Search Bloguru posts

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://en.bloguru.com/hanaume
  • Hashtag "#実になる食事" returned 30 results.

freespace

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

わこえこと一緒にやさしい料理教室🎵

thread
大きなモニターで手元も皆さんと... 大きなモニターで手元も皆さんと共有。 今日の材料。 今日の材料。 玉ねぎをみじん切りにして… 玉ねぎをみじん切りにして… よーく炒めるところからスタート... よーく炒めるところからスタート。 かぼちゃは2種類。 味を食べ比... かぼちゃは2種類。
味を食べ比べてどのくらいの割合で使うかは、そのグループで決めます。
余った分はもちろん再利用。
皮やタネも捨てません。 皮やタネも捨てません。 皮や種は1時間ほど茹でて出汁を... 皮や種は1時間ほど茹でて出汁をとり、「ベジブロス」にして使います。
炒めた玉ねぎをベジブロスで煮詰... 炒めた玉ねぎをベジブロスで煮詰めたものやかぼちゃとジャガイモのペーストをブレンダーへ。 温めて味付けへ。 塩胡椒や牛乳... 温めて味付けへ。
塩胡椒や牛乳、生クリームの比率は味見をしながらお好みで。
これも食品ロスをなくすアクションになります。
こちらのチームは生クリームをト... こちらのチームは生クリームをトッピング。 完成! 完成! はなうめの利用者さんが育てた能... はなうめの利用者さんが育てた能登のお米はおにぎりに。 わこえこさんの笑顔がとっても素... わこえこさんの笑顔がとっても素敵でした。 はなうめでもお馴染み。 図書館... はなうめでもお馴染み。
図書館司書の原さんからのブックトーク。
野菜の切り口クイズで盛り上がりました。

はなうめの10年で大事にしてきたこと。
たくさんありますが、食べることもその一つ。

おいしいこと
栄養をとること
作る楽しみ
食べる楽しみ
誰かと食べる楽しみ
食材を選ぶ楽しみ
ご褒美のおいしいもの
などなど、などなど。

こんなにいろんな意味を持つ人の営みってあるんだろうかと思います。

さて。
今回は、金沢大学の学生さんであり、廃棄予定の野菜を使ったSDGsの取り組みで起業したわこえこさんたちとの出会いがあり、自分にも地球にもやさしい料理教室を開催しました。
⇨わこえこさんのInstagramはこちら

これまではなうめががんを経験した方々と積み重ねてきたことを、いつもとはちょっと違う人たちと共有することができました。

捨てられるはずの野菜たちが主役級のポタージュに変身して感動✨
参加者さんのイキイキしたお顔。
おいしかった!という声もたくさん。

参加してくださったみなさん
お手伝い部隊のみなさん
県立図書館のみなさん
わこえこさんありがとうございました!
#がん #がんから病と生きるを考える #がんサロン #はなうめの10年を伝えるプロジェクト #わこや #図書館司書 #実になる食事 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

実になる食事は毎年恒例パッククッキング♪

thread
実になる食事は毎年恒例パックク... ごはんとリンゴのコンポートを湯... ごはんとリンゴのコンポートを湯煎。 卵と冷凍ほうれん草ミックスを袋... 卵と冷凍ほうれん草ミックスを袋の中でミックス。 水の中で空気を抜きながら袋の口... 水の中で空気を抜きながら袋の口を縛ります。 湯煎するとプルプルのオムレツが... 湯煎するとプルプルのオムレツが完成。 レンチンの豚の生姜焼き風を仕込... レンチンの豚の生姜焼き風を仕込む。

災害時や少量調理に知っておきたい耐熱性のポリ袋を湯煎にして調理するパッククッキング。

それから、電子レンジを活用して簡単に調理したいけど、なかなか馴染めないという声をいただいて、電子レンジを活用した調理も体験しました。

使いながらストックするローリングストックのお話しもしつつ…

パッククッキングで作ったもの
・炊飯
・サラダチキン
・切干大根とひじきのサラダ
・リンゴのコンポート

電子レンジで作ったもの
・豚の生姜焼き風
・きのこマリネ
・全卵カスタードクリーム

どちらも少量調理ができるので、ひとり暮らしや体調の悪い時の簡単調理にも活用できます。
そんなときも、ちょっとしたおたのしみ=スイーツを楽しむ気持ちも大切に。

なにより、みんなでおいしくいただくのが一番ですね。











#がん #がんサロン #パッククッキング #ローリングストック #実になる食事 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

実になるティータイム

thread
実になるティータイム


お食事や栄養については2ヶ月に一度の実になる食事の時間に、調理実習で作って、美味しく食べて、管理栄養士から詳しく学ぶことができるのできます。

その時間以外にも利用者さんから、お食事や栄養にまつわる質問を受けることが多いので、より気軽に管理栄養士と会う機会があるといいなあ。
と言うことで、今月から隔月で実になるティータイム始まりました。
薬膳的な視点も取り入れたスイーツを食べながら、しゃべろう!という超気軽な時間です。

記念すべき第一回スイーツは、大豆粉を使った梨のタルトタタンと黒糖きなこくるみ✨

調理実習はハードル高いけど、管理栄養士さんに聴きたいことある!
という方もあれば
タルトタタン⁉︎食べたい!
という方あり。

薬剤師や訪問看護師も参加していて、話題も栄養のことから、特定検診、更年期、サプリ、消えた眉毛問題などなどあっという間の2時間でした。

来月は実になる食事で災害時にも使えるパッククッキング。
再来月は実になるティータイムでまた美味しいスイーツを食べながら集まりましょう。
#がん #がんサロン #実になるティータイム #実になる食事 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

実になるシリーズ

thread
実になるシリーズ 実になるシリーズ 実になるシリーズ 実になるシリーズ 実になるシリーズ 実になるシリーズ 実になるシリーズ 実になるシリーズ 実になるシリーズ

実になる食事は管理栄養士と一緒に作って食べて学ぶ時間です。
今日のテーマは『適切な食事量』
メニューはてまり寿司とおぼろこんぶのお吸い物。
余った金時草で和え物ときんぴらも作りました。

食事量の悩みは人それぞれで、食べ過ぎてしまう場合もあれば食べても太れない場合、食べられなくて体重をキープできない場合もあります。

調理実習の合間に、それぞれのケースについて考え方や食事の工夫についてのお話も挟んで、何より楽しい試食タイムです。

てまり寿司のデコレーションはそれぞれの個性が光りました✨

それから、ご自宅での調理に電子レンジを使う派と使わない派があって、後者には使い慣れていないと言う方も多いので、実になる食事でも折に触れて使い方をご紹介しています。
今回は薄焼き卵と金時草の茎を使ったきんぴらをそれぞれレンチンで作りました。
電子レンジは時短にもなるし、少量の調理もできるので、上手に取り入れられるとよいですね。

次回の実になる食事は10月ですが、来月から奇数月は実になるティータイムとして、おやつをいただきながら管理栄養士とあれこれ話そうという時間を持つことになりました。
9月25日月曜日14:00から。
梨のタルトタタンを食べながらティータイムを楽しみましょう♪

そのまま残ってお昼のフィットネスも一緒に参加した方。
さらに午後もおしゃべりに突入チームにもお手伝いしていただいて、先日の県立図書館で展示したものを見れるようにラミネートして冊子にしてみました。
(いろいろ手作業しながらおしゃべりすること、良くあります!)

ホームページにも公開できると良いなと思っています😌

#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

リハビリでフィットネス🏃‍♂️運動の後のティータイムも充実✨

thread
リハビリでフィットネス🏃‍♂️... リハビリでフィットネス🏃‍♂️... リハビリでフィットネス🏃‍♂️...
猛暑の中リハビリでフィットネスに参加してくださるみなさん。
素晴らしいです✨

今回は運動の後のティータイムに管理栄養士の松本さんが遊びにきてくれました。

虹をみた会にも試作を持ってきてくれたのですが、保険適応になっている栄養剤の味にバリエーションをつける工夫のいくつかをみんなで試しました。

それだけで飲める方は良いのですが、フレーバーによっては

・スポーツドリンクで割る
・コーヒーで割る
・マンゴーやリンゴのソース(ヨーグルトにかける用に売ってるやつ)をかける
・介護食用のとろみ剤でとろみをつける(フルーチェっぽく)

などの工夫ができます。

もともと食欲がなくて利用する方がほとんどだと思うので、味もバリエーションがあるといいですね。

こんな機会に栄養のことをちょこっと知れるのもいいなあと思っています。
はなうめのプログラムのどこかに、松本さんがまたひょっこり参加してくれると思うので、お楽しみに👌
(もちろん、実になる食事や個別相談も!)
#がん #がんサロン #リハビリでフィットネス #実になる食事 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

虹をみた会✖️管理栄養士🍽️

thread
試食の写真を撮り忘れたので後撮... 試食の写真を撮り忘れたので後撮りです

管理栄養士の松本です!
虹をみた会にちょっとした試食を持ってお邪魔しました。

保険適応で処方される栄養剤
飲みにくいと言う方が少なくないので、フルーチェを作ってみました。
✳︎今回はイノラスという栄養剤を使用しました。
 固まらないものもあるので、作ってみようかな?というかたはご相談ください😊

参加者さんの反応は…フルーチェは美味しいとのことでしたが、最近あまり甘いのが受け付けなくて…という感じ😅

食事=楽しいでなく、生きるために、薬を飲むために、なんとか食べないといけなくて、気付いたら1日中考えて、苦痛なものになっている。
メニュー考えたり、嗜好が昔と変化していて、食べられなくなって、ショックを受けたり、1人で食事をしていたり…

そんなお話がでたので、実になる食事のご紹介もしました。

作らなくても、一緒に食べるだけでも良いのかなと思います!

あとは、レンチンの良さを語ってくれたかたがいらして、レンジ活用法を教えて欲しいとのことだったので、10月に予定しているパッククッキングの傍ら、お手軽レンチン料理しても良いのかもしれないなあなんて思っています。

実になる食事以外にもとょっとしたおやつを楽しみながら、美味しく食べることや栄養のことを一緒に考えていく機会を作っていきますので、気になる方はぜひ✨

#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること #虹をみた会

People Who Wowed This Post

くるみママのつぶやき~実になる食事でいろんな発見がありました~

thread
帰りに買った金時草と金沢すいか... 帰りに買った金時草と金沢すいか! きょうだい児と参加♪ きょうだい児と参加♪ 家でサバイバーの娘と金時草ゼリ... 家でサバイバーの娘と金時草ゼリーを作りました 茹で汁 茹で汁 レモンを入れるとピンクになって... レモンを入れるとピンクになって『うわーきれー!』と良い反応❤️ 完成! 完成!
くるみママMです𓅿
今回は「実になる食事」というプログラムに参加してきました。管理栄養士さんと実習、試食、ミニレクチャーのプログラムです。
今回のテーマは「効果的な水分補給」

→実になる食事の様子はこちら

我が家の5歳サバイバー患児は、腎機能低下があり、1日1ℓを目標に飲水を頑張っています。
しかし、幼稚園であまり飲んでこず困っていたので、これは!!!と思い初参加。
小児がん経験者、家族も、くるみカフェ以外の好きなプログラムに参加できますよ。


今回はきょうだい児を連れて参加したのですが、皆さん優しくて、あやしてくれたり、作業をどんどん進めてくれたり…
あっという間に、美味しいお昼ご飯の完成!!
しかもデザート付き𓌉◯𓇋
本日のレシピは【トマトと豚肉の冷やしつけ麺・金時草ゼリー】でした。

出来たてランチを食べながらきょうだい児の愚痴や、サバイバーならではの悩みを聞いてもうこともでき、気分もスッキリ!タッパー持参でテイクアウトして帰られた方もいましたよ〜

悩みであった飲水も、『お茶などの液体からだけでなく、ゼリー、スイカ、きゅうりなど水分の多い食べ物を意識してみると良い』と教えてもらい、「お茶飲んだ?飲んでね!」の呪文から解放されそうです。

今回、何気ない話の中で、訪問看護、訪問リハビリがあるように、栄養士さんの訪問がある事を教えてもらいました。退院直後の頃、栄養面のことですっごく悩んでいたので、来て欲しかった、、、
頼れる場所を知ってるだけでも、少し安心感がありませんか?


毎月第3土曜に行われるくるみカフェ(小児がん経験者と家族の会)は、社会福祉会館3階のつどい場はなうめで開催しています。
つどい場はなうめでは、
・手芸
・アロマ
・お灸
・薬
・栄養などなど
色んなプログラムが日替わり、月替わりで行われています。
くるみカフェで無くても、気になるプログラムに参加してみて下さいね!


𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣

7月のくるみカフェははなうめ男学のみなさんとの”蕎麦作り”
こねて、茹でて、、、美味しい蕎麦を作ります
小児がん経験者と家族のみなさま参加お待ちしています♪
#がん #がんサロン #くるみカフェ #実になる食事 #小児がん #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

夏の水分補給を楽しく美味しく🎵

thread
本日のメニュー トマトと豚肉の... 本日のメニュー
トマトと豚肉の豆乳つけ麺
金時草ゼリー
金時草の茹で汁でゼリー液をつく... 金時草の茹で汁でゼリー液をつくりました ゼリーに入れるパイン ゼリーに入れるパイン ダブルTさんできゅうりの準備 ダブルTさんできゅうりの準備 トマトも刻んで トマトも刻んで 豚肉とトマトを炒めます 豚肉とトマトを炒めます

今月の実になる食事は夏場の水分補給をテーマに、管理栄養士の松本さんと、楽しい調理実習と美味しい試食。

水分とってね

と言われるけど、
水やお茶はそんなに摂れない…
何を摂ったらいいの?

という声も少なくありません。

まずはお食事をしっかり摂ることで、
食材に含まれる水分があります。
また、お食事が身体の中で分解される時にも水が生まれます。

これ以外に水分を摂る工夫として、果物やゼリー、プリン、お豆腐、生野菜など水分の多いものを摂るのも水分摂取に効果的。

液体摂らなきゃ!と思っている方は形はあるけどみずみずしいものにも目を向けてみてくださいね。

#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

ミニ薬膳教室で梅ジュースを仕込みました♪

thread
はなうめの分も仕込みました。 ... はなうめの分も仕込みました。
2週間後をお楽しみに♪
無農薬の梅を使います。 無農薬の梅を使います。 生薬を加えてひと味違う梅ジュー... 生薬を加えてひと味違う梅ジュースに。 生薬のブレンドはお好みで。 生薬のブレンドはお好みで。 いよいよ仕込み! いよいよ仕込み! 隠れたい人と隠れなくていい人と... 隠れたい人と隠れなくていい人と、隠れ切っていない人(^^)

去年大好評だった生薬入り梅シロップを今年も皆さんと仕込みました。
講師は島田薬局の和美先生
アシスタントにはBeauty部のリーダーでもあるfarm to sweets arumrのようこさんです。

→島田薬局
→farm to sweets arumr

薬膳の基本は旬のものをいただくということ。
梅シロップが完成するころは夏の土用のころで、東洋医学的には脾や胃のケアが必要になってくる頃で、
梅は東洋医学的にも西洋医学的にもそれを補うものだそうです。

季節に合ったものがちゃんと実るようになっているんですね。

お好みの生薬を加えた瓶を大切そうに持ち帰るみなさんの姿。
もうそれだけでちょっと元気になったように見えました。

おいしくできますように。
みなさんの身体にしみわたりますように。





#beauty部 #がん #がんサロン #季節を味わう #実になる食事 #東洋医学を使おう #薬膳教室

People Who Wowed This Post

実になる食事~腸内環境を整える~

thread
今日のメニュー ・もち麦入り炊... 今日のメニュー
・もち麦入り炊き込みご飯
・かきたまスープ
・豆腐ハンバーグ
・ピクルス
協同作業! 協同作業! 腸内環境について管理栄養士の松... 腸内環境について管理栄養士の松本夏実さんからミニレクチャー
実になる食事は管理栄養士と一緒に作って・食べて・学ぶ時間です。
今回のテーマは「腸内環境」
メニューは炊き込みご飯、豆腐ハンバーグ、ピクルス、残った材料でスープを作りました。

腸内環境もみなさんにとって関心の高いテーマですが、調理実習や試食を楽しみながら、テーマに関係なく、貧血、塩分、下痢、便秘…などなど、日頃なんとなーく気になっていることをポロリと言葉にできる時間でもあります。

実になる食事、次回は6月
夏に備えて水分摂取のコツを学びながら、またおいしく楽しい調理実習やります。







#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise