島根県東出雲町の名酒です。
島根県の東出雲町は神話や歴史の素材がたくさんある所。
蔵のある揖屋は、中海にも面していて、そこに浮かぶ大根島が「牡丹」と「朝鮮人参」の産地。
そんな土地にある王祿酒造は、全品無濾過、全量瓶貯蔵、生あるいは生詰酒、ブレンドを一切しない、
というある意味で現代的な気骨あふれる蔵です。
『王禄 超辛純米 直汲 無濾過生原酒』 王禄酒造
能見 篤史投手
今日から5月です。
セ・リーグ、我がタイガース28試合が終わって、15勝12敗1分、貯金3
昨日の段階で、首位の巨人を追って、3.5差の2位
投打のバランスはいまひとつ、つまらない守備のミスも、巨人に追いつくにはまだまだです。
今月のカレンダーを飾るのは、能見投手、現在故障でファームで調整。
『能見 篤史投手・14 左/左 34歳 兵庫県』
鳥取城北高校 ⇒ 大阪ガス ⇒ 阪神(’04ドラフト自由獲得枠)・9年目
創業 文久元年(1861年) 蔵は太平洋と北東北を縦断する北上川の河口に開けた石巻は、
江戸時代伊達藩と南部藩の米の集積地として栄えた港町にあります。
酒名の 「日高見」 は日本書記の中に 「土地沃壌えて広し」 と記されているように、
その昔太陽の恵みを受ける国 「日高見国」 と称えられ、その中央を流れる川 「日高見川」 が、
後に北上川と呼ばれる様になり郷土と深い関り合いがある事に因んで命名。
『日高見 超辛口純米酒』 平孝酒造 宮城県石巻市清水町
「ひとめぼれ」 を60%まで磨き上げた辛口純米酒です。
超辛口でありながらしっかりとしたコクと旨みを有し、お燗にしても美味しく頂けます。
特にお魚料理との相性は抜群で、食中酒です。
ご存知お馴染み、長珍の新聞巻きです。
これもワンコインでいただきました。
愛知県津島市の名酒です。
『長珍 純米吟醸50 生無濾過』 長珍酒造株式会社 愛知県津島市
この酒蔵さんは一升瓶を新聞紙でくるんで、その上からラベルを貼って出荷する銘柄をたくさん持っています。
新聞紙包みの企画は他の蔵さんでもやっているところがありますが、ここは銘柄名自身に、
「長珍 純米しんぶんし」 などと使ったりもする面白い会社です。
【長珍とは?】
津島では提灯づくりが盛んでした。そのころ『提灯屋』の屋号で親しまれていました。
こうして今 “いつの時代にも末長く珍重されるお酒でありたい” との願いを込めて 『長珍』 と名づけられたとか。
福耳のあとには 「大人の階段・・・」 です。
この日は先日飲んで美味しかった芋焼酎です。
『さつま無双 原酒37』 さつま無双(株) 鹿児島県鹿児島市
アルコール度数37度の原酒です。
37度ですが、まろやかで深い味わいのお酒です。
★ロックで2杯、いただきました。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account