Search Bloguru posts

Slow Life & Trips

https://en.bloguru.com/wabysaby

300年の時代を経て

thread
300年の時代を経て
慶長十年(1610)に藩主は弟に分知〔領地を分ける事〕
12000石の小大名が誕生した
溝口善勝公
寛文十年(1670)に六十三歳で逝去

今から338年前のことである
その歴史を支えてきた重厚な墳墓
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

People Who Wowed This Post

便利ツールをゲット

thread
便利ツールをゲット
一時嵌っていた、一円入札
この所遠ざかっていたが、Headphoneの線が邪魔と
考えていたら、丁度Wireless Headphoneが入札に出品されていた
いたずら半分で、¥1100で応札
落札通知が来た
安値は¥600ほど
この¥1100に消費税と運賃、着払い手数料を入れると
倍以上の価格となる

早速、テレビの音声ジャックに差込み聞いてみた
確かに配線が無い為に寝転がろうが、歩いて行動しようが
自由である

配線ジャックから外していると、FMラジオを
聞く事が出来る
#趣味

People Who Wowed This Post

歴史の重さを感じます

thread
歴史の重さを感じます
曹洞宗の禅寺
雲水が修行に励む道場があります
雪の降る季節にも、足袋にワラジを履いて喜捨を受けに
近在を歩きます

古刹として歴史を感じさせる山門と本堂

サブプライムローンやインターネットを感じさせない風景です

「福地山 種月寺」

※インターネットからの引用
西蒲区石瀬の種月寺は,南英謙宗が文安3(1446)年に創建した寺院で,かつては越後における曹洞宗の四大道場(耕雲寺・雲洞庵・慈光寺・種月寺)の一つに数えられました。
 現在の本堂は,出雲崎の大工・小黒甚七が棟梁となって,元禄12年(1699)に建立された大規模なものです。屋根は寄棟造りとなっています。
 内部は,前面(東側)に露地と大縁をとり,その奥を前後2列,各列4室の8室(前列は南から優婆塞・大間・優婆夷・茶の間,後列は南から位牌堂・内陣・室中2室)で構成しています。内陣と位牌堂は板敷きで,その他の室は畳敷きです。柱は,特別な柱を除いて面取角柱となっています。また,内陣の背面(西側)には開山堂が増築されています。
 県内を代表する曹洞宗の本堂建築として評価され,平成元年に国の重要文化財に指定されています。
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

People Who Wowed This Post

まだ食べた事はありません

thread
まだ食べた事はありません
「あけび」は子供の頃、口にして種を飛ばした記憶はありますが
「ムベ」は食べた事がありません
色合いは綺麗ですが、実は口が開かず中がどのようになっているか
皆目見当がつきません
#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

行った事の無い風景

thread
行った事の無い風景
菊展には「二見が浦」の光景を表現していた
未だにこの地へは行った事は無い

昨年は支えの紙に乗った菊が沢山出展されていたが
今年は僅かな点数が並んでいるだけであった
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

秋の深まりを庭園で

thread
秋の深まりを庭園で
明治時代に財を成し、敷地面積8800坪、建坪1200坪の
威容を誇る大地主の庭園に秋を見た

千町歩地主として数軒ある内の一軒で、現在は財団として保存
一般公開されている
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

People Who Wowed This Post

評価を受けて

thread
評価を受けて
某県の教育委員のように縁故での評価や
某防衛省幹部の懸賞論文の賞金と称した「WAIRO ロンダリング」の
評価はしていないと信じたいものだ

※穿った見方をすると、某石川県のマンション・ホテル
業者は余り評判が良くない
防衛省小松基地の関連で便宜を図って貰った見返りに
懸賞論文募集にかこつけて一等入選の賞金が贈られたと
思うのは考えすぎか
余りにもシナリオに沿った出来事と考えるのは下司の勘繰り
であろうか
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

菊も色々

thread
菊も色々
本殿の前の広場には毎年、多くの手間隙を掛けて栽培された
花が展示される

栽培される「菊」も流行廃りあるようだ
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

参道の両側には

thread
参道の両側には
本殿に通じる参道は石畳が敷いてある
両側には屋根を掛けたスペースに近郊・近在で好事家が
栽培し持ち寄った様々な「菊」が展示されている

金色、銀色の札に審査結果が貼られている

天気に誘われて多くの拝観者で賑わう
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

生活の匂いが

thread
生活の匂いが
10日、11日とアップした「旧庄屋」宅の庭を拝見した
縁の下に古い、鼻緒の切れた女物の下駄が放置してあった
この家の「女あるじ」の履いたものであろうか
何年前に使っていたのかは分からない
しかし、歯の減り具合や緒の感じから、殆んど使用した跡が
感じられない

この屋敷の生活を垣間見た気がした
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise