《 里山里地の晩夏の花〝仙人草〟 ❖ 2024/8月下旬~9月上旬 ❖ 》
“せんにんそう”;
夏になると、各地の日当たりの良い道端の藪や山野で咲き誇る花。
白い花を沢山に纏ったセンニンソウは、目を引く程に見事だ。
センニンソウはつる性の多年草で、無毛の茎は勢いよく長く伸びる。
仙人草の別名には、ウマノハオトシ(馬の歯落とし)、ウマノハコボレ(馬歯欠)、
ウシクワズ(牛食わず)、ハコボレ(歯欠)、ハグサ(歯草)等がある。
此等の別名は有毒植物にゆえんする。
*
泉の森・シラカシの池東側(池東防衛林・仮称どんぐり広場)。
中に大きなホウノキがあり、脇の草地にアワブキが移植されている。
そんな所に、仙人草が咲き誇っていた。
柵にしたロープを蔓にしたように絡みつき、覆いかぶさった仙人草。
キンポウゲ科の学名はRANUNCULACEAE(ラナンキュラス)、
センニンソウ属の学名はClematis(クレマチス)、
どちらも園芸種の名前に使われて いる花名だ。
キンポウゲ科の植物は花弁状の萼片をつけるものが多く、
トリカブト属をはじめアルカロイドを含む有毒植物が多い。
薬用として利用されるものもあるが。
花が美しく観賞用に栽培されるものも多い。日本には22属145種もある。
センニンソウ(クレマチス) 属にはつる性のものが多く、
センニンソウ(クレマチス) 属にはつる性のものが多く、
葉は対生し葉柄で他のものに絡みつき、雄蕊、雌蕊が多数あるのが特徴。
半鐘蔓を除き風車・鉄線等、花が大きく上向きに咲く鑑賞用花。
半鐘蔓を除き風車・鉄線等、花が大きく上向きに咲く鑑賞用花。
この仙人草は在来種で、クレマチスの野生原種でもある。
オオアカマルノミハムシの仲間(ハムシ科の昆虫)は、
センニンソウの仲間の葉を食べて育つ、と図鑑で知った。
とか 甲虫が、集まっている姿を以前、見たことがある。
花には、わずかに芳香がある・・“ほのかな香り”
「令和陸年(皇紀2684年)9月8日、記」
People Who Wowed This Post
People Who Wowed This Post