Search Bloguru posts

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://en.bloguru.com/kobenooisan

freespace

地域限定商品 『カゴメソースこいくち』

thread
地域限定商品 『カゴメソースこ... 地域限定商品 『カゴメソースこ... 地域限定商品 『カゴメソースこ... 地域限定商品 『カゴメソースこ...

この 「カゴメソースこいくち」 は地域限定商品です。

現在は、カゴメ製造工場のある名古屋エリアだけという事です。

名古屋から帰ってきた方のお土産です。


【特長】
  こいくちソースは、とろりとして濃厚なうまみが特長のウスタータイプのソースです。
  果実の甘みとスパイスの風味をきかせた濃厚な味わいなので、
  フライだけでなく焼そばなどにもよく合います。


全国的に販売されてるカゴメソースは、「ウスター」 「中濃」 「とんかつ」 の3種類。

#グルメ #バー #レストラン
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

TABASCOスパイシーしょうゆ

thread
TABASCOスパイシーしょう... TABASCOスパイシーしょう... TABASCOスパイシーしょう...

「タバスコ」 と 「醤油」 を合体させた、その名も 『タバスコスパイシー醤油』

製造元の正田醤油とタバスコのマキルヘニー社が業務提携。

平成6年から 『タバスコスパイシー醤油』 を発売。(1本 150ml・180円)
 
味わってみましたが思ったより辛くはありませんでした。

タバスコのイメージが強かったからかもしれません。

タバスコの辛味を使い醤油本来の塩分を抑えているのが特長。


  ★使い方次第では面白い調味料に・・・

#グルメ #バー #レストラン
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

東京の地酒 『屋守(おくのかみ)』

thread
守 純米吟醸 雄町 直汲み無調... 守 純米吟醸 雄町 直汲み無調整生 岡山産雄町を使用してます。 岡山産雄町を使用してます。 東京の地酒 『屋守(おくのかみ... 東京の地酒 『屋守(おくのかみ... ヤモリ(屋守)のマークが入って... ヤモリ(屋守)のマークが入っています。 ワンコインです。 ワンコインです。

久しぶりに飲む屋守です。

屋守(おくのかに)は、「ヤモリ」 とも読めますので、ヤモリの絵が入っています。


 『屋守 純米吟醸 雄町 直汲み無調整生』  豊島屋酒造  東京都東村山市
        使用米:岡山産雄町   精米:50%   酵母:M-310   
        日本酒度:-1.5   酸度:1.3   アルコール度:16%

爽やかに香る優しい吟醸香と滑らかな旨味が口中に広がります。

原酒ならではのしっかりとした舌触りと、心地よい酸のバランスがいいですね。

「雄町」 のもつ綺麗な甘味を見事に引き出した、渾身の1本です!

#グルメ #バー #レストラン
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

スペック非公開の 『山間(やんま)』

thread
「山間(やんま)仕込み2号 無... 「山間(やんま)仕込み2号 無濾過生原酒」 仕込み2号 仕込み2号 スペックは書かれていません。  スペックは書かれていません。  「アオリイカの煎りだし」 「アオリイカの煎りだし」

このお酒も久しぶりに飲みました。

この蔵、スペック非公開の方針らしいので、能書き好きのおいさんにとっては不満ですが・・・

 「山間(やまあい)の米で、山間の蔵が醸した酒」


 『山間(やんま)仕込み2号 無濾過生原酒』  新潟第一酒蔵株式会社  新潟県上越市

    酒米:不明   精米歩合:不明   酵母:不明   日本酒度:不明

全くスペックは公開されていません。(唯一アルコール濃度だけです)

#グルメ #バー #レストラン
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

長崎産 鯵と平目で

thread
「長崎産のアジの酢の物」 で ... 「長崎産のアジの酢の物」 で 『新政』 と 『一ノ蔵』 「長崎産ヒラメの刺身」  「長崎産ヒラメの刺身」 

「長崎産のアジの酢の物」 と 「長崎産ヒラメの刺身」

同じ長崎産の魚です。

長崎県の漁獲量は北海道に次いで第2位。

特に、サバとアジは群を抜いています。

この料理で、日本酒を2種。

 『新政 六號 特別純米 生原酒』 秋田

 『一ノ蔵 特別純米 ひやおろし』 宮城


#グルメ #バー #レストラン
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

名杜氏が醸す名酒 『旭鳳 気醸極酒』

thread
「旭鳳 気醸極酒(きじょうごく... 「旭鳳 気醸極酒(きじょうごくしゅ) 純米吟醸 こいおまち六拾」 「わしが気合い122%の土居亨... 「わしが気合い122%の土居亨です!」
このお酒で、彼の気合いを感じて頂ければ。
広島県産こいおまち60%精米 広島県産こいおまち60%精米 裏ラベルです。 裏ラベルです。 土居杜氏の言葉が書かれています... 土居杜氏の言葉が書かれています。 この数字を見てもバランスのいい... この数字を見てもバランスのいい酒だと分かりますね。 頑固そうな顔をしていますね。 頑固そうな顔をしていますね。

名杜氏 土居亨 元梅田酒造場(本州一)杜氏が、同じ広島の旭鳳酒造に移籍して2期目のお酒です。

本州一時代は気合い120%でしたが、旭鳳では2%増しの122%の気合いで醸しています。


  『旭鳳 気醸極酒 純米吟醸 こいおまち六拾』  旭鳳酒造  広島市安佐北区

広島吟醸酵母を使用 華やかな香りとなめらかな味わい。

土居杜氏の完全手売り商品です。

旭鳳2期目の土居杜氏の作るお酒は、旭鳳のというより土居杜氏のお酒って感じですね。

#グルメ #バー #レストラン
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

裏ラベル? 『陸奥 男山』

thread
裏ラベル? 『陸奥 男山』 裏ラベル? 『陸奥 男山』 裏ラベル? 『陸奥 男山』 裏ラベル? 『陸奥 男山』

陸奥八仙の蔵、少量生産の特別限定品、裏ラベルです。

あの鍋島にも裏鍋島(隠し酒)がありますね。

創業当時の銘柄でもあり今でも地元八戸で親しまれている代表銘酒。

「芳醇旨口」 の 「陸奥八仙」 に対して、「辛口男酒」 の 『陸奥 男山』。


  『裏 陸奥 男山 超辛純米 無濾過生原酒』 八戸酒造 青森県八戸市

     原料米:まっしぐら等  精米歩合:65%  日本酒度:+15  酸度:2.2


無濾過生原酒という定番酒にはない特別規格の逸品です!!

無濾過生原酒と飲み応え抜群の濃醇タイプですが、飲み飽きしない辛口純米です。

#グルメ #バー #レストラン
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

広島は三原の名酒 『酔心』

thread
広島は三原の名酒 『酔心』 広島は三原の名酒 『酔心』 広島は三原の名酒 『酔心』 広島は三原の名酒 『酔心』

日本画家の巨匠、横山大観が終生愛飲した酒として有名です。
 
 
 『酔心 純米 熟成生原酒』  酔心山根本店  広島県三原市

    日本酒度:+3.0  酸度:1.5  酵母:9号系  精米歩合:65%  度数:18~19度 

みずみずしい香り、なめらかな旨味。

生酒特有のみずみずしさと、熟成によって生まれたなめらかな旨味。

そして程良いコクが備わったお酒。


  ★1合のコップと受け枡にも溢してくれる。 呑み応えがあります。

#グルメ #バー #レストラン
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

『惣花 超特選』 ♪日本盛はよいお酒!

thread
『惣花 超特選』 ♪日本盛はよ... 『惣花 超特選』 ♪日本盛はよ... 淡路産 「平子いわし佃煮」 淡路産 「平子いわし佃煮」

大正天皇・昭和天皇の即位式の御用酒です。

日本盛が自信を持って送り出す酒。

 『惣花 超特選 純米吟醸』  日本盛(株)  西宮市用海町


厳選された酒米山田錦を55%まで磨き、独自の惣花酵母と丹波杜氏伝承の技術により、

甘・酸・辛・苦・渋の五味が見事に調和した、他にはない芳醇な香り、華麗なごく味に造り上げてます。

冷で飲むより、ぬる燗のほうがより味が引き立つようです。

#グルメ #バー #レストラン
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

山菜こしあぶらの天ぷら

thread
これが、「こしあぶら」 です。 これが、「こしあぶら」 です。 天ぷらにしてもらいました。(さ... 天ぷらにしてもらいました。(さかなでいっぱい)

この5月が旬の山菜です。

苦味があるので天ぷらにすると食べやすい。


【こしあぶら】
  春先に伸びる独特の香りを持つ新芽は食用となり、山菜として扱われる。
  食用とする場合は、まだそれほど大きく伸びていない芽を摘み取り、
  元のほうにあるハカマの部分を除いたものを調理する。
  肥沃な土地にあるものは、太いだけでなく養分が多く美味である。
  強い苦味があるため、苦味を和らげる天ぷらにすると食べやすい。
  またおひたしや和え物などにも調理され、塩漬けにして保存食とされる。

#グルメ #バー #レストラン
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account