Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

海生爬虫類の化石@宮城県気仙沼市本吉町

thread
海生爬虫類の化石)画像:東京都... 海生爬虫類の化石)画像:東京都市大<中島保寿>准教授提供)
国内で発見例がない、球状の歯が生えた海生爬虫類の化石が、宮城県気仙沼市本吉町にある中生代初期で三畳紀前期(約2億5000万年前)の地層から見つかったと、東京都市大の<中島保寿>准教授(古生物学)、8日に東京で行われた日本古生物学会で発表しています。三畳紀前期の海の生態系を解明する貴重な手掛かりとして注目されています。

縦10センチ、横12センチほどの岩に骨の破片のようなものが集まっています。特徴的な黒い球状の歯から、中島准教授が海生爬虫類と推測しました。貝や甲殻類の殻などをかみ砕くために歯が丸くなっているといいます。
<中島>准教授によりますと、三畳紀前期の地層で、同じような球状の歯を持つ海生爬虫類の化石が見つかったのは米国やノルウェーに限られており、国内だけではなくアジアでも発見例がありません。エビなどを食べる海生爬虫類が、地球各地に存在したことを証明しています。

従来の研究では古生代末(2億5200万年前)に地球温暖化の影響などで海の生物の96%以上が絶滅したとされています。そのため、三畳紀前期は海の生物の多様性が乏しく、生態系が回復するまで約1000万年かかったと考えられてきました。

発見場所付近から、南側の宮城県南三陸町まで広がる三畳紀前期の地層には、同じ海生爬虫類で鋭い歯があった「ウタツサウルス」やアンモナイト、甲殻類の一部「嚢頭(のうとう)類」などの化石が多く発見されています。

<中島>准教授は「古生代末の大量絶滅後、予想以上の早さで地球全体の海の生態系が回復したことを裏付けた。500万年以内の短い期間で生物が多様化した可能性が高い」としています。
#ブログ #化石 #海生爬虫類

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Commenting on this post has been disabled.
Happy
Sad
Surprise