのPCには、山ほどのAPLが入っていますが、大抵は大して役に立ちません、百害あって一利無しとまではいいませんが。

3:やたらAPLをインストールしない。
使わなくなったら削除すればよいと思いがちですが、レジストリーからは完全に削除出来ないライブラリーもある、インストールは慎重に。

4:リカバリーDISKを必ず作成しておく。
これがないので、クリーンインストールが出来ず、大変な事になる。

5:写真をマイドキュメントの中に保存しない。
大量写真をマイドキュメントのマイピクチャーに保存しないこと、可能ならDドライブにマイピクチャーを作成する。
バックアップが実質頻繁に取れなくなります、大切な写真はDVDやCDに保管しましょう。

6:起動から画面が出るまでの時間を計測しておきましょう。
この時間が長くなった場合には、HDDなどの障害が予想されます。

7:メールの大量保管は止めましょう。
通常のメールシステムはPC本体にメールを保管します、メールはマイドキュメントには保存されていません。
バックアップも通常では取れません、添付の写真などはそのままにせず、分離して保管しましょう。
※PC買い替えやら修理で一番困るのがメール関係です、HDD破損時には修復が出来ないと覚悟すべきです。

8:USBメモリーを過信しない。
バックアップは外付けHDDが一番確実です。

9:前に戻すタイプの修復を過信しない、HDD不良の場合には取り返し
がつかなくなります。

10:最後におかしいと思ったら、プロに相談しましょう、生兵法は大怪我の元です、自称「コンピューに詳しい方」も要注意です。
素人サンがいじりまわしたPCは治るモノも治らなくなります
#PC #テクノロジー #ネット
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

信長の知られざる古戦場

信長の知られざる古戦場
織田信長の古戦場といえば「桶狭間」が有名ですが、我が町一宮には、これに勝る価値の古戦場があります。
桶狭間は奇襲を用い、少数で大軍を破ったかのように伝えられていますが、年表のようにここ浮野の合戦で大軍を動員する能力を既に備えており、奇襲=少数には?です。
それと大きなポイントがあります。
それまでは戦は農閑期が不文律だったのですが、信長は職業戦士を育成し、この闘いでは5月7月の農繁期に戦闘を開始しています。
また、鉄砲がこの戦いで初めて実戦投入された事実があります。
年表のように義父道三の死後、自力で尾張に覇を唱え、周囲を平定し、「天下布武」のスタート地点がこの浮野の合戦と言えます。
#旅行
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

GWはハイキング

GWはハイキング
愛知県犬山市の本宮山にハイキングに出かけました。
明治村のすぐ近くの山で、日陰が多く夏でも快適に過ごせます。
大県神社の駐車場に車を止め、木漏れ日の中を本宮山頂上へ、頂上には一等三角点があります、このあと信貴山に回り、再び大県神社へ・・・・

今日は空がかすんで遠景はよい写真が撮れませんでした。
#その他
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

Office2007

VistaとOffice2007に関してのご意見をいただきました。
※文中ADはアクティブディレクトリーサービス
ADSとも表記される。

Vista、Office2007について私もかなり困惑しています。
Vistaに至っては、出てしまった?以上、Windowsの次期主要OSになることは、
間違いないのでリプレースユーザには、特別な理由が無い限りVistaを進めてい
ます。操作性については、OSの設定は日常的にユーザが操作することは無いの
と、必要であれば、リモートで何とでもなるところから受入れている状況です。
でもさすがに電話のみの対応では、XPほどコントロールできないのが現状です

問題は、Office2007です。
Office製品は、ユーザが日常的に操作する物で従来の操作性に慣れている
ユーザに取っては大問題です。
私自身もテスト環境以外では、2003を使っています。
たぶん今後も2007を使うことは無い・・かな?
(商売上、死活問題がかかるので断言できませんが)

以前MSのサポート部隊のマネージャーの方と話す機会があり、現在のMSに
関することで何か言いたいことは?と言われたので、Office2007の操作性に
ついて、「過去の操作性を無視した製品を出すのやめていただきたい」旨の
要望を言ったことがあります。
 MS側にもこの手の要望、意見は当然の事ながらかなり上がっているらしく、
マネージャーさんも同様の意見を持っているようでした。

 ADやグループポリシーなど管理機能としてWindows Server + XP & Vista
は、非常にパフォーマンスの高い機能を提供して管理コストの部分で間違いなく
高い効果を発揮しています。
 ただ、リリース当時は、これらの機能が理解されず、Server導入でAD構築され
ているケースが非常に低い時代があったと聞いています。
(いまでもADを構築しているサーバーはあまり見ませんが・・・)

 今回のOffice2007の改革が、ADのような革新的なものを持っているかは、
不明ですが・・・(たぶんない?)


ちなみに開発系では、VS2008がリリースされました。
.net環境への移行で、2002、2003、2005、とかなり短いスパンで製品が
リリースされてきましたが、こちらの方はバージョンアップを経る事で、
まちがいなく完成度が上がっています。(2002の完成度が低すぎた?)
.netに関しても1.0、1.1から2.0はかなりの改善がみられ開発者側にとっては
ありがたい状況ですね
ただ、これだけ短いスパンで開発環境が変わると別の問題が発生してきますので
早いところ落ち着いてほしい限りです。
#PC #テクノロジー #ネット
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ステーキの日

ステーキの日
前回も紹介しましたが、毎週土曜日の夕食はビーフステーキの日としています。
肉は赤身の腿肉で、高くはありませんが、やや固めです。
前回も書きましたが、肉は塩コショウをして常温で30分以上放置します、肉は大抵10℃以下で保冷されいるので、このまま焼くと美味しくありません。
特にこのようなブロック肉は中の温度が上がりません。

一人前約200gとし、最初から切り分けておきます。
ローストビーフのようなブロック状が最適です。
熱くしたフライパンで6面を手早く焼き止めし、肉汁が出るのを防ぎます。
火を中火と細火の中間ぐらいにして、3分焼きます。(必ず蓋をする)
反対側はこの大きさだと2分半程度焼きます、その後回りに出ている肉汁の煮詰まった部分を肉に満遍なく擦りつけます。(これがコツ)
この状態ではレアなので、下の写真のように保温機
(ウォーマー)に皿ごと乗せて、食べる時は皿ごと移動させて食べます。
肉は食事の間中暖かく、最初はレア、そしてミディアムに変わって行き、美味しくいただけます。
昨日のワインはシラーでした。
#グルメ #バー #レストラン
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

GWで行ったBALI・ブサキ寺院

GWで行ったBALI・ブサキ寺...
何年か前に行った、BALIのブサキ寺院です、バックのそびえるの霊峰アグン山で、BALIでは最も神聖な山とされ、各家庭の氏寺と呼ばれる場所では、礼拝はここに向かってされるように配置されています。
#その他
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

GWで行ったBALIで見つけた玩具?

GWで行ったBALIで見つけた...
インドネシアバリ州のブサキ寺院の参道で見つけた玩具、といっても売り物ではなく、人寄せです。
風でプロペラがまわり、カタカタと軽い音がします、人形も動きます。
#その他
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account