Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

Blog Thread

銭湯 DE エコ

thread
銭湯 DE エコ
子供の頃は家に風呂がなく、当然のごとく銭湯に通ってました。
町のあちらこちらに煙を吐く煙突がそびえ立っておりましたが、もう探さなくては分からない位にお風呂屋さんの数は減ってしまっています。

神戸市内では、いわゆるスーパー銭湯を除外しますと、現在62店舗が営業されています。
新興住宅地の北区や西区に1軒もないというのは、やはり時代背景を物語っていますね。

現在兵庫県の入浴料金は大人が410円、小学生が150円です。
10円玉を握りしめて通った子供の頃に比べると、随分と高い感じがしますが、採算ラインを考えると仕方ないのでしょう。

4人家族が1年間銭湯に行けば1トンのCO2が削減できるそうですが、支払う金額を考えると躊躇しそうです。

たまに出向くサウナは4時間で1050円。
サウナとお風呂があり手ぶらで入れ、昼寝もでき、ビールが飲めるとなると、どうしてもサウナに足が向いてしまいます。
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
birdy
Commented by birdy
Posted at 2009-08-18 05:55

410円もするんですか!!!

高松はいくらだろう?

銭湯の経験はあまりなくて…
友達の下宿に泊まった時に行ったなぁ。
京都でした。
でもあの絵、印象的ですよね。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-08-18 14:57

大体400円前後だと思います。

東京では450円だとか。
神田川の世界は遠のいていきますね。

風呂屋には富士山のタイル絵が多くありましたが、私も最近は見ておりません。

People Who Wowed This Post

めゑ
Commented by めゑ
Posted at 2009-08-18 06:05

銭湯、探しても見つからなくなりましたね。

薬湯、電気風呂、湯上りのフルーツ牛乳・・
もはや思い出の中にしかありません。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-08-18 15:11

家風呂が当たり前の時代の中での経営は難しいでしょうねぇ。


今の代で、銭湯もなくなると思いますね。

People Who Wowed This Post

Toshiaki Nomura
Commented by Toshiaki Nomura
Posted at 2009-08-18 06:57

普通の銭湯はないですね・・・。

いろいろ施設を付けてるところが多いようです。

東京の下町に下宿してるころ銭湯によくいきましたけどね。
今はもうないんじゃないですかね・・・。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-08-18 22:33

地価の高い東京では、採算ペースは難しいでしょうねぇ。


高速道路無料化もいいけど、懐かしい戦闘の無料化やればこれまた人気が出るのではないでしょうか。

People Who Wowed This Post

dote
Commented by dote
Posted at 2009-08-18 08:40

銭湯生まれてこの方一度も経験がありません


昔 女将さん時間ですよ で銭湯が舞台になったTV番組がありましたね
なぜか憧れました

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-08-18 22:35

早くから家風呂があったんですね。

五衛門風呂でしょうか?

女将さん時間ですよ〜、の時間には銭湯がガラすきになったと記憶しています。

People Who Wowed This Post

なべちゃん
Commented by なべちゃん
Posted at 2009-08-18 17:03

私は現在熊本県に住んでおりましたが、1953年〜1978年まで関西に住んでいました。結婚するまでは大阪市城東区の環状線京橋駅や片町線の京橋駅が交錯する地域におりました。

その頃は地方から移住したばかりで両親と私も含め年子の子供3人で貧乏生活をしておりました。当然、自宅にはお風呂はなく専ら玄関の上がり口付近で行水なるもので辛抱しておりました。
たまに行っていた銭湯では近くに鋳物工場やガラス工場があったので、そこの作業員さん達がいつも真っ黒に汚れて銭湯に入ってくるので浴槽はいつも汚そうな垢の塊や汚れで一杯でした。それでも久しぶりに行く銭湯はとても楽しみでした。今から50年以上前の出来事です。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-08-19 17:45

現実的で貴重なお話ですね。

これからは、だれも知らない世界になりそうです。

People Who Wowed This Post

keimi
Commented by keimi
Posted at 2009-08-18 17:34

祖父の弟が婿入りした家が銭湯(富士乃湯)でした。

小学生時代、祖父と一緒にときどき泊まりに行きました。
番台にも座りました。
懐かしい思い出です。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-08-19 17:47

まだ続いておれば、いいなとと感じました。

むつかしい時代だと思います。

People Who Wowed This Post

ぐ〜たらママ
Commented by ぐ〜たらママ
Posted at 2009-08-18 22:13

 私の小さいときは、夕御飯が済むと、順番に隣の家のお風呂に入りに行くのが日課でした。

 隣のおじさんや、大きなお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒にお風呂に入れてもらった思い出があります。

 銭湯は、隣のおうちの都合が悪いときに行きましたね。

 ある意味うれしかったんですよ。
フルーツ牛乳が。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-08-19 17:50

お風呂を通してのコミュニケーションがあったんですね。

とても大事なことだと思います。

People Who Wowed This Post

天使
Commented by 天使
Posted at 2009-08-19 21:57

まちけんも お風呂屋さん代わり(サウナもあるので)に来ている人達が たくさんいます!

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-08-20 10:25

そういう使い方もあるんですね。

運動して汗かいてサウナ、なかなかいいと思いますよ。

People Who Wowed This Post

Commented by オヤジです
Posted at 2009-08-19 23:16

こんちは、ファルコンさん。


私の子供時代、五右衛門風呂でした。
やや大きな商家でしたので若衆や女中さんたちがいました。
家族を入れて15人所帯。
風呂を沸かすのは私の役目。
本を読んだり芋を焼いたりしながらたき物をくべていました。
囲いなどない風呂でしたので冬は寒かった。
女中さんたちもスッポンッポンで入浴。大らかな時代でした。皆明るかった。
貧しかったけどな〜んか楽しかった。
何だか楽しかった、そこが今の時代と随分違います。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-08-20 10:28

金銭的に貧しくても、明かるさがありました。

貧乏でも共働きをせず、母親は白いかっぽう着で家にいてくれました。
今は物質的に豊かになりましたが、精神的には駄目な時代ですね。

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise