Search Bloguru posts

カイの家

https://en.bloguru.com/kai

梅ジュース

thread
梅ジュース
 今年も、うちの奥さんが梅ジュースを作りました。さっぱりして、美味しいんだ。これが!
#グルメ #バー #レストラン
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ボッティチェリとルネサンス

thread
ボッティチェリとルネサンス
 Bunkamuraザ・ミュージアムで行われている「ボッティチェリとルネサンス」展へ行ってきた。思っていたより、良かった。特に、メディチ家のメセナ活動とルネサンス芸術の関係が良くわかった。結局、芸術、文化というものは、経済的基盤がなければ、花開かないということである。これは、今も同じだろう。
 今回目玉の横幅5m以上ある受胎告知も迫力があり良かったが、有名な「ビーナスの誕生」の「ビーナス」だけを描いた絵画もあることには驚いた。15世紀末の歌曲集の五線譜を見れたのも良かったな。6月28日(日)まで。お勧めである。
#アート #伝統 #文化 #芸術
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

柵が..

thread
柵が..
 一昨日、カイが勝手口の境界(脚立)を破って、そっとダイニングの方へ忍び込んだらしい。うちの奥さんに見つかり、今晩から柵が作られた。馬鹿な奴..
#ペット #動物 #昆虫
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

速報!

thread
速報!
 やっと、12連敗から脱出!それも、首位巨人から。交流戦から、大不調のDeNA。さあ、これからだ。ところで、阪神広島戦は延長だけど、どうなったかな..
#スポーツ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

プリントゴッコ

thread
プリントゴッコ
 先日、探し物で押し入れを探していたら、いろいろなものが出てきた。これ、プリントゴッコ。なつかしいかった。まだ、電球が4つあり使えるが、我が家にはプリンターがあるので、もう使わない。捨てるしかないかな..
#暮らし #生活
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

体脂肪率

thread
体脂肪率
 ちょっと、大分のレポートはお休み。
 じゃ~ん、昨日、2か月ぶりのフィットネスチェックがあった。なんと、体脂肪率が、17%を切って、16.5%。 これで15%も夢ではない。頑張ろうと!
#暮らし #生活
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

岡城跡(荒城の月)

thread
とても、高い山城でした。 とても、高い山城でした。 瀧廉太郎像があります。 瀧廉太郎像があります。 一番奥、左から九住山(1786... 一番奥、左から九住山(1786.8m)、大船山(1786.2m)、そして、黒岳(1357m)です。 入り口で入場料を払うと、こんな... 入り口で入場料を払うと、こんな絵巻のようなガイドブックをいただけます。
 国指定岡城跡です。瀧廉太郎の名曲「荒城の月」の舞台です。少年時代を竹田で過ごし、荒れ果てた岡城に登って遊んだ印象が深かったとされ、明治34年(1901)に中学校唱歌として、作曲されました。私は、豊後竹田駅から、雨の中歩いて登りましたので、とても大変でした。雨の日は、駐車場まで車で行くことをお勧めします。
#旅行
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

瀧廉太郎記念館

thread
音風景に関することが、家に入っ... 音風景に関することが、家に入ってすぐのところに説明されている。 庭では、下駄に履き替える。 こ... 庭では、下駄に履き替える。
これも、「瀧廉太郎が幼い時に聴いた音」という音風景の演出である。
 竹田の街にある瀧廉太郎記念館である。12歳から14歳まで暮らした屋敷を記念館にしたのである。1992年にオープンした。全体計画を監修したのが、建築家故木島安史氏で、庭園整備計画をしたのが、日本サウンドスケープ協会の現理事長、鳥越けい子氏である。ということで、この記念館、サウンドスケープデザインが行われた。もちろん、当時、音環境に携わる人たちの間で話題になった。
 ところが、オープンしてから、もう20年以上も経ち、当然、最初に作ったときのようなコンセプトのままでは維持されておらず、今年、サウンドスケープ協会の会員である鷲野さんと鳥越さんらが携わって、リニューアルされたのである。
 今回初めて、鳥越さんらと一緒に、記念館に訪れた。なかなか良いところだった。

 アフリカ研究の先駆者であり、言語学者で文化人類学者の西江雅之先生が亡くなりました。西江先生は、日本サウンドスケープ協会の会長でもありました。ご冥福をお祈りいたします。
#旅行
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

長湯温泉での夕食

thread
最初に、豊後牛、お刺身(いか、... 最初に、豊後牛、お刺身(いか、甘海老、かんぱち)、
茶碗蒸し、ホタテ、ウドの梅だれが出ました。
次に、イワナの天ぷらと炊き込み... 次に、イワナの天ぷらと炊き込みご飯。イワナは頭から全部食べました。
あと、これに、筍のお吸い物がありました。
デザートのイチゴのアイスクリー... デザートのイチゴのアイスクリームです。
 長湯温泉「かどや Re」で食べた夕食です。まあ、旅館の和食ですが、だいたい地元大分で採れた食材で作られた夕食でした。おいしかったですよ。
#グルメ #バー #レストラン
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ラムネ温泉館

thread
入り口です。受付とギャラリー、... 入り口です。受付とギャラリー、そして、休憩所があります。 てっぺんに松の木が2本立ってい... てっぺんに松の木が2本立っている高い建物の中が内湯になっており、
この反対側に炭酸泉の外湯があります。
反対側から見た風景です。左側の... 反対側から見た風景です。左側の建物が家族風呂です。
 長湯温泉にあるラムネ温泉館である。これ建築史家であり、建築家でもある藤森照信先生が設計して、2005年に建てられた温泉施設である。焼杉と漆喰の壁、屋根には銅板葺、そして、屋根の頂上には松の木が植えてある。
 大浴場は、天然高濃度炭酸泉の外湯と濁り湯の内湯の2つがある。それと、私は入らなかったが、予約制の家族風呂がある。外湯の炭酸泉は、とてもぬるく、入ると体中が泡だらけになる。これから、ラムネ温泉と名付けられたようだ。
 建物も良かったが、温泉もとてもよかった。夜の20時から22時まで2時間、ゆっくりとつかって過ごした。至福の時であった。
#旅行
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account