おはようございます。
福祉施設ではすでに入居者や職員としたコロナワクチンの接種が開始されています。
私の知人はすでに終えています。
私のところでは来週からいよいよ職員と入居者の方にワクチン接種がスタートします。
安心感を感じるとともに副反応への対応には少し不安も感じます。
入居者の方もそうですが職員が複数人同時に出てしまうと勤務調整等が必要になります。
副反応は1割〜2割は出るものと思って準備しておくことが必要かも知れません。
ワクチン接種が終われば、以前の生活が取り戻せるかというとそうではありません。
まだまだ介護施設では制限されることも多い状態で、面会制限や外出制限を継続しながら入居者の方が生活に楽しみを持っていただける取り組みをしていくことが今後の課題と感じます。
おはようございます。
昨日の夜は6月から開始される認知症介護実践者研修の指導者の勉強会に参加しました。
数日間にわたる研修を単元毎に講師が変わるので、合意形成を図ることは改めて大切なんだと感じることができました。
土日は天気も良かったので子供を連れて近くの公園で遊んできました。
さて、本日はおしゃれと身だしなみについてですがどのような違いがあると思いますか?
私のところでは接遇マニュアルが服装や髪型、髭や化粧などにたいして基本的なことが明記されています。
それは相手に不快感を与えないためです。
おしゃれとは自分のためにするものです。
だから私服や化粧、髪型は自由にしても良いわけです。
ですが身だしなみは相手のためにするものです。
相手が不快と感じやすい、過度な化粧、無精髭、髪の色等は慎むことが求められます。
この違いを理解していないと指導する時にも上げ足を取られてしまいます。
おしゃれはプライベートで楽しんでと伝えてあげましょう。
今度の認知症ケアの研修の資料作成中👀
私は普段、保守派というか何事にも石橋を叩いて渡る派で、サッカーのポジションもディフェンスとまさに守ることばかり意識してきた人間です。
ですがケアにおいてはむしろ逆で割と「攻め」のケアと言いますか「駆け引き」を楽しんでいる方かと思います。
駆け引きといった表現が正しいかどうかはわかりませんが、人間関係は割と駆け引きで出来ている気がして、
どこまで踏み込んでいいのか
どんなことに触れられたら嫌なのか
他にもたくさん線引きをしながら相手との関係性を築いていると思います。
介護も一緒だと思って利用者の方との距離感を駆け引きで線引きしながら信頼関係を築くことが大事だと思っています。
だからこそ現場スタッフにはいつもまず一歩踏み込んでみたケアやBPSDの症状や内容、時間帯がわかっているのなら自分達から触れに行くのも一つの方法だと伝えています。
もしかしたら自分の不安を感じ取って話しかけてくれたのではないかと安心してくれるかもしれません。
症状がわかっていても触れない、関わらないは存在を認知していないことになります。
結果そのような対応が認知症の症状の進行を早めたり、BPSDを助長させていることに我々専門職は気づかないといけない。
またBPSDのように顕在化された課題や問題から解決しようとするのではなく、信頼関係を基本とした関係の質を改善させることが長期的な生活を支える視点では大事なことではないかと感じます。
私たちも知らないところに1人で行けば不安になり、会場で話しかけてもらえると安心するはず。
利用者の方も私たちと同じように感じているはず。
そんなことが伝わる研修をしたい。
おはようございます。
ゴールデンウィークも終盤になりましたね。気がかりなのは人手の多さで、行楽地はかなり混雑しているようです。
私は福祉職なので特にゴールデンウィークはなく、粛々と仕事を進めています。
むしろ対外的な連絡が少ないので仕事が捗って助かるので休みの日に仕事するのは好きです。
ここ数日間は今年度より厚生労働省への提出が加算の要件になった「LIFE」へのデータや入力の移行作業と介護現場が打ち込みを行う際に混乱しないための手順書作りに追われていました。
そんな時、とある管理者の方とLIFEの入力について話した時に自分とその管理者の方とのスタンスの違いについて感じたことをお伝えします。
私はLIFEの入力作業を現場に任せるため、現場が混乱しないように初めはすべて自分が打ち込みを行い操作を理解した上で現場に下ろしたいと思って作業をしてきました。
しかし、その方は現場に任せるのは信用できなかったり、ミスが多くなるから自分が確認して作業する方が良い。
現場には自分の手の回らないところだけを見てもらえれば良いといったスタンスで作業されていました。
確かに多数が作業することはミスにつながりやすく、できるところだけを任せるのは悪いことではありません。
しかし「任せるため」と「信用できない」のスタンスでは同じ仕事をしてもらうにも渡し方が変わってきます。
さらに成長の機会や自分達がどんな加算をいただいて何が必要なのか知る機会を奪っていることにつながります。
現場の人たちが今後リーダーや管理者、転職した先で何も分からない状態で送り出すことになります。
自分が今良ければ良いのではなく、将来、みんながどんなように仕事できるようになってほしいか考えて、今の仕事の振り方を考えることが大切になります。
研修、仕事のご依頼はホームページからお願いします。
↓↓↓↓
http://coach-masumi.com/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
おはようございます。
実はこの2ヶ月ほどずっとNintendoスイッチを探していました。
娘の卒園と入学祝いに渡すためです。😌
ですがなかなか店舗で販売してなくて、先日寄ったお店では「お昼頃売り切れました」と言われ一歩届かず😭
昨日は別のお店に行ってなくて、夕方に地元のお店に行ったらなんと在庫がありました!
てか私の住んでいるところは大きな市ではないので、まさか売っているとは思っていなかったのですが、そのあと別の用事で寄ったお店ではさらに在庫が置いてありました😅
意外と人口少ないところの方が穴場かもしれません。
兎にも角にもやっと娘にプレゼントすることができて良かったです👍
ちょうどゴールデンウィークに入りますが、どこも出かけられないので、娘にとってはゲーム三昧な楽しい日々になりそうです。
おはようございます。
昨日は研修のご依頼をいただいた介護事業の管理者の皆様に管理者研修をさせていただきました。
感染者がまた増えてきている中、感染症予防徹底の上で実施となりました。
私の研修では、事前にヒアリングさせていただいたことを踏まえてカスタマイズさせていただくので、同じ内容の研修はありません。
昨日の研修ではスキル的な要素はあまりなく、マインドや考え方、具体的ポイントについて伝えさせていただきました。
皆さん反応よく頷かれ、普段の悩みや課題に少しでもお役に立てていたら嬉しく思います。
リーダーシップやマネジメントは理論であってスキルではありません。
だからこそ経験から掴み取るしかなく、それはいざリーダーになってみないと分からないことが沢山あります。
だからこそ、今リーダーの立場にいる人たちが後進に少しずつ体験させてあげるよう関わることが大切になります。
それだけでなく、リーダーになってからの方が悩むことが増えるからこそ、
組織はそのような研修を実施してフォローアップできる仕組みを作っていくことが大事になります。
おはようございます。
どの職種もそうですが、必ず外せない視点とかポイント、重要なスキルがあると思います。
人材育成をする上でも全く同じで、今回は介護と人材育成の別々のカテゴリーでも共通して大切な視点があることについて書きたいと思います。
共通の視点を持てれば両方にとって、良い方向性に行くきっかけにもなると思います。
今回の共通点とは「観察」です。
この観察することが、一番重要なことです。
観察とは「物事の現象を自然の状態のまま客観的にみること」とされています。
利用者の言動、行動をしっかり観察して、ケアに手立てや関わり方を考えていくことができます。
人材育成も一緒で普段の部下や新人の言動、行動をしっかりと観察しなければ適切な指導方法や関わり方が見えてこないのです。
ポイントは興味を持って意識して見ているかどうかです。
人の脳は興味、関心のあることに意識が向くようになっているので、興味、関心を持つだけで普段こぼれ落ちていた情報がキャッチできるようになります。
どんな行動をするんだろう
どうしてこの行動をするんだろう
何を考えているんだろう
このように意識するだけで見えてくることができます。
ぜひ、興味、関心を持って観察してみてください。
ホームページはこちら
↓↓↓↓
http://coach-masumi.com/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
今日は密を避けて近くの公園に家族でピクニックに来ました。
娘と義母と3人で一緒にお弁当を作りました。
妻は夜勤明けのため仮眠中。
天気は晴れたり、風が吹いたら、一瞬雨が降ったりと忙しい天候でしたが、無事に遊ぶことも楽しみにしていたお弁当も美味しくいただくことができました。
娘の喜んでいる顔を見るととても嬉しくなってしまいますね。
自分で作ったサンドウィッチを美味しいと笑顔で食べていました。
また、連れてきてあげたいです。
おはようございます。
昨日は認知症ケアの実践勉強会に参加しました。
オンラインで全国各地の方とお話をできるのはやはり良いですね。
昨日のテーマは頭でっかちになり過ぎている最近の認知症ケアに対して理論だけではない、ケアの実践者が持っている実践値を集めて、それらをオープンリソースとして活用していくことでした。
私も認知症ケアを教える立場として理論と根拠に基づいたケアが必要だと常々言っていますが、確かに理論だけでなく、何かわからないけど上手くいったことがたくさんあります。
この沢山の実践者の実践値を集合知にしていくことはとても意義があるなと感じました。
まだ走り始めたばかりですがとても楽しみな活動になると実感しています。
さらに昨日の気づきとすると、プロフェッショナルな介護士とは
1.マインドが備わっている
2.知識、スキルを身につけている
3.リソースを活用している
3つの事を兼ねそろえている人ではないかと思いました。
介護事業にとっての費用はどこに一番かかっているかご存知でしょうか?
費用の多くは、いわゆるハード面の建物や食事の提供にかかわる食材費があります。
その中でも介護事業においては人件費が6割を占めています。
つまり、介護事業にとって「人」とは費用でもあり、財産でもあるのです。
もちろん、他の業界でも一緒だとは思いますが、他の業界に比べても人件費がかかっていると思います。
そんな大切な「人」を財産にするか、費用にするかはマネジメントにかかっています。
これはかの有名なドラッカーが言っていることでもあります。
ですが残念ながら指導する現場にはその概念は浸透しておらず、人を長期的に育てる視点が欠如している現状があります。
もちろん人材不足やら指導の経験不足などの課題はありますが、人を資産にするので有れば、管理者やリーダーは今に投資するのでなく、
未来に投資することが大事だと考えます。
今に投資とは、とにかく誰でも良いから紹介会社に頼んででも良いから人を入れるということです。
ですがこれでは定着できるようなマインドで関わっていないので、結局、離職してしまい、また人員不足になる負のスパイラルになります。
介護事業は人員換算で定められた人数の配置なので、離職や異動があれば、一時的に人数は足らなくなりますが、そこを今いるメンバーで乗り越える必要があります。
そして新しいメンバーが定着して将来活躍できるように未来に時間をかけて投資することが大事になります。
指導のポイントは中長期的視点で未来に投資することだというのを意識していただけると良いと思います。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account