Search Bloguru posts

つれづれなるままに

https://en.bloguru.com/hosanna

freespace

知らない世界ってあるもんです

thread
ワシントン湖 ワシントン湖

気温もグングン上がり、空も高く晴れ上がり
すでに初夏となった今日のシアトル。

先週の寒い雨のシーズンからすっかりと変わり、
すがしがしい!

マディソンパークへ行ってきました。
ここはワシントン湖に面していて夏には遊泳する人で溢れます。

すでに水着姿で湖に飛び込まんとしている若い人らも数人。
先週までの鬱を晴さんとばかりに行動的になる気分も分からなくないです。

お会いする友人たちも
心なしかウキウキ気分のように見受けられます。

シアトルの初夏は実に美しい。
間も無くするとシャクナゲの開花となります。

住宅地を巡るだけでまさに
百花繚乱の世界を堪能です。

こんな世界があるとは日本を出るまでは知らなかった。
何事も行動してみて初めて開ける世界がある。

それまでは己が経験し見聞して来た世界が全てであり。
世界の受け取り方、認識のあり方までが独自のまま。

その独自の世界を広げるには
「わかっている」「こんなものだろう」といった
己が作り出している前提を取りさらねばならない。

日々聖書に接していても
その言葉が素通りして心に響いてこない時もあれば

ガンガンと響いて感動を与えてくれる時もある。
……そんな時は「前提」が崩されていて、新しい発見に心踊らされている時である。

すでに何十回、何百回と読んでいる聖書。
その言葉を理解する段階には

ピンからキリまで
白帯から黒帯まで、
計り知れない格差がある。

自己流に読んで、自己流に理解・解釈しているか、
著者の意図を汲み取りながら、意図されたように理解しているか。

ゆえに一っ飛びに聖書を理解し尽くすことはできない。
神の御想いに迫らないとどうしても分からない世界がある。
#エッセイ

People Who Wowed This Post

引き続いて年会参加です

thread
川崎教会での教団年次会議 川崎教会での教団年次会議 メキシコ宣教の報告がありました... メキシコ宣教の報告がありました。
本日も昨日に引き続いて川崎教会で開催されている年会にビデオ参加しました。

シアトル時間の午後5時に開始です。
これが日本の午前9時になります。

休み時間の合間に幾人かの牧師たちと会話出来たのも貴重な時となりました。

特に昨年誕生した二人のお子さんと、
これをおんぶしていらっしゃる初々しいおかあさまをお見受け出来たのは幸いでした。

各教区、各委員会の旧年度の報告と新年度の計画など、
真剣な討議が現在も継続中です。

この後1時間ほどで終了となる予定。
米国時間午前12時、日本時間では午後5時です。

今朝はすっかりと寝坊してしまいましたが明日はそれも叶いませんので
終了後、直ぐに就寝の予定です。

おやすみなさい。

#キリスト教会

People Who Wowed This Post

ドラえもんの「どこでもドア」みたい

thread
川崎教会の年会会場に参入です 川崎教会の年会会場に参入です 聖書翻訳についての教職セミナー... 聖書翻訳についての教職セミナー
主語を受ける助詞「が」と「は」... 主語を受ける助詞「が」と「は」の違い
……日本語って難しんですね。
ドラえもんの「どこでもドア」み... ドラえもんの「どこでもドア」み...


私の属している教団では
年次会議とセミナー、聖会そして教団総会が開かれています。


今年も私はこれに参列できなかったのですが、
フェイスタイムで参入しました。

シアトル時間の午後5時からのセミナーに参入して
先ほど午前12時を過ぎたところで終えました。

日本時間では午前9時から昼食を挟んで午後4時の時間帯です。

フェイスタイムの精度はかなり良く、画像も鮮明、音質も十分です。

講師は木内伸嘉師で聖書翻訳/改訂委員のお一人です。
私どもの使用している新改訳聖書が来年全面改訂しますが、その実務を担っておられるお方です。

改訂・検討作業の一端を垣間見せていただきました。
いや〜、膨大な時間と労力とを注がれながらのお仕事に敬服するばかりです。

……………………………………………………………


例えば、創世記1章1節にある、
「初めに神が、天と地を創造した。」

「神が」とするか
「神は」とするかで

日本語の持つ意味合いの違いなんて今まで考えたことなかったのですが、
そこまでの微妙な助詞の使い分けを研究ししながら

ヘブル語で書かれた聖書メッセージを日本語に置き換えるという、
途方も無い難題に立ち向かっておられます。

……………………………………………………………


I phone は数十センチ四方の画面ですが、
その小さな窓を通じて川崎のセミナー会場と通じ合い

情報の共有はもちろんですがそればかりではなく、
友人の牧師の方々と親しく心を通わせられるとは、驚きです。

しかもこのビデオ通信が無料!
これならますます帰国の意思が削がれるじゃあありませんかぁ〜

#キリスト教会

People Who Wowed This Post

エッグハントからの雑念

thread
姪っ子の双子ちゃんの作品 姪っ子の双子ちゃんの作品 さすがに中学生となった我が子は... さすがに中学生となった我が子はエッグハントには参加しませんでしたが。



復活祭の当日、
子供らはエッグハントをしました。

私が初めてイースターで卵をもらったのは
小学2年生の時です。

本物のゆで卵を食紅で色付けした卵でした。
赤、青、緑……色とりどりの珍しいものに、目を大きくして喜んだのを覚えています。

今の子達はゆで卵なんて使いません。
プラスチック製容器のたまご型の中に
チョコやキャンディの入っているものを使います。

その方が子供も喜び、
親も手間がかからずに助かったりします。

でも、でも、、、
便利で楽になった反面………

子供たちには驚きや感動があるだろうか……
何て考えたりしてしまいます。

日本では昨日、北海道新幹線開通の知らせが届いて4時間で東京都繋がったそうです。
かつては青函連絡船で本州と北海道が繋がれていた時代、

その時の方が人々の出会いと別れが、より重厚な意味を持ち
感動の量も多かったように思えます。

それで「津軽海峡冬景色」なんていう演歌が生まれたのでしょう。
便利で豊かさを手に入れた途端、私たちは情緒を奪われ、感性を見失ってしまったようです。

だからと言ってその不便な世界には
大人も子供も戻れないのですが……
#家庭

People Who Wowed This Post

よみに降られた主イエスの働き

thread
よみに降られた主イエスの働き サンフランシスコからこの野球部... サンフランシスコからこの野球部と同じフライト。おかげさまで機内は満席で、身動きのできない幽閉された数時間を耐えました。

十字架で息を引き取られた主イエスは
直ちに墓に葬られました。

翌日の土曜日は終日、その墓に葬られたままです。

いえ、正確に言うなら、肉体は墓の中に安置されたままですが、
その魂はよみに降っていました。

聖書的観点からすると「死」とは分離を意味しています。

肉体の死とは、肉体と魂の分離のことです。
霊的な死とは、魂が神との関係から分離していることです。

「よみ」と翻訳されているものは
旧約聖書では「シェオール」、新約聖書では「ハデス」とされ
両者はヘブル語とギリシャ語の相違だけで場所や実態は同じものです。

そこは地球の中心にある異界であり、死者の行き先です。
信者も不信者もそこへ死後集められました。
(旧約時代は)

ただし、大きく4つのセクションによみが仕切られています。
❶信者の行く広義のよみ
「アブラハムのふところ」とか「パラダイス」と呼ばれることもあります。

❷人間の不信者の行く狭義のよみ
「アバドン」「よみの穴」と呼ばれることもあります。

❸一般の堕天使の幽閉された場所
「アビス」と呼ばれる場所で脱出して地上に出てくることも可能です。

❹ノア時代に人間の女性と肉体関係を持った堕天使
「タータルス」と呼ばれ完全幽閉されています。

さて、土曜日に主イエスの魂はよみの何処のセクションに行かれたのでしょうか?
答えは、「信者の行くパラダイス」です。

主イエスの隣で十字架に架けられた強盗に
「あなたは今日、わたしとともにパラダイスにいます」と主は語られています。

アブラハムや族長たち、ダビデやエレミヤなど旧約時代の信者と
主はそこで再会を果たされたことでしょう。

信者の行くよみ(パラダイス)と不信者の行くよみや悪霊の巣窟(アビスやタータラス)の間には
越えられない深い淵があり、行き来することは出来ません。ルカ16章19節以降参照。

ルカ16章のラザロと金持ちの死後の現実を見ると、
両方向へ行き来は出来ずとも、様子を伺い知ったりする事が出来るのが分かります。

よみへ降って行かれた主イエスは
悪霊たちへ向かって勝利の宣言となるお言葉を述べられています。

……………………………………………………………


「その霊のおいて、キリストは捕らわれの霊たちのところへ行ってみことばを述べられたのです。昔、ノアの時代に、箱船が作られていた間、神が忍耐して待っておられて時に従わなかった霊たちのことです」
(Ⅰ ペテロ3章19ー20節)


……………………………………………………………


「みことばを述べられた」という言葉を宣教と解釈し、
不信者に伝道されたと考える学者が時にいます。

この聖句を根拠にして人は死後にも信仰を抱き救いのチャンスが与えられていると考えるのです(セカンドチャンス論)。

これは誤った聖書理解です。
聖書が人の死後、救いのチャンスがあると教えている場所はありません。

「述べられた」とあるギリシャ語には、説教とか伝道の意味はなく
「宣言した」という意味を持つものです。


対象はノア時代の悪霊、それらが捕らわれているタータラスへ向かって
信者のいるパラダイスから勝利の宣言をされたということです。

悪霊が女性と結婚関係を結んだ理由は、それにより人間を地上から滅ぼし、
さらに女性から生まれるメシア到来を阻止しようとするものでした。

この非常事態に神は非常な手段で持って悪霊の働きをストップせねばならなくなり、
その結果もたらされたのが世界大の大洪水だったわけです。

神の人類救済計画に反乱したタータラスにいる悪霊らに対して
主はそのご計画が今やご自身の十字架の死を持って完遂される事を告げられたのでした。

土曜日に主の遺体は墓に放置されていましたが
その魂はよみにあってこのように活動されていたのでした。

#聖書メッセージ

People Who Wowed This Post

主は実によみがえられました!

thread
主は実によみがえられました! 主は実によみがえられました! 主は実によみがえられました!

よみにあったイエスの魂は墓に横たわる亡骸に戻り
日曜の早朝、復活を遂げられました。

これは蘇生とは異なります。
蘇生の場合、再び時が来れば死を迎えるからです。

主は再び朽ちたり、病になったり、飢えたり渇いたりする肉体のままではなく、
死を経験しない「復活の体」の中に魂を宿されました。

そして現在は天におられて私たちのためにとりなしの祈りをして下さっています。

クリスチャンならこのことが腑に落ちます。
主イエスが生きておられて私たちを日々励ましてくださっているのを体験しているからです。

そしてこの復活の体は私たちがやがて受け継ぐものです。
主の復活は私たちの復活の「初穂」であると聖書は教えてくれています。

初穂の次には作物の大収穫が続きます。
今現在復活を遂げられたのは主イエスのみですが、やがて世界中の信者の復活が完成します。

……………………………………………………………


「あなたがたは、なぜ生きている方を死人の中で捜すのですか。
ここにはおられません。
よみがえられたのです。」
ルカ24章5ー6節



……………………………………………………………



これは日曜の早朝、空になった墓の前で数人の女性たちに天使が告げた言葉です。
その直後、イエスご自身がこれら女性たちにお会いされました。

驚いた女性らは、12弟子らのところへ走り報告しますが、
あまりの非現実さに信じられないでいます。

「ところが使徒たちにはこの話はたわごとと思われたので、
彼らは女たちを信用しなかった。」
ルカ24章11節


やがてその12弟子らに復活の主が直接お会いすることになります。

復活の知らせはバトンタッチされて来ました。


……………………………………………………………


天使たちへ

女性たちへ

12弟子たちへ

イスラエル在中の500人ほどの弟子たちへ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

米国人宣教師へ

日本人牧師へ

私へ

貴方へ

……………………………………………………………

イースターおめでとうございます




















#聖書メッセージ

People Who Wowed This Post

Good Friday

thread
Good Friday Good Friday Good Friday
本日は聖金曜日でした。
英語では、Good Friday です。

主イエスが十字架上での死なれ、
人類の罪の贖いを成し遂げて下さった日です。

主は十字架上で7つのお言葉を述べられた事が
福音書記者らによって記録されています。

息を引き取られる直前の午後3時頃、
第4番目に語られたお言葉に心を留めてみましょう。


……………………………………………………………



「わが神、わが神。
どうしてわたしをお見捨てになったのですか。」
(マタイ27章46節)


……………………………………………………………



❶父なる神との断絶を意味した言葉です。

昨夜、主がゲッセマネの園で祈られた時の「この杯を過ぎ去らせてください」
と訴えられたのは父との断絶であり、そこからの孤独と暗黒でした。

これまで主は常に神に向かって祈る時には「父よ」と呼びかけられ
弟子たちには「我らの父よ」と祈り呼びかけるよう教えられました。

それまでのユダヤ教教師らがそのように神を
人格的な交流のできる対象としたことはありません。

しかしこの十字架上の数時間だけは「父」と呼びかけることが出来ないで、
「わが神よ」と、どこかの遠いお方に呼びかけるほかなかったのです。

永遠の先から絶えず完全で親密な関係であった両者が
ここに至って完全な関係の破綻を迎えています。

主が罪そのものとなって神から処罰されている時間だったのです。


❷メシア(キリスト)預言を完成する言葉です。

このお言葉は詩篇22篇1節からの引用です。

ユダヤ流聖書理解では、詩篇の最初の1節を引用した際には
その詩篇全篇にわたって引用したのと同じことと見なされます。

詩篇22篇にはメシアが十字架で苦しまれる場面の預言がオンパレードで出てきます。

人々の嘲りの言葉、喉の渇き、全身の骨が外されること、着物を分け合ったことや一つの着物についてはクジにしたことなど、まるで目撃したかのような正確な預言の描写が続いています。

聖書を研究するならイエスがメシアである事に疑問の余地がありません。
敗北とも思えるこのお言葉は、ご自分がメシアであられることの宣証でもありました。


❸私たちへの問題提起のお言葉。

主の頭上には罪状書きが掲げられ、世界中から過越の祭にやって来た人々に読まれました。

ヘブル語、ラテン語、ギリシャ語でこのように書かれていたのです。
「ユダヤ人の王イエス」

ユダヤ人指導者らは「ユダヤ人の王と偽証した」と書き直すよう求めますが、
ローマ総督ポンテオピラトはユダヤ人を蔑視するため譲りません。

これがいみじくも神の全世界へのメッセージとなったのです。

ヘブル語は、宗教的民族達のものへ
ラテン語は、工学や軍隊を誇る民族達のものへ
ギリシャ語は、学問を重んずる民族達のもへ

それぞれ書かれました。

ユダヤ人の王であられるメシアが
どうして虫けらのようにして磔刑されねばならなかったのですか?

父なる神が助けだしたら良いのに(預言が成就した群衆の嘲りの言葉)、
なぜ神は関係を遮断しメシアを見捨てたのか?

この問いに私たちは直面せねばなりません。

当時の人々だけでなく
今日の日本人の私たちは一人ひとりに投げかけられている問いであると言えます。
#聖書メッセージ

People Who Wowed This Post

みこころを行いたまえ

thread
みこころを行いたまえ







受難週の木曜日は、
ゲッセマネの園で主が苦悩の祈りをされた日である。

…………………………………………………………………


それからイエスは少し進んで行って、ひれ伏して祈って言われた。
「我が父よ。できますならば、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。
しかし、私の願いようにではなく、あなたのみこころのようになさってください。」
(マタイ26章39節)


……………………………………………………………



神の御子であられるお方がここまで自らを低いところに置かれた。
天のみ座を離れ、地上に降ってから経験する最大の謙卑(けんぴ)の場面である。

「死ぬほどの悲しみ」は自らを支えきれず、
その上体を岩の上に投げ出した姿勢で平伏されたのだった。

主は一体何をそんなに苦悩されたのか?
父なる神から飲まざるを得ない「杯」とは何であろうか?

主は、飲まずに済むならそうさせて欲しいと
ー3度も父に祈られた。

〜それは十字架上での肉体の痛みや苦しみの事ではない。それ以上のものである。
〜またそれは十字架上での辱めや屈辱といった精神上の苦痛でもない。それ以上のものである。

これらの痛みはすでに覚悟の上であられた。
十字架に向かう歩みを30歳で始める際、明確にこれらを意識されていたのである。

この日に至って、初めて主に啓示された事柄があった。
それが意味する恐れ、痛み、耐えられない深い孤独を知って悶絶されたのである。

その新しく知った十字架の痛みとは、
父なる神との断絶…であった。

天地創造以前から永遠の昔から両者は一つであり、全き愛と信頼で結びついておられたのに、
分かたれなくてはならない時間が来るのを知った。

主が罪そのものとなられ、
父なる神から容赦のない断罪と刑罰とを受けねばならない!

その暗黒の度合いを人の言葉で表現することは不可能である。
人間には到底体験できない深い苦悩である。

イエスのレベルで父なる神との永遠かつ全き交友を人は経験できない。
十字架上のイエスのように父なる神から見捨てられ、断絶されたものはいない。

……そこまでですか、父よ。
もし、回避できるものならそれだけは……

激しい動悸は主の皮下組織の毛細血管を破り
血が汗となって流れるほどの苦悩であった。


……………………………………………………………



私たちはどこまで主に従っているか?
自分が想定している範疇の中なら従いやすい。

しかし真のテストは
私たちの想定を超えたところにある。

ここまで従って来た。
これ以上のものが要求されるだなんて「聞いてないよ!」と言いやすいものだ。

「わたしの願うようにではなく
あなたのみこころのようになさって下さい」

主とともにそう告白出来るかどうか。
そこに従順のテストがある。

主が地上で学ばれた一つだけの学科がある。
それが「従順」という学科であった。

神ご自身の主は全知全能であられ、
あらゆる知恵に満ちておられたが、従順だけは体得せねばならなかったと聖書は教える。


……………………………………………………………



「キリストは御子であられるのに、
お受けになった多くの苦しみによって従順を学び」
(ヘブル5章8節)



……………………………………………………………




主は私たち信者の模範でもあられる。
信仰の創始者であり、完成者であると聖書は告げる。

主が従順をこの日に学ばれたように、
私たちの生涯で従順を学ばねばならない時がやって来る。

わたしの願いを差し出し、放棄し、
みこころを行ってくださいと、献身する時がやって来る。

神は成功者になれと期待していないし、命じてもいない。
それは世の中の価値観である。

神が信者に求めておられることは常に変わらない。
いつの時代もこの一事である。

従順であれ、というこの一事である。


#聖書メッセージ

People Who Wowed This Post

Über に初挑戦

thread
N先生、かつて連れて行ってもら... N先生、かつて連れて行ってもらったロスアルトスの日系カレー屋さん、韓国人オーナーに変わり、メニューも麺類が中心となっていました。

Über …ご存知ですか?
一般人がスマホを利用してタクシーの役割をしているアレである。

欧州のどこかの国だったか、タクシードライバーの反対デモが起こるほど
社会問題化しているのを報道で見た。

遅ればせながら初めて利用してみた。

前日にそのアプリをダウンロードし、
その時に支払いのクレジットカードを登録した。

朝の6時。
リクエストのボタンを押すと瞬時に
自宅まで7分で迎えに来てくれる人の顔と電話番号がスマホ画面に現れました。

本当かなぁ????

そこに電話してみると、
「キョウタ?」と、間髪を入れずに見ず知らずのドライバーの声。

わー、本当に来てくれるようだ。

時間通りに7分で到着し、
綺麗に整えられた上に水のペットボトルが用意された後部座席に着席。

通常ならタクシーで空港までが55ー60ドルほどであるが、
今回は31ドルであった。

しかも支払いは登録したカードによる自動払いなので
目的地に到着してから支払いの面倒がなくて済む。

これならタクシーは仕事を奪われるはずである。
便利さやサービスが変わらなければ、約半額も安くなる料金は大きな要因。

しかし今後も利用し続けて良いものか、一抹の疑問も残る。

このシステムはタクシードライバーから仕事を奪い、彼らの生活を脅かすものではないか?
その一方で、このウーバーが新たな収入源となって助けられている人もいるだろう。

今のところ回答のない問い掛けである。


#交通

People Who Wowed This Post

90歳で高校を卒業

thread
今回もご馳走になりました 今回もご馳走になりました セイイチさん、マルコさんご夫妻 セイイチさん、マルコさんご夫妻 90歳で贈呈された高校卒業証書 90歳で贈呈された高校卒業証書 右の野球の版画はセイイチさんが... 右の野球の版画はセイイチさんが収容所で製作したもの 90歳で高校を卒業 90歳で高校を卒業 州都の議事堂で使われていた星条... 州都の議事堂で使われていた星条旗
ガラスケースに収納されたまま贈呈された
セイイチさんは現在90歳です。
1941年、太平洋戦争が勃発した時は15歳でした。

翌年、16歳で日系人収容所に家族とともに強制収容されます。
フレズノやアリゾナへの収容所を転々と移動させられたそうです。

アリゾナの収容所内には高校が設立され
白人女性の教師がキャンプ内に教えに来られました。

その翌年、日本へ強制送還されます。
米国に忠誠を誓うかどうかの思想調査の結果を受けてのことでした。

世に言う "No No Boy" の一人で
米国滞在は認められずに郷里の九州に返されました。

その後、日本女性と結婚して米国に戻ります。
強制送還されても米国市民権までは剥奪されなかったのです。

彼のような場合の日系人を「帰米二世」と言います。

高校を卒業する機会の与えられなかったセイイチさんには昨年11月、
高校卒業証書がカリフォルニア州から贈られました。


今晩、ご自宅の手料理をご馳走になりながら
そんな貴重な半生を伺うことができました。

米国の、日本との戦争の関わりあいを振り返りながら
感心する点のある事に気付きました。

❶誤りを認め、誠実に謝罪する

対戦国出身と言うだけで自国市民を強制収容したのは
自由を尊重する米国の最大国是に反することであり、憲法違反です。

かつてレーガン政権はこれを公式に認め、謝罪し、
日系人一人に2万ドルの補償金を支払いました。

❷過去が精算され、建設的な友好関係を築く

一度謝罪し、補償がなされたら精算は終了しました。

日系人強制収容は米国の負の遺産として子供たちは学校でも学ぶ機会が与えられていますが、
罪悪感を植え付けるものや、被害者・加害者意識を培養するものではありません。

過去からは教訓を汲み取り、
将来の互いの成長のために生かそうとする姿勢が読み取れます。

現在の日米関係ほどの強固な友好関係は他に無いのではないでしょうか。

❸国としての謝罪や補償金を蒸し返すことは無くとも、
これにより被害を受けた個人の名誉や特典回復には寛容であり、積極的に尽力する。

卒業証書の授与はその日セイイチさんお一人だけだったそうなのですが、
州の教育員会の会場では委員長始めほとんどの職員が臨席されたそうです。

もちろんセイイチさんの奥様と3人の娘さんも出席されています。

❹このような将来志向型の関係回復をたどる合衆国への帰属意識と愛国心を醸成。

「この国は美しい」「この国を誇りとして尊重せよ」
……そんなスローガンや押し付けで人の気持ちは動きようがない。

❶〜❸のステップが、
自然と国を誇る気持ちや愛国心を育てていると言えそうです。

セイイチさんにその日贈られたのは卒業証書だけではありません。
布製の星条旗が贈られました。

これは州都のサクラメントにある州議事堂の空に翻っていた実際の星条旗だそうです。

誇らしげにそれを私に見せて下さるセイイチさんのご様子から伺われるものがありました。

過去の傷はスッカリと精算され癒された上に、
自国を誇りとしていることを。

この関係修復へ至るコミュニケーションのステップは国同士のものだけでなく
そのまま個人間においてもそっくり適用出来そうです。


…………………………………………………………………

「主は、人の行いを喜ぶ時、
その人の敵をも、その人と和らがせる。」
箴言16章7節

…………………………………………………………………


誤りをみとめ、謝罪し償い、将来の互いの発展を志すという、
神の喜ばれるコミュニケーション・プロセスは、
敵であったものでさえも友人に変えてしまうことがある。





 

#エッセイ #聖書メッセージ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise