2012.04.18の日の出

晴れ、12℃

WaveEffectのテスト中です、アニメGIFでの再生です
#ブログ

People Who Wowed This Post

我が家の飯炊き鍋

飯炊きにはややコダワリがあり、いろいろ試しております。
ただ、一切「電気じかけ」は排除で、とにかく鍋を直火で・・・・

1:水加減での変化
2:水浸す時間での変化
3:コメの銘柄での変化

国産米は高すぎます、それも政府のバカ農政(無政)の所業です。
自給自足だとぉ? バカな・・・・
そんな事はとっくに出来ない状態、おまけにコメ産地は震災被害
それでも減反を継続するバカ農政です。

どんなお米でも、美味しく、かつ簡単に短時間で・・・・・
PCより高い電気釜など使わず、美味しいお米を食べるために実験中です

#ブログ

People Who Wowed This Post

春の野草

イワウチワと名だそうですが、なかなか記憶できません。
イワカガミという「よく似た名前」かつ「よく似た花」があるので、頭が混乱します。
別に岩場にあるわけでもないし・・・・・

昨日はタムシバも教えてもらいました。
白いモクレンのような花です。

肌にタムシが出来ると痒いので掻いて白くなる!!

と勝手に理由をつけて無理矢理記憶
テンプラで食べ過ぎて、腰に脂が巻くので、コシアブラ・・・・
なかなか記憶ができません(涙)

#ブログ

People Who Wowed This Post

華厳寺の枝垂れ桜

昨日は花見の一番良い時期でした・・・・・
写真は西国(さいこく)三十三ヶ所めぐりの最後のお寺(万願寺)
谷汲山華厳寺の枝垂れ桜です。

西国めぐりは実際には番外を入れると三十六あります、ここは
最後の場所でいつも賑わっています。
#ブログ

People Who Wowed This Post

ドーピング剤服用の効果

昨日の山行きは久々のOyabun&kobunsです。
昨夏kobunの一人が病気で脱落したのですが、昨日は新規補充で
若いkobunが登場。
Oyabunは若い男の参加とあって大満足のご様子でした・・・・・

このためかOyabun、重いのに「ドーピング剤」をご持参。
食前に全員服用しましたが、Oyabunにはことのほかドーピング効果
が現れ、スピードがぐんぐん上がって、手下が追従するのにやっと!

先々週等は体調不良でドーピング剤を受け付けない状態でしたが
体調も完全復帰のご様子で何よりです。

特に服用直後は「絶口調」でした・・・・・・・

写真は昨日のお昼ごはん、飯炊きは相変わらず手下の担当で、
「腹減った、早く用意せよ!」とゲキがとびました。
昨日はスネ肉のビーフシチュー(自宅で前日に調理)、春野菜の
玄米雑炊、現地ドリップのCoffee、新入りのKobunが挨拶代わりに
持参したイチゴ(共食だよね)など、豪華な昼食でした。
写真、上にあるのがOyabun持参の「ドーピング剤」
#ブログ

People Who Wowed This Post

中国の大量生産とコストダウンの大きな問題

日本の企業のコストダウンは「性能を維持する」が前提条件で、日本企業の方々は
これが「世界共通ルール」と認識しておられるようです。
ところがこれが「通用」しない国があります。
特に大量生産を行う場合は、このコストダウンが品質低下を招きます。

つまり、品質・素材を落とせは数量が大きいだけに絶対金額が大きくなります。
このため、徹底したコストダウン=素材削減をします。

これは信じられないほど徹底して行われます、電子機器では如何に部品減らすか。
家庭用品なら如何に安い素材を使うかなどを「真剣」に考えます。
その時、耐久性・安全性などはほぼ考慮外と言い切れます。

葦簾(よしず)の結束紐をシュロから紙ひもに替えた製品を購入してひどい目に
有った事があります。

とにかく信じられない、常識では考えられない素材選びが行われています。
「安物買いの銭失い」どころではなく健康、家財、場合によっては命まで失います。

写真は同じ電源容量の外付け電源、販売価格は数百円しか違いません、
左は国産です。
#ブログ

People Who Wowed This Post

東海自然歩道を過信してはいけない

東海自然歩道はかなり以前に健康増進とが目的で整備された
記憶があります。
我々山屋とそのルートを通る事がありますが、最近気になるのは
年配の方のエントリーです。
東海自然歩道から受ける印象は「ハイキング」だと思われます。

昨日も、華厳寺<>横蔵寺ルートで複数の方の質問を受けました。
ここから行けますか?どの程度の時間?などなど
確かに標識には書いてありますが、標識は完全ではなく、道迷い
の恐れも複数箇所あります。
なにより、距離と足場の悪さで、スニーカーでも危険と思われます

このコースエスケープルートが無く、携帯電話の通話も不安定です。
現にここので行方不明も複数人で出ています。

全般ではありませんが、コースに難易度に大きな差があり「歩道」
の名前で錯誤を起こさぬよう注意喚起をします。

行けますか? 時間は?
どれも答えられません、おやめなさい・・・ としか答えられませんでした。
#ブログ

People Who Wowed This Post

地形図上の登山道

国土地理院の地形図は最近は1/4000など驚異的な精度となっています。
以前は1/2500が標準で、すべて購入しする必要がありましたが、
最近はWebで無償で入手が可能、A4までなら自由に印刷が出来ます。

縮尺が拡大されてくると、以前では気にならなかった変更地点(誤りではない)
が見えてきます。
今回も写真のように、登山道が実際とずれています。
これは、新しい登山道が開発されたのが、まだ更新されていないのです。

読図が出来るようになると「誤り」と思いがちですが、登山道は
崩落なの理由でどんどん変わって行きます、重要なのは
今、自分がどの位置にいるかを正確につかむことで、それにより
登山道の変更もわかるようになります。

赤線はGPSの軌跡、ズレのGPSのの誤差ではなく実踏して北斜面での
トラバースルートが登山道と判定

#ブログ

People Who Wowed This Post

谷汲山華厳寺から横蔵寺へ(2012.04.15)

すこい高い山はまだ残雪もさることながら取り付け道路が入れません。
14日は雨で動けず、やっと15日にかねてから計画の
谷汲山華厳寺から横蔵寺までの縦走を実行しました。
今回も前回の各務原アルプスと同様ワンウェイ縦走です。
ワンウェイは車二台で移動するか、他の移動手段を使いますが
ローカルのタクシーは高く、公共交通機関は本数が少なく不便なため
やはり車二台で・・・・
07:30 いつものカタクリ集合
09:00 横蔵寺、ここで1台デポし、装備を積み込み
09:30 華厳寺をスタート
東海自然歩道が殆どで、道に危険箇所はありませんが
なにぜ、例の木の階段が多いのと、先日の暴風雨のせいか
倒木が一杯
多少のアクシデントがありましたが、ゆったり昼食もして
16時少し前に横蔵寺へ
アップダウンが繰り返される道で、木の根も多いので足回りは要注意
このコース、残念ながら展望は期待出来ません

今回も地形図の登山道と実際が異なっている点がありました。

※地形図は大きくなります
#ブログ

People Who Wowed This Post

2012.04.15の日の出前

今日は好天が期待出来ます
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account