こんにちは いまでこそ、電子帳簿保存法が施行されて2024年1月からは電子データによる保存が義務化されましたが、なんとなく貰った領収書をPDFで保存しながらも、領収書を捨てられません。 やはり、台帳に張り付ける作業はやってしまうのですが、そこで必要なのが「のり」でして、写真のドットライナーは、とても便利です。 いつになったら、やめられるでしょうね。
こんにちは PRONTOには電子タバコのIQOSのコーナーが設置されています。 そこで、たぶんIQOSを広まるための宣伝員の方が近づいてきて写真のようなカードを 渡されて、なんでもスマホでサイトにアクセスしてルーレットを回すと アテネ旅行が当たると言われ、色々と説明を聞いていたら最後にMINTIA(非売品)まで 頂きました。 電子タバコで、海外旅行とは、なんとも不思議なキャンペーンです。
こんにちは 先日、買い物に出かけて、kinokuniyaをぶらぶらしていた時に発見しました。 「ハチ公ラーメン」とはビックリ。 他にもソースとか煎餅とか色々発売されてますね。 愛らしいキャラクターに惹かれますね。
こんにちは 久しぶりにMACを起動して内臓HDDのバックアップを開始しました。 macにはtimemachineという機能があって、外付けのHDDを繋ぐだけでバックアップが始まります。 ただ、1年ぶりの作業という事もあって、なかなか終わりません。 結局は、そのまま放置して朝には終わっていました。 それにしても、timemachineとは面白いネーミングですよね。 ただ過去にしか戻れませんが。。。(笑)
こんにちは 先日、福岡在住のコーチが上京されて仲間たちとランチ会に参加してきました。 福岡のコーチとは、昨年に我々が福岡-熊本を訪問した際にお世話になって仲間です。 天候も穏やかで、西新宿のアイランドタワーで素晴らしい時間を過ごせました。
こんにちは タイトルに惹かれて手に取った本です。 解像度とは、人が物事を、いかに正確に細かく見ているかという事を表している。 つまり解像度が高い人は、仕事ができる人と定義されています。 では、どうすれば、という答えが、具体と抽象のトレーニングと言っています。 この本では、色々な「練習問題」が出されて、実際に考える事で、具体化と抽象化の トレーニングが出来るような構成になっています。 以前に、ここで投稿した「具体と抽象」細谷巧著にも通じる内容です。
こんにちは 伊坂幸太郎のAudibleに嵌って、殺し屋シリーズを全部聞いてしまいました。 今までのシリーズとは、少々テイストが異なっていて、最初は、あれ?って感じでしたが 最終になって、ドキドキさせる展開は面白かった。 また続きを出して欲しいと思っています。
こんにちは コロナも落ち着いて、病院の入院ベッドが不足しているとか、救急車が足りないなどの ニュースも最近では耳にしなくなりましたが、やはり私たちが頼るべき砦は病医院です。 その病院などの経営状態は、いわゆる「儲かっている」と思われがちですが、 実際は、黒字化している施設は少ないと思います。 赤字が続くことで、地域の医療施設が無くなってしまうことは、本当に困ります。 そんな、現状を知るためにも参考になる1冊だと思います。
こんにちは 最近は、気候変動も大きく、そこら中で様々な災害が頻発しています。 そして、大地震も、まさにいつ発生してもおかしくない時期だともいわれています。 記憶に新しい、能登半島地震もそのひとつかもしれません。 最近、東京都の「災害備蓄ナビ」というサイトがあると知って早速見てみると 居住している人数や、年齢で、水やその他の対策のための備蓄品の量を教えてくれるという素晴らしいサイトです。 とても参考になりますね
こんにちは ノートPC専用の充電器は、相対的にサイズが大きくて持ち運びに苦労します。 しかし最近は、65W出力可能なTypeCのポートがある充電器も多くの種類が発売されていて、とても便利になりました。ただ、USB-Cといっても実は規格が異なっているケーブルでは全く充電ができません。 今回は外出中で、やむなく電気店に駆け込んで、パワーデリバリー対応のケーブルを買いました。 見た目は同じUSB-Cケーブルですが、外観からは分からないのが困ったものです。
こんにちは 先日、自家用車に設置している機器のリモコン電池を交換するためにコンビニに行ったのですが、ボタン電池なんかあるなあと思っていたらすぐに見つかりラッキーと思ったのですが、なんと、そのパッケージは手で空けようとしても全く歯が立ちませんでした。 よく観ると、小さな子供が誤飲しないように、少々のことではパッケージは空きません。 たまたま、バックに爪切りがあったので、なんとか開封できてリモコンの電池交換ができたのですが、パッケージの進化に驚いた瞬間でした
こんにちは 最近、年齢のせいか聴力がすっかり落ちてきたことを実感してきました。 何より、テレビの音量がだんだんと高くなってきていて、自分でも驚いています。 色々と考えて、今回、ネックスピーカーを買ってみました。 TVに接続した受信機とBluetoothでつながり、肩にかけると耳元で音が聞こえるので 非常に快適です。
こんにちは 所用があって、大手町に出かけてきました。 数年前から、大手町のビルはすっかり様変わりしていて「オオテモリ」となっていますが その周辺では、素晴らしい樹木が植えて合って、マイナスイオンを感じられます。 こんな場所で働ける人たちが羨ましい限りです。
こんにちは ウイスキーガロアの最新号では、グレーンウイスキーの特集です。 グレーンウイスキーとは、いわゆるモルトウイスキーとグレーンウイスキーを配合する事でつくるブレンデッドウイスキーのためにも必要不可欠なものだと言えます。 私が最初に知ってよく飲んでいるのが知多というグレーンウイスキーですが ここ数年は、多くの場所でグレーンが作られてさらに、単体で発売され始めています。 モルトに比べて、口当たりが軽く飲みやすく、ソーダ割で飲むと爽やかな味わいです。 今回に記事の中で驚いたのは、あのベンチャーウイスキー蒸留所で世界的に有名かイチローズモルト秩父蒸留所が大々的にグレーンウイスキーを手掛けているという事です。 また世界を驚かせてくれると期待が膨らみます。
こんにちは 本の図表などを写し取りたくて文房具店に行って「トレーシングペーパー」を入手しました。本当はフリーハンドで描ければよいのですが、作図に自信がありません。 あるいは、PCで印刷してノートに張り付ける事も考えましたが、沢山張り付けるとノートが分厚くなってしまいます。 中々思うようにいかないものですね
こんにちは 昔は飲んだ帰りには必ずと言っていいほどラーメンを食べていましたが ここ数年は控えていました。 もともとは昔ながらの醤油系の中華ソバが好みですが、なかなか出会えません。 ところが、その中華そばを標榜するお店を発見して気になっていたこともあり 思い切って訪問してみました、イメージとは違ったのですが、魚介系の具たくさんの ラーメンでお腹が一杯になりました。 ただ、やはり中華ソバ食べたいですね
こんにちは 行きつけのBARで出会った「お気に入り」の3本です。 今回は、特にハイランドのMACDUFFでした。 アルコール度数は高めですが、ピート香は抑えめでありながら、柑橘系の味わいが 素晴らしいモルトでした。 ただ、出会ったのは嬉しいのですが、同じボトルを買おうと思っても 個人では手に入らないのが少々悲しい。
こんにちは ノートPCを持ち運ぶ際に、やはりマウスがあった方が効率が良いと思っているのですが、 今使っているマウスが、持ち運ぶにはかさばるので、小さめで薄型のものを探して購入しました。 軽くて、薄型なので持ち運ぶには最適だと気に入っています。
こんにちは 最近は、すっかりAudibleに嵌っています。 特に、伊坂幸太郎の殺し屋シリーズが、とても面白いと思います。 以前にも書きましたが、伊坂幸太郎の小説は描写が細かくて文字で読むと 少々疲れるのですが、音声では全くなく、逆に情景が浮かんできてよりリアル感を 味わえると思います。 シリーズも、あとひとつになってしまったので、また次を探さないとと思っています。
こんにちは 最近、スーパーでも見かける「なごやん」ならぬ「なごにゃん」 なごやんは、古くからあるお饅頭ですが、名前を文字って新しさを演出しているのでしょう。 中身は、猫の肉球のような形で、なかなかに楽しいお菓子になっていました。
こんにちは だし巻き卵って、なかなか難しいですよね。 焼き加減もですが、やはり「だし」が決め手なんだと思います。 いつもは、甘くない卵焼きばかりを作っていますが、 今回、茅乃舎で見つけた、「厚焼き玉子のもと」で作ってみました。 焼きは、相変わらずでしたが、味は甘みもあって、美味しくできました。 いまは本当に便利ですね。
こんにちは 本屋さんが好きです。 定期的に行くと、新しい発見があります。 タイトルを見て、手に取って数ページを読みます。 ちょっと違うなと元に戻します。 数回繰り返して結局レジに向かう自分がいます。 ただ、最近は、買い過ぎて自宅の本棚に入らなくなってきました。 デジタルも良いけど、やっぱりリアルな本は、素晴らしいと思っています。
こんにちは Primeビデオに気になるタイトルがありました 「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」です。 ゲゲゲの鬼太郎といえば、恐らくは知らない人はいないと思うくらい有名な妖怪漫画です。この時期に、なぜ、鬼太郎のアニメがリリースされたのは不明ですが、 昔から見ているアニメでもあり、つい見てしまいました。 なかなか面白いストーリーで楽しめました。
こんにちは 観たいと思っていて、タイミングが合わず映画館に行けなかった「ゴジラ-1.0」が なんと、primeビデオで配信されていてビックリ。 早速観賞しましたが、面白かったです。 ただ、やっぱりゴジラは、映画館の大きなスクリーンで観賞するに限りますね。
こんにちは 昨日のこどもの日に喧噪避けてジムに行き、うろついていたら、 偶然にも、息子夫婦に遭遇。お茶でもという事で、デパートの地下にあるイートインへ。 そこで、出会った「将軍アイスコーヒー」です。 お酒の徳利のような入れ物にたっぷりのコーヒーが入っていてビックリです。 帰宅後に調べてみると、 最後の将軍・徳川慶喜公がたちあげた『徳川慶喜家』の4代目にあたる徳川慶朝(よしとも)さんが焙煎されたという珈琲です。 ホームページには 「江戸幕末のフランス風コーヒー。インドネシア産スマトラコーヒー豆の深煎り。ベルベッドのようなワインに似た、濃厚できめ細かな甘さを最後の一滴まで味わえます。」とあります。 アイスでしたが、ほのかな酸味と甘みがあって、とても口当たりのよいコーヒーでした。
こんにちは 書店で気になって手に取った本です。 いままで、いわゆる仕事術の本は沢山出ていますが、数学を前面に出したタイトルに 惹かれました。 数学という学問は、好きです。なぜかというと、当時は答えが明確であること かつ、そこに至るまでの考え方が、非常に論理的で納得できるものだったことなどです。 まだ未読ですが、少し期待しながら読み進めてみようと思います。
こんにちは タイトルを見て、あらためて思う事は、「続ける」継続することの難しさだと思います。 この本の著者は、続けることを極めた方だと読んでいて実感します。 続けるには、とにかく「仕組化」する事が大事だと書かれています。 仕組化し、続けることで、結果的に「やり抜く力」が身に付くと言います。 さて、自分も「続ける」を続けてみよう
こんにちは 初めて飲んだ事のある洋酒って覚えてますか? 私は、「サントリージン」です。およそ40年以上前です。 行きつけのお店に、ミニボトルが残っていたので写真を撮らせてもらいました。 懐かしさでいっぱいです。