Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

うどんブームは分かるけど

thread
うどんブームは分かるけど
神戸におきましても、讃岐うどん屋さんの開店ブームがありましたが、ようやく落ち着いてきたのか、あまり新規のお店の話題は聞かなくなりました。

とあるうどん屋さんの外壁に描かれてある文言なのですが、「ほんまかいな」と考え込んでしまいました。

「数百種類の粉の中から厳選した小麦粉」と書かれた部分に引っかかってしまったのです。

うどん粉の世界は疎いのですが、数百種類というのは本当なんでしょうか?
昨日今日生まれた「うどん」ではありません。
多くの先人達が経験を通しておいしいうどん粉は、ある程度選定されているのではないかなと思うからです。

それでも本当に数百種類のうどん粉を試されたのであれば、その味を比較できるというのが、これまたすごい技だと考えてしまました。

努力のたまものなのか、誇張なのか、皆さんはこの文言どう考えられますかね?
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Commenting on this post has been disabled.
birdy
Commented by birdy
Posted at 2009-09-10 05:39

うぅ〜ん、私は通でないから粉まではわかりません。

かたすぎず、太すぎない麺が好きです。
お出汁は塩辛くないのがいい。

粉が数百種類もあるなんて!!!
粉より、茹であがりのタイミングが問題で。
タイミングがよかったら、美味しいです。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-09-11 01:08

関西人としては、味のしみ込んだやわらかい「うろん」が好みのひとが多いですね。


製粉業界の事は分かりませんが、やはりそんなにもあるのかと思ってしまいますね。

People Who Wowed This Post

Tai
Commented by Tai
Posted at 2009-09-10 05:48

ポテトチップスでも「厳選された赤穂の塩から…」とか、言い回しがブームになっていますよね。私はどのうどんも同じ味に感じますが、好きな人にはそんなものなのかな〜

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-09-11 01:10

関西系はどちらかというと麺も大事でしょうが、お出汁の味も重要ですよね。


こだわりの材料を宣伝したい気持ちはよくわかりますが、食べたことのない人には比べるのも靴かしいでしょう。

People Who Wowed This Post

Toshiaki Nomura
Commented by Toshiaki Nomura
Posted at 2009-09-10 05:57

うどん粉に数百種も種類があるんですかね・・・。


業界のことは分かりませんが、
素人的に誇張って感じがしますよね・・・。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-09-11 01:11

はい、私も製粉業界の事はよくわかりませんが、少し大げさな印象を受けました。


試して製品化するだけで、何年もかかるのではと考えておりました。

People Who Wowed This Post

dote
Commented by dote
Posted at 2009-09-10 07:53

うどんを食べれる様になったのはまだここ4〜5年です

うどんを食べれる様になったのは、よく行く高山の蕎麦屋に出会えたから
その蕎麦屋の親父曰く

蕎麦の味を決めるのは腕より良いそば粉

うどんの味を決めるのは粉より良い技

そんなことを言ってました

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-09-11 01:14

doteさん、親父さんのいい言葉ありがとうございます。

本当にそんな感じでしょうねぇ。

「食べれるように」という言葉が気になりましたが、食わず嫌いだったのでしょうか…。
まさか。うどん屋さんがなかったなんて…。

People Who Wowed This Post

dote
Commented by dote
Posted at 2009-09-11 03:22

うどんと言えば腰の無いくたくたのうどんばかり食していました、美味しいうどんに出会って無かっただけだと思います。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-09-11 04:44

なるほど、くたくたのうどんでしたか。

どちらかといううと関西系では、くたくたのうどんの方が好まれていると思うんですが、私だけかな。

腰のあるうどんで、うどん好きを食べる気はしないです。

People Who Wowed This Post

岩魚太郎
Commented by 岩魚太郎
Posted at 2009-09-10 11:14

野次馬的精神で調査しました。


現在日本で流通している小麦は、輸入国産を含めて8種類。
その8種類の中で
6.さぬきの夢2000が使用されているのではないかと推定しています。

正確には、8種類の中から厳選・・・云々と言うべきでしょう。

いやいや勉強になりました。

日本の小麦の輸入は年間カナダとアメリカから440万トン。

食料自給率が低いのが実感!

1.ASW(オーストラリア産スタンダード・ホワイト)年間90万トン輸入
2.ワン・シー・ダブリュ(カナダ産)年間90万トン輸入
3.ダブダブ(ウエスタン・ホワイト)アメリカ年間50万トン輸入
4.ハイプロ(ハード・レッド・ウインター)アメリカ年間90万トン輸入
5.ディー・エヌ・エス(ダーク・ノーザン・スプリング)年間120万トン輸入
6.さぬきの夢2000 国産・香川県が8年の歳月をかけて開発 年間5千トン
7.チクゴイズミ 国産 生産地九州 生産量不明
8.ホクシン 国産 生産地 北海道 生産量不明

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-09-11 01:18

岩魚太郎さん、貴重なお時間を取らせたみたいで、恐縮です。

でも、ありがとうございました。
モヤモヤした気分が、コメントですっきりといたしました。

やはりそんなに種類はないということですね。
素人ながら、数百種類は大げさではと直感したんですが、また逆に厳選された8種類だけとは、これまた驚きでした。

↑のdeoteさんが書かれている、親父さんの言葉が、本当の所なんでしょうねぇ。

本当にありがとうございました。感謝!!

People Who Wowed This Post

keimi
Commented by keimi
Posted at 2009-09-10 19:58

「粉」の中から、厳選した小麦粉と書かれているので、それだけの想いがあるということを分かってほしい!!という感じを受けました。


わたしの中で最高峰のうどんは、小学生の時に食べた岡山の叔母が以前住んでいた倉敷の讃岐うどんです。麺が素晴らしく美味しかったことを記憶しています。
今食べると???と感じるかもしれません。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-09-11 05:07

素直に読み下せばいいんですが、まがった見方をしてしまいます。


子供の頃においしく感じた味、みなさんそれぞれにお持ちでしょうねぇ。
でも、やはり今食べると、私も同じ用に感動するものかなぁと思います。

なんでも食べれる時代がいいのかどうか、飽食と呼ばれて久しいですが、食生活は変わりがないようです。

People Who Wowed This Post

めゑ
Commented by めゑ
Posted at 2009-09-11 01:40

「UDON」という映画がありましたね。

それはさておき、私としては「きしめん」が好きですね。
特に名古屋駅のきしめんはホームによって微妙に味が違うようです。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-09-11 15:36

ああ〜、そうですね、名古屋地方はきしめんの世界でしたね。

こちらも腰のある世界のようで、関西人としては少しばかりなじめないところがありますよ。

でも写真のきしめん、おいしそうです。
電車ばかりでなく、めゑさんが食べ物に興味があるとは、新しい発見でした。(エヘ)

People Who Wowed This Post

Commented by まさる
Posted at 2009-09-11 20:24

ずっと前に行った行列のできるラーメン屋ですが、一杯ずつ芸術品を作るかのように作ってました。もっとちゃっちゃと作れよ!と思いました(笑)

店内も誰もしゃべらずピーンと張りつめた雰囲気、ラーメンは気軽に食べたいですね。

子供の頃、大家族やったので母ちゃんが家で作ってくれたうどんは、大きな鍋にたくさんのうどんを入れ、柔らかい煮込んだうどんでした。その味が忘れられません。僕も柔らかいうどんが馴染みがありますわ。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-09-13 00:40

庶民の味ラーメンです。決して緊張感で食べるものではないと思いますね。


お母さんの手作りのうどん、心にしみるお話ですね。
やわらかい「うろん」が、関西人の原点のように感じますよね。

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise