Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

Blog Thread

閉店@ごはんや【かねまさ】新開地

thread
閉店@ごはんや【かねまさ】新開...
新開地のはずれにあり、昔よく通ってました、ごはんや【かねまさ】が閉店しておりました。
朝早くから、お酒やビールも飲める便利な大衆食堂でした。

店舗を改装するまでは、よく食べに行きました。
改装費用の回収も大事でしょうが、価格が値上がりしてからは、さすがに足が遠のきました。
2,3品のおかずを選んで千円を超えるようでは、お店の立地条件からして、客が来なくなるのは目に見えていました。

何品かのお皿をパット見て、「「920円」とか「1030円」とか瞬時に計算する離れ技の看板おネイサンがいたのが、懐かしく思い出されます。

息子さんが後を継がれていたはずですが、ここにも経済不況の影響が出ているんでしょうか、大衆食堂が無くなるのは残念なことです。
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
birdy
Commented by birdy
Posted at 2009-07-06 05:14

「〜食堂」って、1品は安く感じるんだけど、ランチとして品数をたのむと高いんですよね。

ウルトラが京都で下宿してた時、「〜食堂」で食べてました。
あのころは安かったんだろうなぁ。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-07-06 14:46

はい、biedyさん、ウルトラさんの時代は良かったとおもいますよ。


一時期でもいいお店が閉店するのは、やはりさびしいですね。

People Who Wowed This Post

Toshiaki Nomura
Commented by Toshiaki Nomura
Posted at 2009-07-06 06:04

今は値上げすると、

ほんとにあっという間に客足は途絶えますね・・・。

ま、個人のお店には氷河期だと思いますね・・・。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-07-06 23:19

微妙という言葉がありますが、まさに微妙な金額の時代だと思いますね。

People Who Wowed This Post

MSHIBATA
Commented by MSHIBATA
Posted at 2009-07-06 06:11

昨年の年末に店を畳んでいます。

かねまさは漢字で書くと金政だったことを古い情報誌で知りました。
え、おかず2,3品で1000円超えですか。
わたしは、かねまさでは、ご飯、味噌汁、サバ煮小で500円くらいで済ましていました。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-07-06 23:21

昨年末ですか、気が付きませんでした。

ご飯とみそ汁で、400円程度になっていましたので、足が遠のいておりました。

People Who Wowed This Post

Commented by まさる
Posted at 2009-07-06 06:32

個人商店は大変ですね。

僕も昼ごはんは、600〜700円までですね。安いチェーン店に行ってしまうんでしょうね。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-07-06 23:23

結果的に○○定食のほうが、安いとなれば、そちらに足がむくんだと思います。

周りにも食べ物屋さんはありますし、値段設定のミスのように思えますね。

まさるさんの360円定食は、いつも羨ましく眺めさせていただいておりますよ。

People Who Wowed This Post

せんべい
Commented by せんべい
Posted at 2009-07-06 06:35

店主は値上げしても今以上に客は来るはずとしか考えていなかったのかもしれませんね。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-07-06 23:25

やはり、自分のお店の客層の分析をすべきでしたね。

繁華街のように一見さんばかりなら違っていたと思いますが、年金生活者のこうお零社が多い地域では、無理なような気がいたします。

People Who Wowed This Post

量産型水野
Commented by 量産型水野
Posted at 2009-07-06 07:33

利益を重視するかお客の為に安くするか、これは確かに難しいです。私の親戚のそば屋はそば粉が高くなったと私と話していましたが値段は変わらず美味しい物提供していますが正直大変じゃないかなぁと思いますけど


おいさん曰く食って貰った方がいいそうです、深イイな

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-07-06 23:30

おじさん、頑張られている姿に拍手ですね。

キャベツが高騰したとき、値上げするお好み焼き屋もあれば、そのままのお店もありました。
経営者としてどうづるか。難しい問題だと思いますねぇ…。

People Who Wowed This Post

Commented by オヤジです
Posted at 2009-07-06 07:33

こんばんは、ファルコンさん。


随分ご苦労があったのでしょうねえ。
私は同業者として幾分あちら様の事情も分かっているつもりです。

昨日のファルコンさんご紹介のお店の事情もまたよく分かっているつもりです。

二つのお店の分かれ道も少しは分かっているつもりです。

人の生きる日々の葛藤も分かっているつもりです。

みんな幸せになるといいですねえ。
心からそう思います。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-07-06 23:28

オヤジさん、いつもコメントありがとうございます。

飲食業の同業者として、琴線に触れる部分は私たちと違うって当然だと思います。
今の世の中、安ければいいというだけでは無理で、難しいですね。

People Who Wowed This Post

めゑ
Commented by めゑ
Posted at 2009-07-06 09:22

赤字ローカル線が廃線となるのと同じですね。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-07-06 23:31

商売でしょうから、赤字では意味がないと思います。

原因を考えて、進む道もあったかと思いますが、見切られたんでしょうねぇ…。

People Who Wowed This Post

ジャグリング後藤
Commented by ジャグリングGOTO
Posted at 2009-07-06 11:35

馴染みの店が無くなるのは寂しいですね。

私も無くなってしまった馴染みの店とか、無くなってしまった昔住んでいた家とかの近くを通るたびに寂しくなります。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-07-06 23:33

やはり人間は寂しいどうぶつなんでしょうか、昔の思い出はなかなか忘れることができませんね。

自分の歩んできた人生の元ですから、いつまでも残ってほしいですね。

People Who Wowed This Post

dote
Commented by dote
Posted at 2009-07-06 15:37

よくある事ですね

改装すると味が落ちたり、単価が上がったり、大事な所見落としてる気がします。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-07-07 00:44

doteさんが言われるように、よくある話です。

商売の原点を考えさせられますね。

People Who Wowed This Post

keimi
Commented by keimi
Posted at 2009-07-06 18:06

看板が未だに残っているところが寂しさを増しますね。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-07-07 03:20

店主さん、取り外すのを忘れているとは思えないのですが、思い入れの形見として残されているのかもしれませんね。


繁華街のスナックビルの看板は、ビルが寂しくなるので、空いていても看板を残しているのが多いですね。

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise