Search Bloguru posts

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://en.bloguru.com/hanaume

freespace

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

今日のアロマの時間は、特に自然の力をたくさんもらう時間。

thread
能登ヒバスプレーと重曹パウダー 能登ヒバスプレーと重曹パウダー 野菜にちょっとお花を添えてくれ... 野菜にちょっとお花を添えてくれるところが、また、胸キュンポイントでした!
今月のアロマの時間はナチュラル・クリーニングがテーマ。
この時期の空気の乾燥や気温の低下が刺激になって、気管を傷めることを心配される方もいらっしゃいます。
治療中、治療後のちょっと弱っている時は特に。
なので、毎年やっているテーマでもあります。

今日は重曹やクエン酸に精油や能登ヒバウォーターを、お掃除に使えるようブレンドしました。
お掃除タイムが少しでも刺激がすくなく、良い香りにも癒されると良いですよね。

また、今日のアロマの時間は、ピアサポーターさんから、おいしいりんごの差し入れがあったり、畑でハーブや野菜を育てることが元気の素になっているファミリーからの野菜の差し入れもあったり、まさに自然の力をたくさんいただくような時間でした。












#がん #がんサロン #アロマの時間 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

実になる食事〜毎年恒例パッククッキング〜

thread
今日使った食材。 ローリングス... 今日使った食材。
ローリングストックのご参考に☺️
毎年パッククッキングをやってい... 毎年パッククッキングをやっていますが「あれどうだっけ?」ということもたくさん。
やっぱり毎年やっておかないと…
パッククッキングでホットケーキ... パッククッキングでホットケーキミックスを使った蒸しパン作成中。
チョコレートとコーヒーで味付けしたものを試食しましたが、なかなかおいしかったです。
災害時はこういう楽しみを作るのも大切だそうです。
スタッフのお昼ごはん。 パック... スタッフのお昼ごはん。
パッククッキングで、ご飯も上手に炊けました!
20分加熱して10分蒸らす。 20分加熱して10分蒸らす。 ポリ袋・・・熱に強いポリエチレ... ポリ袋・・・熱に強いポリエチレン袋(高密度ポリエチレン製)(厚さ0.0
1mmの半透明、耐熱110~130℃)を使用します。沸騰しているお湯に入
れても、溶ける心配はありません。

災害への備えを学ぶ機会として、毎年実になる食事でパッククッキングを実習しています。

パッククッキングは耐熱性のポリ袋に食材を入れて、湯煎にかけることで調理することができます。

・少量ずつ調理できる
・味が染みやすい
・一度に複数の品を作ることができる
・洗い物が少ない

ということで、災害時はもちろん、ひとり暮らしの方や、体調の悪い時にも活用できる調理法です。
 
具体的なパッククッキングの方法が動画で紹介されています。

また、ローリングストックという、消費しながら備蓄するという災害に備える考え方も、同様に活用できます。

乾物や缶詰、常温保存できるものを常備して、日頃の食事にも取り入れていきましょう✨













#がん #がんサロン #ひとり暮らし #パッククッキング #ローリングストック #実になる食事 #災害に備える #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

笑くぼの日☕

thread
今日のメンバーはとても賑やかで... 今日のメンバーはとても賑やかでした😊 生豆(きまめ) 生豆(きまめ) お好みの煎り具合まで お好みの煎り具合まで 抽出! 抽出!
予告はLINEと口コミで『笑くぼの日』やるよ〜という感じ。
今日は2回目。

コーヒー豆を自分で焙煎していただく楽しさとおいしさを、さちこさんが教えてくださいます。

今日足を運んで下さったメンバーは、
もう、一斉に喋る、喋る!
力いっぱい満喫してくださったようです✨
病院帰りの方も、却ってホッとできたかな?

次回の『笑くぼの日やるよ〜』もお見逃しなく😊



#がん #がんサロン #笑くぼの日 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

それぞれの「ここち良さ」を持ち寄りました。

thread
その名もせせらぎ通りの鞍月用水... その名もせせらぎ通りの鞍月用水。
はなうめの裏手は辰巳用水が流れていて、金沢の街中は意外と水の音がたくさん。



今月のおんころカフェテーマは「ここち良さ」
「しんどいことが続くから、テーマに惹かれて来ました〜」という飛び入り参加もあって、みんなの「ここち良さ」を持ち寄りました。


「音」
自然の音です。
川のせせらぎ、波の音、雨音、雷の音など。

そんな音に耳を澄ますなんてこと、なかったけど、病気という生活のテンポやエネルギーが落ちた時に、そんな過ごし方に出会ったというお話もありました。

海や川のキラキラ光る水面をただ眺める。
桜雨吹雪や風を肌で感じる。

自然の中で五感を澄ますことに、ここち良さを見つける経験談をたくさん伺いました。


「お昼寝」
爆睡ではなく、リビングでちょっと横になってうたた寝をしたときに、ちょっと羽織るタオルケットのここち良さ。
「食べて出して寝る」という基本がうまくいくと、ここち良い!


「日帰り温泉」
これは「あとでちゃんと教えて」と言われたので、こちらでシェア。
はなめのピアサポーター久田さんによる、超個人的なおすすめ。
・内灘町ほのぼの湯
・富山県福光法林寺温泉
・白山麓の中宮温泉西山旅館新中宮温泉センター

(何年か前に、はなうめのバス旅行で中宮温泉に行って、みんなで足湯に浸かったなあ…)


「猫」
猫の暖かさや柔らかさ


「着物」
お母さまとの思い出が蘇るエピソードをお話しくださいました。


「達成感」
自分でやろうと腰を上げて、やり始めたことにはここち良い達成感がある


「おんころカフェ」
安心して話せて、いろんな人の考え方を知ることができる

うれしいです✨

後半は関西出身の菊地先生へ、北陸の冬の過ごし方のアドバイスでも盛り上がりました。


ちなみに、はなうめで言うと、アロマの時間アロマでリラックスを利用して、
香りを生活に取り入れるのもオススメです。


みなさんはどんなことに「ここち良さ」感じますか?











#おんころカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

ひとり暮らしのカフェタイム〜救急車の呼び方〜

thread
ひとり暮らしのカフェタイム〜救...
半年に1回、ひとり暮らしの方を対象の時間をもっています。
白山野々市広域消防本部の救急救命士、中西真一さんをゲストに「救急車の呼び方」というテーマでお話いただきました。

今日特にみなさんにお伝えしておきたいポイントは2つ。
ひとつめ
不安だったり辛かったりして、迷ったら、救急車にお願いするかどうかを含めて相談するために119に電話をする

「これは救急車を呼ばないと」と決められる時は良いのですが、「このくらいで呼んでいいのかな?」と判断に困る時は119に判断を委ねることができると思うとちょっと気持ちが楽ですよね。


ふたつめ
お名前、生年月日、かかりつけ医、持病を記載したものをわかりやすいところに準備しておく

そしてはなうめ療養手帳をみていただきましたが、こういう情報があるととてもありがたいということでした。

的確に判断・処置をして搬送できるということです。
わかりやすいところ、というのもポイントですが、そういう情報がわかるものがないか、玄関やリビングを探すこともあるということですので、いつも持ち歩くカバンに入れて、そう言ったところに置いておくとかでしょうか。

そういえば、職場や近隣の信頼できる人に、療養手帳を持っていること、救急隊にお世話になることがあったら、この手帳を見せて欲しいと伝えてあるという利用者さんもいらっしゃいます。

中西さんからは
『1番伝えたいのは、
悩んだら救急車を呼ぶということ。
救急車を呼ぶことで、患者さんだけでなく家族も助けることができます。
遠慮なく救急車を呼んで、1秒でも苦痛や不安を軽減してください』
というメッセージをいただいています。

今日のポイント、頭の片隅にちょこっと置いておいてくださいね。






#がん #がんと暮らし #がんサロン #ひとり暮らし #ひとり暮らしのカフェタイム #災害に備える #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

やったことない事を手芸部でやってみる〜加賀友禅の絵付け体験〜

thread
やったことない事を手芸部でやっ... やったことない事を手芸部でやっ... やったことない事を手芸部でやっ... やったことない事を手芸部でやっ...

手芸部は月に2回ですが、そのうち1回はなにか教えていただくというスタイルになっています。

いつもの自分たちの発想を、ちょっと飛び出す機会になればいいなと思っています。

今月は加賀友禅の絵付けの手法を用いた、タペストリーをアトリエ淑々庵の加賀友禅作家、中西淑子さんに教えていただきました。

今回はアクリル絵の具を使っての体験。
糊を置いた図案に加賀友禅らしいぼかしを入れた色を重ねて、それだけでも十分美しいと思っていましたが、糊を落として、白い線が浮き出ると本当に綺麗で、見慣れた加賀友禅の絵になりました。

加賀友禅は金沢に暮らすものとしては馴染みのあるものですが、地元民にとっては、意外と体験したり、その工程や歴史について伺う機会はなく、なかなか新鮮な体験だったと思います。

それにしても、みなさんとても綺麗な作品に仕上がって、うっとりしてしまいます。



#がん #がんサロン #伝統工芸 #加賀友禅 #手芸部 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

虹をみた会9月と10月は火曜日開催

thread
虹をみた会9月と10月は火曜日...

虹をみた会は再発や転移を経験した方の時間です。
いつもは水曜日に医療ソーシャルワーカーを交えて、あれこれとお話しするのですが、
4月と10月は火曜日に開催して、龍澤所長と家族を見送った経験のあるピアサポーターを交えて開催しています。

治療のことや緩和ケアのことなど、小さな集まりで聞く機会にもなりますし、逆に皆さんのお話をきひたすら聴くだけの時もあります。

昨日は初参加の方や調子久しぶりのかたもいらして、緩和ケアのことや治療の後の生活のことなど、具体的な話題がたくさんでました。


来月はまた第3水曜日の開催です。
例えば昨日だと、オンライン4名、来所3名にスタッフで、
具体的なお話をするのにちょうど良いサイズ感でやっています。

ここでなら話してみようかな?
ということがあるかも知れません。







#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #虹をみた会

People Who Wowed This Post

くるみママのつぶやきコーナー

thread
くるみママのつぶやきコーナー
今日のくるみカフェは、
おもしろ科学実験教室「使わなくなったCDを使って光を虹のように分けてみよう!」
でした。

最近は、引きこもり生活が続き、空を見上げる機会もなかなかなかなくて、最後に虹を見た日が思い出せないくらい遠い日のように感じます。

水やりをしている時に、たまに瞬間的に虹を見ることがありましたが、虹ができる条件なんて考えたこともなかったし、知りませんでした。

それに、絵の具の足し算と光の色の足し算は全く別物で、絵の具は足すほど黒に近く、光は足すほど白になることにもビックリしました。

子ども達も夢中になって工作し、大人達も初めて手に取る分光器に夢中になり…
キラキラした虹色の光に触れながら、いくつになっても新しいことを知る喜びと感動に、改めて気づかさせてもらった1日でした。
講師のくるみ代表山崎さん、今日は貴重な機会を本当にありがとうございました😊

後半は、はなうめ青年部のお兄さんお姉さん達が幸運にも飛び入り参加してくださり、我が子達がこれから思春期~青年期に向かう中で、参考になる話をたくさん聞くことができました。
親はいつでもどんな些細なことでも、心配しすぎてしまうものですが、青年部の方達、そんな親の思いをウザがるほど、みんな頼もしいくらいしっかりしていて、その姿が本当に複雑に感じつつも嬉しかったです😊
親の心子知らず…万歳です。元気に楽しく生きてくれることが一番です❗️
と、自分に言い聞かせ、静かに耐えていこうと思うS未でした。


#aya世代 #がん #がんサロン #くるみカフェ #小児がん #自分のために自分でできること #青年部

People Who Wowed This Post

はなうめでキャリアコンサルティングを受けることができます!

thread
はなうめでキャリアコンサルティ...
厚生労働省受託事業石川キャリア形成サポートセンターのサービスを利用して、はなうめでキャリアコンサルティングを受けることができます。



キャリアコンサルティングとは…
一人ひとりに寄り添い、主体的なキャリア形成をサポート
労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力の開発及び向上に関する相談に応じ、助言及び指導を行うことをいいます。
(中略)
キャリア形成支援の専門家であるキャリアコンサルタントとの面談を通じて、自分が置かれた状況、与えられた役割、働き方や働く意味・目的など、多面的に自己理解を深め、節目ごとにキャリアを充実するためには何が必要かを考えていきます。
ーキャリア形成サポートセンターホームページよりー




がんという人生の節目に、自分の体調や治療のスケジュールなど自分の置かれる状況や働くことの目的や意味といった価値観が変化したかもしれません。
また、自分の‘つよみ’が何なのかを見失ったり、‘興味、好きなこと’をあきらめてしまうかたも少なくないと思います。

はなうめでは、8月のがんと暮らしのカフェタイムで、
ジョブカードを使って自分の興味やつよみを知り、キャリアコンサルタントと一緒に、これからの「はたらく」について考えました。

実は、この時の参加者さんを中心に何人かの方にはキャリアコンサルティングを体験していただいていますが、「これまで」「いま」「これから」のことを整理するプロセスで、得意なことや本当は好きなこと、チャレンジしたいことを思い出し、背中を押されるような体験をされているようです。



特に相談日は設けず、その都度キャリアコンサルタントとの日程を調整します。ご希望の方はスタッフまでお申し出ください。


#がん #がんと仕事の相談タイム #がんと暮らし #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #キャリアコンサルティング #ジョブカード #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

はなうめの聞き書き文庫11人22作品になりました✨

thread
はなうめの聞き書き文庫11人2...

今年の聞き書きサポーター養成講座受講生による聞き書き集と、講師の天野先生とスタッフ木村単独作品を、昨日語り手のHさんにお渡しすることができ、晴れて聞き書き文庫にこの3作品が加わって、はなうめの聞き書き文庫が22作品になりました。

「がんってこんな病気」「こんな声があります」ということも大事ですが、
実際に経験している方の体験談として聞くこと、
さらに、聞き書きのように、その人の人生のひとつとして聞いて、それが残っていくことの意味も大切に扱ってゆきたいです。

時々「聞き書き読ませて~」とふらりと静かに読んでゆかれる、聞き書きファンも実はチラホラと…
お時間作って、ぜひ静かに読みにいらしてくださいね。





#がん #がんサロン #聞き書き #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise