Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

神戸港開港記念日@海員制服専門店「アリマ」中央区元町通5丁目

thread
神戸港開港記念日@海員制服専門...
今日は、神戸市が独自に制定しています「神戸港開港記念日」です。
1867年(慶応3年)12月7日に、神戸港が外国船の停泊地として開港した記念の日に当たります。

当時とはずいぶんと港の形も変わり、高度経済成長期の物量に比べ、ハブとしての機能は薄れてしまいました。
以前ほど、外国の船員さんたちを見かけなくなっているように思えるのは、私だけでしょうか。
きりっとした船員の制服姿で団体で歩かれている姿は、男のロマンが漂っている雰囲気であこがれがありました。

写真のお店は、元町商店街にあります日本で唯一の海員制服の専門店「アリマ」さんです。
お店の前を通るたびに、多くの船員さんを見かけた頃を懐かしんでおります。
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
KUMA
Commented by KUMA
Posted at 2008-12-06 14:45

さすが神戸ですね、このようなお店があるのですね、元シーマン(道楽の船乗り)としては一度行ってみたいです。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2008-12-07 00:45

専門店ということで、わたしも神戸らしいお店だと思います。


店先のワゴンには、Tシャツや作業ズボンなど、普段着にきれそうな小物類が並べられていますよ。

People Who Wowed This Post

birdy
Commented by birdy
Posted at 2008-12-06 16:19

How cool!

How cute!

憧れますねぇ。
わたしはsea sickなので世界一周は無理だけど、こんなステキなクルーと旅がしたいです。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2008-12-07 08:03

birdyさん、お船は駄目ですか。

それでは丘の上で、すてきな船員さんとのデートがいいのかも知れませんね。

People Who Wowed This Post

keimi
Commented by keimi
Posted at 2008-12-06 17:13

船の数が減っているのでしょうか?


今朝は、海賊のおはなしに海の壮大な浪漫を感じました。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2008-12-07 08:06

海のお話は、どれも壮大な感じで大好きですね。

ヘミングウエィの「老人と海」に始まり、「白鯨」や「海底2万マイル」などワクワクして読んだものです。

小さな子供の頃から、おおきな希望を持たせることのできるお話し会は素敵だと思います。

People Who Wowed This Post

Commented by sunday
Posted at 2008-12-06 20:44

ファルコン様。。。

日本で唯一のと言われると
非常に嬉しい気分になります。
他の地域の方は別注と言う事でしょうか?

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2008-12-07 08:08

日本中からの注文をここで受けていると思いますよ。

限られた世界ですので、それで間に合うのでしょうねぇ。

People Who Wowed This Post

Commented by まさる
Posted at 2008-12-07 05:40

元町にありますね。

昔は、高架下にも外人の船員がよく歩いてましたね。テレビとか買ってましたが、あんなん買って帰って映るんかいな?と子供ながら思ったものです。今でもわかりません。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2008-12-07 22:48

高架下の電気屋さんで、テレビやラジオ、確かに良く買われていました。

いいお店は、推薦文をかいた名刺などがべたべたと貼られていましたね。

当時はまだ真空管の時代ですので、修理は十分出来ていると思いますよ。

円高のせいでしょうか、多く見かけたロシアの観光客の姿もめっきり見かけなくなりました。

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise