《襍草・/・古往今来77》九輪草


クリンソウ(九輪草)   サクラソウ科(Primulaceae)
学名:Primula japonica A. Gray

園芸用の花にも見える花だが、純粋な日本原産野草である。
川沿いや湿った山地に見えると資料にある通り湿地で見かけた。
五重塔などの先端部分(九輪)のように何段にも輪になって咲く。
花期は、過ぎていたが楚々と立っていた。
自生地: 北海道・本州・四国


6月15日誌「6/1箱根・湿生花園」

#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍草・/・古往今来76》丁字草


チョウジソウ(丁字草)   キョウチクトウ科(Apocynaceae)
学名:Amsonia elliptica (Thunb.) Roem. & Schult.

川岸や原野など、湿った土地に見える多年草。
茎は直立し40-80cm。葉は長楕円形、無毛で長さ2-5cm、幅7-15mm位。
茎頂に円錐状の花序をつけ、花冠は青藍色、径・凡そ13mm。
自生分布:本州・九州。絶滅危惧ランク;準絶滅危惧 (NT)


6月14日誌「6/1箱根・湿生花園」

#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍草・/・古往今来75》十二単


ジュウニヒトエ(十二単) シソ科(Lamiaceae/Labiatae)
学名: Ajuga nipponensis Makino

丘陵地や明るい林内・道ばたなどに見える。高さ10-25cmの植物。
白い毛で全体が覆われており、茎葉は倒披針形で対生、波状の鋸歯がある。
茎頂に穂状花序をだし唇形花を咲かせる(色は、環境により変化する。)
上唇が非常に短いのが特徴。
和名は、花が幾重にも重なって咲く様子を、女官の十二単に喩えたもの!?!
自生・分布:本州・四国


6月13日誌「6/1箱根・湿生花園」

#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍草・/・古往今来74》蝦夷薄雪草


エゾウスユキソウ(蝦夷薄雪草)  キク科(Asteraceae)
学名:Leontopodium discolor

北海道の礼文島、ニベソツ山、藻琴山にわずかに自生。
山地の岩場や草地に見え、高さ15~30センチ。
葉は先が尖った倒披針形でロゼット状につき白い花を咲かせる。
が白い花弁のように見えるのは苞葉、中心部に頭花が集まっている。
礼文島のものは「レブンウスユキソウ」と呼ばれている。
雪をかぶった花びらのように見える苞葉、葉の変化したもの。
花は中心部にある小さな部分等々、、、。
ヨーロッパアルプスを代表する高山植物、エーデルワイスも仲間。

6月12日誌「6/1箱根・湿生花園」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍草・/・古往今来73》蝦夷瑠璃草


エゾルリソウ(蝦夷瑠璃草)   ムラサキ科(Boraginaceae)
学名:Mertensia pterocarpa var. yezoensis

瑠璃色の青い花を咲かせるが、蕾時は、赤紫色。
わが国の固有種。北海道の中央高地、夕張山地、日高山脈に自生。
高山帯の岸壁や岩礫地、草地に見える。茎高、15cm位。
茎や葉は、白っぽい粉をかぶったような淡い緑色。
母種は、南千島に見れる「チシマルリソウ」。


6月11日誌「6/1箱根・湿生花園」

#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍草・/・古往今来72》菊葉鍬形


キクバクワガタ(菊葉鍬形)   ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)
学名:Pseudolysimachion schmidtianum var. schmidtianum(Veronica schmidtiana)

ゴマノハグサ科ルリトラノオ属の多年草。花径1.0cm位。
花弁状に4深裂した花冠の中央から長い1本の雌蕊、両脇から2本の雄蕊が突き出す。
高山や海岸の礫地や岩場に分布。北海道や高山に多く見られる。

6月10日誌「6/1箱根・湿生花園」

#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍草・/・古往今来71》白山風露


ハクサンフウロ(白山風露)   フウロソウ科(Geraniaceae)
学名:Geranium yesoemse var. nipponicum

ニッコウキスゲの群落の中に咲くハクサンフウロ。
周りの草にまぎれて目立たないが、瀟洒に咲いていた。
東北地方~中部地方(伊吹山辺りまでか)自生が確認されている。
高所の雪渓周辺草地でよく見かける。高さは5~60cm。
母種はエゾフウロ(蝦夷風露)。


6月9日誌「6/1箱根・湿生花園」

#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍草・/・古往今来70》舟腹草


フナバラソウ(舟腹草) キョウチクトウ科(Apocynaceae)
学名:Cynanchum atratum Bunge
別名;ロクオンソウ

「イズカモメヅル」「コバノカモメヅル」「アズマカモメヅル」と同科カモメヅル属。
つる性ではなく、30~80cmの高さに自立する。
名前は、熟した実が二つに割れ、その一片が船の腹に見えることから。
茎は分枝せず高さ40~80cm、全体に軟毛を密生、葉は長さ6~10cm位。
花冠は5裂し裂片は長さ7mm位、袋果は長さ約7cm。
自然植生; 北海道から九州、山野の草地にはえる多年草。
絶滅危惧ランク;絶滅危惧?類 (VU)。日本固有種。
名の由来;和名の舟腹草は袋果の形を舟の胴体にみたてたもの。



6月8日誌「6/1箱根・湿生花園」

#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍草・/・古往今来69》草橘


クサタチバナ(草橘)      ガガイモ科(Asclepiadaceae)
学名:Cynanchum ascyrifolium

花の特徴、茎先に数個の花柄・花径2センチくらいの白い花をたくさんつける。
葉にも特徴があり楕円形で柄があり対生。 葉先は尖り両面にまばらに毛がある。
実の特徴花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出)。
和名の由来は、花がミカン科のタチバナ(橘)に似ていることから
自然植生;関東地方から四国。山地の木陰に見られる多年草。


6月7日誌「6/1箱根・湿生花園」

#ブログ

People Who Wowed This Post

《襍木・/・古往今来68》深山蛍葛


ミヤマホタルカズラ(深山螢葛) ムラサキ科(Boraginaceae・リソドラ属)
学名:
Glandora diffusa (Lag.) D.C.Thomas  ミヤマホタルカズラ 標準
Lithodora diffusa (Lag.) I.M.Johnst.  ミヤマホタルカズラ synonym
Lithospermum diffusum Lag.  ミヤマホタルカズラ synonym
【米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)】
別名: リンドラ

深山蛍葛は、ヨーロッパの西南部のやや標高の高いところが原産地。
高さ10~35cm位、匍匐性で葉は線形、「ローズマリー」の葉に似ている。
ヨーロッパ原産の丈の低い木の仲間。、園芸上は多年草扱いされているようだ。


6月6日誌「6/1箱根・湿生花園」

#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account