Search Bloguru posts

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://en.bloguru.com/hanaume
  • Hashtag "#がん" returned 751 results.

freespace

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

変化をやり過ごす!

thread
もう何年もはなうめに来てくださ... もう何年もはなうめに来てくださっている津田先生
いつもありがとうございます!
みんなで耳を揉んでいます。 みんなで耳を揉んでいます。 楽しい実習。 今回は初参加の方... 楽しい実習。
今回は初参加の方が多かったので、反応が新鮮でした。
大人気の東洋医学を使おうシリーズ。
今年度3回目の鍼灸教室のテーマは
「季節の変わり目 東洋医学で元気にやり過ごす!」

『やり過ごす』って調べてみると
『何かが通り過ぎるのを待つ』
という意味。

出来るだけ快適に待ちたいですね。

温度や気圧の変化で冬から春、夏から秋に特に心身の調子を崩しやすいということで、
自律神経について、交感神経と副交感神経のお話から、とてもわかりやすくお話しくださいました。

今回は季節の変化に伴った、心身の調子の変化がテーマでしたが、
「こんな時どのツボを刺激したらいい?」
という参加者さんからの質問を聞いていると、
季節だけじゃなくて、治療や年齢による変化にも自分でなにか対応できることがあると、
やっぱり安心するよね。と思いました。

参加できなかった方には資料がありますので、壁際のファイルから自由にお持ちいただければと思います。

↓基本的なツボを動画で紹介しています。
※養生をテーマにした津田先生による動画集はこちらをクリックしてください※
#がん #がんサロン #東洋医学を使おう #自分のために自分でできること #鍼灸教室

People Who Wowed This Post

H&Lに一喜一憂してしまいませんか?

thread
H&Lに一喜一憂してし...

薬剤師さんと仲良くなろう
今月のテーマは「薬と検査値」
主に採血のデータについてです。

検査値の隣にあるHやLといったマークに一喜一憂してしまうのは、ごく当然の反応だと思いますが、ほんの少し知識を持っておくことで、その気持ちの揺れ幅をちょっとだけ和らげることができると良いと思います。

検査値の基準値は、健康な人が同じ検査をした場合100人中95人がその範疇にあるということを指しています。
なので、もともとそこから外れた人もいるということ。

なので、検査値は経過でみるものだということを一つ覚えておきましょう。
たとえば…
・低めで安定している
・1年かけて少しずつ貧血が進んでいる
・急激な貧血がある原因は何?出血してる?
といったものです。

多くのがん患者さんが気になる腫瘍マーカーは、それだけでは診断できないもので、人によっては変動しないこともあるし、がんじゃない疾患で上昇することもあります。

また、薬物療法による副作用で骨髄(白血球や貧血、血小板など)や肝臓、腎臓の昨日が低下する場合があります。
この場合はその値によって、お薬の量や頻度、時には中止するマニュアルが治療ごとに決められています。

お薬が効く力と、身体の負担のバランスをとってゆく大切な基準です。

毎週月曜日は薬剤師が10:00〜16:00の間来所していますので、採血データをもってふらりと気軽に立ち寄ってください。
#がん #がんサロン #化学療法 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

People Who Wowed This Post

AYAweekで対話カフェやります!

thread
対話カフェやります。 対話カフェやります。 青年部恒例の本日のおやつ 青年部恒例の本日のおやつ 優しいメッセージ付きの差し入れ 優しいメッセージ付きの差し入れ
3月19日(金)の夜に、立場は違えど、同じ土地で同じ時代に同世代として生きる者同士で、「頼れる人、安心できる場所」をテーマに対話の時間を持ちます。

10〜30代のがんを経験した人、医療の中で働く人、学びの場に身を置く人で
「違いと共通性に注目し、小さな声も聞いて、複数の視点から知ろう」
という姿勢をやんわり大切にしながら、お話しする気楽な場。

今日ははなうめ青年部学生サークル小梅とスタッフで、
「よろこび、たのしみ」を対話のテーマにして、プチ体験しました。

・誰かになにかプレゼントする時間
・できないことに取り組むこと
・未来の何かのためにあれこれ探すこと
・家でのんびりすること
・身体を動かすこと
・仕事から離れること
・景色の良いところにドライブすること

誰かの発言を聞いて、自分の中にも新しい発見があり、あっという間の1時間でした。
当日も対話を楽しめそうです。

一緒に対話に加わってくださる方、対話を聞いていたい方を募集しています。

対話カフェの詳細はこちらをクリック

北陸三県にお住まいの10〜30代のがんを経験した方、医療の世界で働く方、学生さんのお申し込みお待ちしています!
#AYA世代 #おんころカフェ #がん #がんサロン #対話 #自分のために自分でできること #青年部

People Who Wowed This Post

就労ナビゲーターによる「求人票リクエスト」はじめました!

thread
ハローワークコーナーをリニュー... ハローワークコーナーをリニューアル!
第1・3金曜日の午後はがんと仕事の相談タイムです。

がんなどのお仕事探しをサポートする長期療養者就職支援事業(がん患者等就職支援対策事業)で、ハローワーク金沢から、就労ナビゲーターの藤本順子さんが来所されています。

○就労ナビゲーターができること
 「ご希望や治療や体調などの状況をお伺いして、求人情報をご紹介すること」

○がんと仕事の相談タイムでできること
 ・求人情報、求人票の閲覧←予約なしでどうぞ!
 ・個別相談←予約があった方がお時間取れます!

もっと気軽に就労ナビゲーターを活用していただきたいなーと思って、
求人情報がより詳しく載っている「求人票」をいくつか選んでもらえる
「求人票リクエスト」と始めました。
リクエストシートに記入していただいた情報から就労ナビゲーターが求人票を数件セレクトします。

・相談タイムに来れない方
・今すぐ就職するわけではないけど、求人情報を見てみたい方
・在職中の方もOK
・患者さんだけじゃなくてご家族もOK


#がん #がんと仕事のカフェタイム #がんサロン #就労ナビゲーター #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

春の陽気に誘われて

thread
春の陽気に誘われて

色色カフェでは、ボランティアの横山さんが準備してくださった、ふきのとうをモチーフにした下絵に、塗り絵とコラージュ。
作業に、おしゃべりにあっという間に2時間が過ぎて、びっくり!

同じ時間でも、何をして過ごすかによって、感じ方が違うので、時間って本当に不思議ですね。

昨日のヨーガ教室はヨーガに参加される方以外にも、ふらりと立ち寄ってくださる方もいらしゃって、賑やかなティータイムでした。


プログラムも少しずつ定員を増やせるよう、検討中です。
#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #色色カフェ

People Who Wowed This Post

外見サポート研修会を開催しました!

thread
外見サポート研修会を開催しまし...
県内の美容業者と医療関係者が参加して、がん患者さんの外見をサポートする研修会を開催しました。

こんなことがなければ、共に学ぶなんてこともなかった異業種同士がオンラインでつながりました。

金沢医科大学さんとの共催で、はなうめは実際にがんを経験した方の経験談とBeauty部の活動をご紹介しました。

経験談は研修参加者さんだけへの公開でしたが、
Beauty部の活動紹介動画はこちらをクリックしてください

少しずつ時間をかけて続けてきたことが、参加者さんのココロにも届いたようですよ。

今回の研修はやっと芽を出した若葉のようなもの。
時間をかけて育てて行くことで、みなさんの元にも成果が届くことと思います。
#beauty部 #がん #がんサロン #アピアランスケア #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

3月の季節のスイーツ

thread
3月の季節のスイーツ 3月の季節のスイーツ 3月の季節のスイーツ
ひな祭りカラーといえば、グリーン、白、ピンク。

諸説あるようですが、雪の下に芽吹く新芽、雪の上に咲くもの花の色で、早春の景色に厄除けの想いを込めたものだそうです。

今月は小さな蒸しパンで春の訪れを感じていただきたいと思います。

なくなり次第終了です
#がん #がんサロン #季節の行事 #桃の節句 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

おんころカフェ〜冬の過ごし方〜

thread
なんとなく、笑顔の様子が伝わる... なんとなく、笑顔の様子が伝わるでしょうか。 今日のテーマは「冬の過ごし方」 今日のテーマは「冬の過ごし方」 司書・原さんによるテーマにちな... 司書・原さんによるテーマにちなんだ図書紹介
意外な選書にいつも大人気のコーナーです。
おんころカフェはてつがくしゃの菊地先生と図書館司書の原さんによる「対話」を楽しむ時間です。

今日のテーマは「冬の過ごし方」
菊地先生以外は、全員、石川、青森、新潟出身の雪国育ちでした。

 雪かきの礼儀やコミュニケーション、籠りがちな冬場の運動の機会
 子供のころの仕事(ストーブの灯油をいれる)
 子供の頃のあそび(雪で家の間取りをつくる、雪合戦)
 寒いけど青空の太平洋側と北陸の鉛色の空
 大雪だから、家にいる理由ができる、お家時間を楽しむ
 静寂・雪景色
 家から出られない苦痛と家に守られている安心感
 悪天候のときこそ、外へでて冒険(くれぐれも危険のないように!)
 春を待つ
 いずれ必ず春が来る
 人生の喜び

身近なテーマについて思い浮かんだことを話して、誰かが浮かんだことを話しているのを聞く。
これの繰り返しなのですが、自分の中に普段は隠れていることに気づくのもが心地よい時間です。

来月のテーマは「出会い」
3月27日土曜日の10:30からです。
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #対話 #自分のため自分でできること

People Who Wowed This Post

コツコツ行こう!〜運動と栄養と新型コロナウイルス〜

thread
【リハビリでフィットネス】 脳... 【リハビリでフィットネス】
脳トレ的なこともやっているらしい
オンラインでも参加できます
【男学(おとこがく)】 史上初... 【男学(おとこがく)】
史上初の女性参加OKの日
こちらもオンラインでも参加できます。
リハビリでフィットネスリでは、いつも、とても楽しそうな笑い声が…

「すごく楽しい!」と参加者さんが話してくださいました。
「もっとたくさんの人が参加できたら良いのに」とも。
図書コーナーで運動するのは三人の参加者さんが限度ですが、せめてあと1〜2人、安全に参加できないか検討してみますね。

今月から第4金曜日のリハビリでフィットネス終了後のティータイムに管理栄養士の加藤さんが参加してくれることになりました。
運動と栄養は切り離せないからです。

夜は男学(おとこがく)で済生会金沢病院の感染対策質から方堂祐治先生から新型コロナウイルスとワクチンについてレクチャーがありました。
今回は女性も特別参加。

運動と栄養と新型コロナウイルス。
共通点は「一発逆転はない」ということ。

運動は少しずつの積み重ねがないと、良い姿勢や筋力が身につきません。
栄養も糖質・タンパク質・脂質…その前にカロリーという基本あってこその、ビタミンやミネラル。
新型コロナウイルスは手洗い・マスク・密を避けることをコツコツ続けること。

正しい知識が不足していたり、自分でコントロールできない不安から、一発逆転を期待してしまいますが、今できることをコツコツ参りましょうね!
#がん #がんサロン #リハビリでフィットネス #実になる食事 #男学 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

アロマの時間〜みつろうリップクリーム〜

thread
アロマの時間〜みつろうリップク...
アロマの時間の定番。

蜜蝋に米油、保湿効果の高いアボカドバターをブレンドした、リップクリームを作りました。

色をつけたい方
香りを選びたい方
どちらも楽しみたい方

それぞれに楽しまれましたが、
最後に一番集中するのがデコレーションタイムですね。

来月は、こちらも定番。
沢山の香りをブレンドするパフュームをつくります。
#がん #がんサロン #アロマの時間 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise