- Hashtag "#株価" returned 1917 results.
18日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸して始まりました。決算などで好材料が出た銘柄が買われ、相場を押し上げています。急激な米利上げ観測の後退も買いを後押ししました。
取引開始前に市場予想を上回る決算を発表した金融のゴールドマン・サックスは一時(6%高)となっています。同業のJPモルガン・チェースも連れ高しています。航空機のボーイングの上げも目立ち、デルタ航空から主力小型機「737MAX10」を大量受注したと18日に発表し、好感した買いが入りました。
市場では、米連邦準備理事会(FRB)が26~27日に開く米連邦公開市場委員会(FOMC)で通常の4倍となる(1%)の利上げに動くとの観測が後退。利上げ加速が景気を冷やすとの懸念が和らいでいます。
朝方は主要企業の決算など好材料に反応した買いで一時350ドル強上昇して「3万1644ドル68セント」の高値をつけましたが、次第に伸び悩み、午後に下げに転じています。スマートフォンのアップルが人材採用を抑制すると午後に伝わり、企業業績への警戒が強まりました。
終値は反落し、前週末比215ドル65セント(0.69%)安の3万1072ドル61セントで取引を終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反落、前週末比92.373ポイント(0.8%)安の1万1360.048で終えています。
15日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。
米景気の底堅さを示す経済統計の発表を受け、好感する買いが幅広い銘柄に入りました。米連邦準備理事会(FRB)が急激な利上げに動くとの観測がやや後退したのも相場上昇を後押ししています。
朝方発表の6月の米小売売上高は前月比(1.0%増)と市場予想(0.9%増)以上に増えています。また、米ミシガン大学が発表した7月の消費者態度指数も前月から改善しました。インフレが加速する中でも消費は堅調と受け止められ、景気敏感株や消費関連株が買われています。
ミシガン大学が併せて発表した消費者の期待インフレ率が低下したのも株買いを誘いました。5年先の期待インフレ率は(2.8%)上昇と前月(3.1%)から低下しています。(FRB)が金融政策の判断で重視するデータだけに、26~27日に開く米連邦公開市場委員会(FOMC)で通常の4倍にあたる(1%)の利上げを決めるとの見方が弱まり、急激な利上げが景気を冷やすとの懸念が和らいでいます。
終値は6栄業日ぶりに反発し、前日比658ドル09セント(2.15%)高の3万1288ドル26セントで取引を終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前日比201.236ポイント(1.8%)高の1万1452.421で終えています。
15日の東京株式市場で日経平均株価は続伸して始まりました。始値は前日比92円69銭高の2万6736円08銭でした。
前日の米市場で主要な半導体関連株で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が上昇し、東京市場でも半導体関連など値がさ株への買いが指数を押し上げています。
外国為替市場で「1ドル=139円近辺」と円安・ドル高が続くなか輸出関連株への一定の支えとなっており、上げ幅は一時200円を超えて「2万6857円77銭」をつけています。
午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前日比154円08銭(0.58%)高の2万6797円47銭で前場を終え。
14日に今期業績予想の上方修正を発表したファストリテーリングが6100円髙と急伸し、年初来高値(7万6230.00円)を付けています。前日比(8.7%超)の上昇で取引を終え、1銘柄で日経平均を210円ほど押し上げました。
終値は前日比145円08銭(0.54%)高の2万6788円47銭で取引を終えています。
14日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は5日続落して始まりました。その後、下げ幅は一時600ドルを超え「 3万0143ドル93セント」の安値を付けています。
インフレ加速で米連邦準備理事会(FRB)が積極的な利上げを続けるとの見方が強まり、幅広い銘柄が売られています。朝方発表の金融大手の決算が市場予想を下回り、金融株が大きく売られたのも相場の重荷になりました。
前日の6月の米消費者物価指数(CPI)の(9.1%)上昇に続き、14日朝発表の6月の米卸売物価指数(PPI)も前月比(1.1%上昇)と市場予想(0.8%上昇)を上回っています。市場では(FRB)が26~27日に開く米連邦公開市場委員会(FOMC)で(0.75%)ではなく通常の4倍にあたる(1%)の利上げを決めるとの見方が強く、急激な利上げが景気を冷やすとみた売りが出ています。
朝方に発表がありました金融のJPモルガン・チェースの2022年4~6月期決算が大幅減益となり、1株利益は市場予想を下回り大幅安となっています。ゴールドマン・サックスなど他の金融株に業績懸念の売りが波及しています。
終値は5日続落し、前日比142ドル62セント(0.46%)安の3万0630ドル17セントで取引を終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は小幅に4営業日ぶりに反発し、前日比3.603ポイント(0.03%)高の1万1251.185で終えています。
14日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比185円43銭(0.70%)高の2万6664円20銭で前場を終えています。
外国為替市場で、円相場が一時「1ドル=138円台」の円安になると、自動車や機械などの輸出関連に買いが入りました。値がさの半導体関連にも買いが入り、指数を押し上げています。上げ幅は200円を超え「2万6713円07銭」をつける場面がありました。
朝方は売りが先行しています。13日に発表されました6月の米消費者物価指数(CPI)は上昇率が前月比(9.1%)、前年同月比ともに市場予想(8.8%)を上回っています。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの加速で、米景気が悪化することへの警戒から、同日の米株式市場で主要3指数がそろって下げ、東京市場の重荷となりました。
終値は前日比164円62銭(0.62%)高の2万6643円39銭で取引を終えています。
13日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4日続落して始まりました。
朝方発表の6月の米消費者物価指数(CPI)の上昇率が市場予想を上回っています。米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが加速するとの警戒が強まり、幅広い銘柄が売られました。
(CPI)上昇率は前年同月比(9.1%)と41年ぶりの高い伸びとなり、市場予想(8.8%)も上回っています。エネルギーと食品を除くコア指数の上昇率も(5.9%)と市場予想(5.7%)以上でした。26~27日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で通常の3倍にあたる(0.75%)の利上げが決まるのはほぼ確実とみられ、市場では利上げ幅が(1%)になるとの懸念も出ています。
これを受け、米長期金利は一時(3.07%)と前日終値から(0.10%)上昇しました。金利上昇の局面で相対的な割高感が意識される高PER(株価収益率)のハイテク株が売られています。
終値は4日続落し、前日比208ドル54セント(0.67%)安の3万0772ドル79セントで取引を終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は小幅に3日続落し、前日比17.146ポイント(0.2%)安の1万1247.582で終えています。
13日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に反発し、前日比86円45銭(0.33%)高の2万6423円11銭で終えています。前日に日経平均株価は「475円64銭」下げており、短期的な戻りを期待した買いが先行しています。上げ幅は一時200円を超え「2万6543円07銭」の高値をつけていますが、世界景気の減速懸念が根強く上値追いは続きませんでした。
新型コロナウイルスの感染再拡大への警戒感は高まっていますが、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置(まん防)など行動制限をかける議論にはなっていないとして、経済再開関連への買いが相場の支えとなっています。
終値は反発し、前日比142円11銭(0.54%)高の2万6478円77銭で取引を終えています。
12日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価はもみ合いで始まり、このところ下げが目立っていた景気敏感株の一角に押し目買い入っています。もっとも、中国で新型コロナウイルスの感染が再拡大し、消費や企業活動に悪影響が出るとの懸念は強く、13日の6月の米消費者物価指数(CPI)の発表を見極めたい投資家も多く、買い一巡後は売りに押される場面もありました。
中国では各地で行動規制が広がり、12日の中国・上海株は(1%)下げています。欧州ではロシアの天然ガス供給停止によるエネルギー価格の上昇が消費を冷やすとの警戒感が根強く、「1ユーロ=1ドル」の「パリティ割れ」になり、景気不安は世界で広がっています。
景気敏感株の一角に押し目買いが入り、航空機のボーイング、工業製品・事務用品のスリーエム(3Ⅿ)が高い一方で、原油安で石油のシェブロンが安く、顧客情報管理のセールスフォースが(5%超)下げる場面があり、ダウ平均の重荷になっています。
終値は3日続落し、前日比192ドル51セント(0.62%)安の3万0981ドル33セントで取引を終えています。
12日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比449円54銭(1.68%)安の2万6362円76銭で前場を終えています。
欧米や中国などの景気減速への警戒から、リスク回避姿勢を強めた投資家が幅広い銘柄に売りが出ています。日経平均が前日まで3日続伸していた後で利益確定の売りも出やすい情況でした。
前日の欧米の株式相場が総じて下落しました。中国の新型コロナウイルスの感染拡大で、同国の消費や生産活動に悪影響が出るとの懸念が強まっています。欧州ではロシアの天然ガス供給問題がエネルギー価格の上昇で同地域の景気を冷やすとの懸念も広がりました。この流れを受け、東京市場でも売りが優勢でした。
12日のアジア株式市場では香港上場のハイテク関連銘柄で構成するハンセンテック指数が(1%)超下げています。台湾や韓国などの指数も下げており、日本株の重荷となった面があるようです。
終値は4営業日ぶりに反落し、前日比475円64銭(1.77%)安の2万6336円66銭で取引を終えています。
11日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました、
中国の新型コロナウイルスの感染再拡大によるマカオの都市封鎖、ロシアから欧州への天然ガス供給の主要パイプライン「ノルドストリーム1」の定期検査による供給停止が世界景気の減速を招くとの観測が相場の重荷になっています。欧州株相場の下落も嫌気されています。
中国では防疫措置の強化が景気や供給網に悪影響を及ぼすとの警戒が強まっています。欧州ではロシアとドイツ(35%依存)をつなぐ天然ガスの主要パイプラインが定期検査で供給が止まり、検査終了後も供給停止を続ける可能性が懸念されています。欧州のエネルギー価格高騰につながり、同地域の景気を冷やすとの見方が意識されています。
米国では今週から大手銀行を皮切りに主要企業の決算発表が始まります。13日には6月の消費者物価指数(CPI)の発表も控えています。いずれも相場を左右しかねないだけに、様子見の傾向が見られます。
終値は続落し、前週末164ドル31セント(0.52%)安の3万1173ドル84セントで取引を終えています。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account