Search Bloguru posts

カイの家

https://en.bloguru.com/kai

風船蔓とサボテン

thread
窓からの風景です。 窓からの風景です。 足元にはサボテンです。 足元にはサボテンです。
 ベランダの風船蔓です。だいぶ、茶色になってきました。今年は、たくさん種を植えましたので、結構、緑のカーテンとしての効果があります。下には、サボテンがにょきっと..
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

スサノヲの到来、いのち、いかり、いのり

thread
スサノヲの到来、いのち、いかり...
 松濤美術館へ「スサノヲの到来 いのち、いかり、いのり」展を見てきた。今月のはじめ、阿佐ヶ谷バリ舞踊祭で、トゥランブーランのメンバーとして、「天の岩戸」のスンドラタリ(創作劇)を演奏してきたので、なんとなく、タイムリーと思いながら見ていた。
 序章から7章、全8章に分かれて、さまざまなアプローチからスサノヲが展示されている。私は、序章の「日本神話と縄文の神々」が、よかったな。やはり、縄文土器はいいな。
 図録もあるが、松濤美術館の学芸員が編集した小学学生向けのガイドブックが用意されており、これがなかなかよくまとまっている。どうやら、教育委員会から表彰されたようである。この展覧会、昨年の10月から美術館5館を巡回をしており、松濤美術館が最後のようである。神話に興味のある方には、お勧めである。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

春信一番!写楽二番!

thread
春信一番!写楽二番!
 先日、三井記念美術館で行われている錦絵誕生250年「春信一番!写楽二番!」を見てきました。アメリカのフィラデルフィア美術館には、浮世絵が4000点以上所蔵されているそうです。で、そのうちの選りすぐり150点が、今回展示されているようです。
 会場が狭くすべて展示できないのか、7月20日までとそれ以降の2回に分けて展示していました。もう少し、早くわかっていれば、2回見に行ったのですが、ちょっと残念でした。
 鳥居清信などの「浮世絵版画の始まり」から、鈴木春信の「錦絵の誕生」、鳥居清長、歌麿、写楽の「錦絵の展開」、そして、北斎、広重の「錦絵の成熟」というように、浮世絵の変遷を見ることができます。個人的には、やはり、北斎、広重の景色物がいいな。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

アール・ヌーヴォーのガラス展

thread
アール・ヌーヴォーのガラス展
 汐留ミュージアムへ「アール・ヌーヴォーのガラス」展を見に行った。これらは、ヨーロッパ随一のガラスコレクションで知られているドイツのデュッセルドルフ美術館に寄贈されたゲルタ・ケプフ夫人のコレクションだそうだ。
 アール・ヌーヴォー以前のジャポニズムを色濃く反映したウジェーヌ・ルソーなどパリのガラス工芸家の作品群、そしてエミール・ガレやドーム兄弟などアルザス=ロレーヌ地方の作品群が美しく展示されている。ガレの作品は1904年までの作品がほとんどである。
 コレクション全体を見て、思っていたほど、華やかさはない。ガラスの素材や技法など学術的な価値に重きを置いて集めていたということが理解できるコレクションであった。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

To-To Bag シャノアール「黒猫」

thread
To-To Bag シャノアー...
 シャ・ノアール「黒猫」のトートバッグである。以前、「黒猫」の眼鏡ケースをうちの奥さんが買ったことはアップした。http://jp.bloguru.com/kai/222238/2014-10-25
 シャ・ノアール(Chat Noir)は、19世紀末、パリにあった有名なキャバレーで、ここで行われていた影絵劇の上演が人気を博していた。エリック・サティは、この影絵劇一座が抱えていた楽団を指揮者としてまとめ、ハーモニウムで伴奏を着けていたのである。
 スタンランが制作したポスターに描かれているこの「黒猫」のギザギザの輪郭は、影絵劇で使われる亜鉛板の切り抜きを表現しているらしい。
 ということで、昨日アップした「エリック・サティとその時代展」にもこの「黒猫」のポスターが展示されている。そして、ミュージアムショップで、このTo-Toバッグが展覧会オリジナルグッズとして販売されている。で、うちの奥さんが、前からTo-Toバックがほしいと言っていたので、今回、買ってきた次第である。実は、Tシャツもあったのだが..
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

エリック・サティとその時代展

thread
エリック・サティとその時代展
 Bunkamura ザ・ミュージアムへ「エリック・サティとその時代展」を見に行った。サティに関しては、若い頃、何冊か本を読んでおり、CDも数枚購入しているが、展覧会を見終わって、知らないことが多かった。というか、昔は、19世紀末から20世紀初頭のパリ(すなわち、アール・ヌーヴォーの時代)について、よく理解していなかったということかな。
 毎年、学生に教えている「家具の音楽」に関することは全く展示されていなかったけど、サティ直筆のジムノペディ2番の譜面が展示されていた。フランス国立図書館所蔵のもので、一般では今回が初公開だそうだ。最後に17分間、サティの譜面とシャルル・マルタンの挿絵と共に流される高橋アキさんのピアノ演奏とエリック・ヴィエルさんの朗読「スポーツと気晴らし」もなかなか良かった。
 展覧会を見ながら、私にサウンドスケープを教えてくれた日本の環境音楽の第一人者、故吉村弘氏が思い浮かんだ。なんとなく、生き様が似ている。きっと、吉村さんはサティが本当に好きだったのだろう。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

ハイビスカス文花瓶

thread
ハイビスカス文花瓶
 ハイビスカスが釉下彩で描かれた花瓶です。高さが35㎝あります。裏の銘に「九谷窯良山製」と書いてあるので、九谷焼です。時代は、大正から昭和初期くらいはあると思われます。黄色を含めて、これだけ多色の釉下彩を描けるのは、20世紀に入ってからと考えられるので、まあ、20世紀初頭と書いておいた方が無難かな。で、美術館の方に問い合わせたところ、この「良山」という号を名乗っている人は二人ほどいるそうですが、釉下彩の作品を制作していたかはよくわからないようです。大きくて、とても、きれいな花瓶です。近日中にHPにアップしたいと思います。
#趣味

People Who Wowed This Post

蘭の花

thread
蘭の花
 日本でガムランの演奏の時、だいたい、いつも耳飾りに「蘭の花」を使う。そして、そのまま、家に持って帰り、水につけて、よくトイレに飾るのである。今回も、阿佐ヶ谷の演奏が終わり、家に持って帰り(戸塚へ行くまで耳に着けていた)、トイレに飾った。4日経っても、まだ、枯れなく、きれいに咲いている。トイレに入って、この蘭を見ると、いつも、元気が湧いてくる。こんな小さなものでも、なんとなく、うれしくなり、元気が出るなんて、人間なんて、単純で、そして、不思議な生き物である。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

花火 in 横浜

thread
花火 in 横浜 花火 in 横浜
 横浜の花火が昨晩、我が家からも見えたようです。京浜東北線の架線事故で大変だったようですね。
#暮らし #生活

People Who Wowed This Post

朝顔 その2

thread
朝顔 その2
 昨日、別の色の朝顔が咲きました。しかし、暑いですね。カイも日中は、家の中に入っています。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account