深まりつつある秋・・・散歩(トレーニング兼)に身辺の里山へ。 なんともいえない小さな花、そして樹々。 近寄ってみると、驚くほど繊細な姿。 日ごろの、ストレスが消えていく。 こちらが、近寄らないと彼らは素顔をみせない。 眩しいほどに優しい。われを忘れる一瞬。
9月の終わりころから数度、里山散策に出かけている。 最近は、休耕田を自治体が借り入れそれを市民に開放している。 稲穂の刈入れ時期、里山の稲田はたいそう活気にあふれていた。 我々散策者には楽しい景観、小水葱(こなぎ)の花が咲き誇っている。 でも農作業者にとっては厄介な植物。有機農法者には・・・だ。 そんな植物の葉の上にこれまたかわいい生き物が昼寝???している。 5分以上も動かなかった。 花探しをやめて眺めていたら、こちらのお腹がグゥ~~~!! 東急・田園都市線・藤が丘駅から少し距離はあるが、 美味しいケーキ屋さんを最近、知った。 西欧のケーキ屋さんと同じ様に、パンも焼いている。 中々の食感。お気に入りで、そこでパンとお菓子を求めて、 またまた、一寸、離れた別の里山に向かい、朝昼の食事を摂った。 9月終わりころの散策、まだ日中は暑かったが、 ここ数日は朝晩ひんやりとしてきた。秋・本番。。。
子供のころ、今頃から里山に遊びに行くついでに枯れ木を背負って持ち帰り母親から小遣いをもらった覚えがある。拾ってきた枯れ木を見て、これは燃えやすい・この木は燃えにくいと・・・勉強させられた。 庭にあった樹々では到底生活には足らない。“薪”を買っていた。町にあった杉・松林、薪材でもあった。需要がなくなり放置された杉が花粉症の元に。。。!! 余談が長くなってしまったが、”焚き火”が生活の場から消えて久しい。 昔みたく庭で焚き火などしようものなら、ご近所からお小言を頂く。 アウトドアー・・・キャンプ・オートキャンプに持っていくストーブで・・面白いものをみつけた。このストーブで薪等を燃やすことで携帯等の充電が出来るという。 国内では、モンベルが販売するとか。 煙を出さない・・・充電できる・・・実用的ではありませんか!!
台風って迷惑であるけれど・・・こないのも!?! 太平洋沿岸を縦断していった風雨、午後になったら秋晴れに! 今日は、久し振りに皇居の近くまで所要で出かけた。 出掛け前に花の状態を見てみると・・・ みな健気な姿、雨粒を宝石のように携えていた。 30年以上もしっかりと根付いた花に強さと優しさが。。。 「昼間の会合の席で最近の近隣諸国のことが・・・。 ”戦犯”って・・・”侵略って”・・・!?! 戦争体験などない。でもベトナム戦争を数度・傍観、現地で見た。 あの凄惨な光景、人道的にあってはならないこと。 戦場は、人間性・感性を狂わせる場だ。 首脳と言われる指揮官・為政者の資質が問われる。」 花は、黙して語らず、、、だが拝するだけで示唆に富む!!
今年も早、10月に入ってしまった。。。!! 春先からもどかしい日々を送っているが、心身ともにリフレッシュしたい。 と決めてブログルデータ(画像)の整理をしていたら、、、、! ブログルを使わせて頂き始めた頃の画像に↑があった。 ひとつのテーマを各自の感性でスレッドを立てると言うものだったと思う。 今にしてみると面白い企画だった(^^♪。 復活しないかなぁ~~~!なんて思っている。 当時のメンバー!?! 退会された方もおおそうだが楽しい思い出が一杯。 企画立案者がおありだったように思うが・・・?? さてさていかなる仕組みだったのであろうか?? 「ものおもう秋」。
台風が通過中!!風邪は強いが我が家周辺はおおきなひがいはなさそうだ! 朝、リハビリ散歩をした。近間の里山に行くと・・・田んぼの稲刈り真っ最中だった。 台風の被害が出ないことを祈りつつ。。。 この季節だからか?? 何か異様に暑く感じた。 でも、、、やっぱりあきなんですねぇ~~~!「実りの秋」。
先日、「そば」の花を見に行ったが、少し早すぎた。そば畑の入り口に・・・! 門番のように、ヨウシュヤマゴボウの実が見事に魅せてくれていたが。。。 その裏側に、これまた立派な“ジンジャー”の花が咲き始めておった。。。! 和名で云うと、ハナシュクシャ(しょうがの花)、漢方で言われる縮砂とは別物だとか。 英名;White ginger lily. 日本では、たんに「ジンジャー」と呼ばれている。 食用のしょうがとも別物。あの食用しょうがは、華麗な花は咲かない。 このショウガの花だが、キューバの国花。 Mariposa blanca(白い蝶という意味のスペイン語)。 語感・響き、なんとも心地よい。 花名って・・・楽しい。ところかわれば・・・・!?!
毎年、隣町で「そばの花ふれあい祭り」が10月に開催されている。 このお祭り、神奈川農産工業(株)主催でそば屋さんと共同で開催される。 毎年8月に「そばの種蒔き会」、近所の子供さん達と有志で催されている由。 10月には一面純白のそばの花に囲まれながら「新そばを味わう集い」が開催され、 結構・・・人気があるらしい(妻の話)。 人ごみを好まない偏屈親爺(我)は、参ったことなかった。 もっとも週末は、自転車ツーリング三昧で不在が常だったので。。。 今年は、体調不良で歩いて散歩が、リハビリの一環 !! お祭りの前にそばの花を見に行った(昨日)。未だ少し早くつぼみ状態。 すぐ脇の空き地には、にらの花や「壱師・ ひ が ん ば な」が数輪咲いていた。 その状態を見て、植栽された壱師の花を万葉歌と重ねるには、ちと早いと思った。 彼岸花の美しい時期は、本当に短期間。彼方此方といそがしい^^) ! でも今年は、時間はあるものの遠出は出来ない。 両親が手入れをしていた野っぱらによってみると、ハイビスカス(芙蓉)が健気に。 隣には、すでに咲き終え、「枯芙蓉」と呼ばれる状態のものも!! 枯れ芙蓉を見ていて、中国を思う。歴史・文化ある国なのに。。。 「芙蓉」なる表現は古き時代中国では ハス の花を意味した。 芙蓉は、木の仲間、別名は木芙蓉と言われている。 枯れ芙蓉は・・・枯れしぼんだのではない。 種子を包む殻が五つに割れ、小さな種を飛ばそうとしているのだ。 種は硬く細長い毛で包まれており、風で飛ばされるにはちょっと無理か?? 花や種子を見ていて 「老いて益々盛ん」 わが身もかくありたい、と活力をもらった。
一年に二回(春先と秋口)、湘南から見ゆる富士嶽に陽が沈む。 富士嶽が我々に何かを暗示してくれているようにも見える。 昨年の東北大震災に刺激され??大震災の4日後に静岡県東部で起きたマグニチュード(M)6・4の地震。過去の例から近々、噴火あるやもしれない、と防災科学技術研究所(茨城県つくば市)などのチームが発表している。 更には、首都圏直下・東海沖等の地下断層、状態によってらしいが、これまた、大地震の可能性があるらしい。いつ地震が起こるかわからない。のんきにしていてはいけないのだろうが、実感がわかない。 美しい夕空を眺めていると・・・いつまでもこの平穏が続いてほしいと思ってやまない。 今年の夏は、個人的には、暑く・・・辛い季節だった。 好きな自転車サイクリングを3ヶ月以上もしていない(出来ない)。 先は、少し明るさが見えてきたが。。。 自転車レースの世界、国内では・ツールド北海道が今、行われている。 そして、今日からオランダでロードレース世界選手権大会(国対抗戦といえる)が始まる。結構・・・日本も上位に上がってくる可能性ある。 こんな期待感が持てる日が・・・こんなに早く来るとは!!感慨もある。 そして、いまひとつ願いたいのは、オリンピックにパラリンピックを組み入れてほしい。 今や・・・福祉的要素ではなく、競技者として同等にすべきときに至ったとおもうから。 アスリートの皆さん、個々にはそれぞれが輝いている。パラリンピックは使命を終えたのではなかろうか!?! 南の海上には・・とてつもない大きさの台風が来ている。通り道に遭遇されるみなさん。お大事に。。。