冷凍庫には<あさりめし・チキンライス・シーフードピラフ他>が並んでいる。 朝日の夕刊記事を見て、調べてみた。 結論は炊き立ての熱いのが(ごはん)・冷えたのが(めし) この違いが生まれたのは、江戸時代のころ。 朝に食べるのが「ごはん」、 昼や夜に食べるのは「めし」なのです。 違いはというと、なんと温度なんです。 このころは朝にお米を炊き、 朝食では熱い状態で食べていました。 この熱い状態の炊いたお米が「ごはん」なのです。 「ごはん」がだんだん冷めていき お昼には冷たくなっていますが、 この状態が「めし」なんですね。 というわけで、基本的に江戸時代では 朝食は朝ごはん 昼食は昼めし 夕食は晩めし と呼ばれていたのです。