こんにちは。
昨日の続きをお話ししたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【デモセッションの実施】
その後、Sさんは、部下との面談で、できるだけ趣味や、共通の話題を中心に、聞く姿勢をとることにより、1on1ミーティングへの抵抗感が少なくなったようでした。
そこで、さらに自信をつけてもらうために、メンターの私が部下役となって、デモセッションを体感していただくことを提案しました。
実際に、デモセッションを通じて、場づくりや、会話のタイミングなどを実感していただいたことによって、その後、Sさんは、自信を取り戻されて、1on1ミーティングの実施に積極的に取り組んでおられます。
【1on1ミーティングの効果】
何回かのセッションを重ねるたびに、明らかにSさんの表情に自身が溢れているように感じました。
そこで、Sさんに、その後の部下との関係について聞いてみました。
すると、Sさんから、次のような報告がありました。
「部下との距離感が近くなってきた感じがしています。というのも、先日は、部下から唐突に申し出があり、体調に関する事や、食生活などについて詳細に話しをしてくれてました。何回かセッションを繰り返してきた結果かもしれません」と嬉しそうに話されていました。
以上、企業にとって、人材育成の重要性は言うまでもありません。
特に1on1ミーティングの導入の効果は、会社を牽引するリーダーの育成に最大限に活かす方法だと考えます。
是非、導入を考えてみてはいかがでしょうか?
こんにちは。
本日は、1on1ミーティングを導入を決定した、ある企業でのお話です。
ーーーーーーーーーーー
一部上場企業(製造業)、40台の管理職のSさんは、
人事部から突然、「1on1ミーティング」の導入を告げられました。
目的は、組織のパフォーマンス向上と部下の成長を支援し働きがいのある職場を作ることです。
人事からは、1on1ミーティングとは、「部下のために、部下との対話の時間を作ること」と説明を受け、
外部講師による研修も受けたのですが。。。
【何を話せばよいかわからない】
Sさんは、1on1ミーティングの導入を前向きに捉え、部下との対話の時間を積極的に作ったそうです。
しかし、他にも会社からは「部下の評価面談」「部下のキャリア面談」も実施する事が義務付けられており、いったい「1on1ミーティング」との違いは何だろう?と、しっくりこない毎日を過ごしていたようです。
特に、Sさんの最大の悩みは、「部下と何を話せばよいかわからない」という発言でした。
Sさんに、面談の中での話題について伺ってみたところ。。
部下のキャリアパスや、それぞれの役割についてなど、評価面談に近い内容であり、部下よりSさんが話をする時間が多かったのです。
そこで、1on1ミーティングで大切なのは「部下との信頼関係」を作ることであり、そのためには、まずは趣味などの共通の話題を見つけ、部下の話に耳を傾けるようにしてみては?と提案しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いかがでしょうか?このあとSさんは、どうなったのでしょうか?
こんにちは。
2018年に発売されてブームとなった「メモの魔力」という本です。
メモをして、そのメモをもとに、日常をアイディアに変え、思考を深めることで、自分を知ることが出来るという指南書です。
この本を読むと、本当にメモが取りたくなります。
メモによって、夢が現実になることもあると著者は言います。
そのメモを書くための専用モレスキンとペンとともに。
こんにちは。
本日は、愛用のモレスキンのお話です。
写真右側は愛用のMoleskineのノクラシックノートブックハードカバー ルールド(横罫)
一方、左側は、100均のダイソーで販売している、その名も「ダイスキン」という、いわゆる類似品です。
Moleskineは、公式サイトで1944円(税込み)
ダイスキンは、たったの110円(税込み)と大きく異なるのですが、
仕様はほぼ同じでページ数も同じなのです。
ダイスキンは、紙質がわずかに薄く、裏表紙の内側にポケットが無いなど、違いはありますが、コスパは非常に良い製品です。
こんにちは。
本日は、テレワークを成功させる3つの考え方についてです。
では、リーダーは実際に、どういった点に注目して行動すればよいのでしょうか?
一つ目は、
コミュニケーション自体のハードルを下げる姿勢(双方向の意思疎通)です。
メンバーが、「安心して自然体の自分自身をさらけ出せる」、「遠慮なく発言できる雰囲気がある」状態を作ることです。そのためには、できるだけリーダーは自分をさらけ出すことも必要ですし、特にオンラインでの打ち合わせの冒頭では、雑談をすることにより話しやすい雰囲気を作り出すこともできますね。
二つ目は、
目標の擦り合わせと成果の測定基準に関わるコミュニケーションです。
そのための第一歩は、適切で具体的な目標を設定してメンバーと共有することだと思います。さらに、メンバーの”自己管理能力”を高めてもらう事も大切です。つまりセルフマネジメントができると、限られた時間の中で成果を出すことを日常的に意識できるようになりますよね。
三つめは、
部下を信じて任せることで成果を引出すことです。
メンバーは、特に情報が曖昧だったり、ある情報が特定のメンバーだけが知っていることに不信感を抱きます。そのためには、出来るだけ公平に事実を共有し、あとは個々のメンバーを信じて任せきることです。そうすれば透明性の高いチーム作りができると思いますよ。
他にも、より良いチーム作りのためのテレワークを有効に活用できるKnowhow は沢山あると思います。
皆さんも一緒に考えていきませんか?
こんにちは。
テレワーク時代のリーダーとしての考え方 その2です
【メンバーは、ちゃんと仕事をしているんだろうか?】
こういった疑心暗鬼を抱いたリーダーは、どのような行動をするのでしょうか?
・作業内容を毎日報告させる?
・朝な夕なに、電話をかけて様子を伺う?
このようなリーダーの行動をメンバーはどう思うのでしょうか?
ますます、モチベーションが低下すると思いませんか?もっと部下の事を信頼して欲しいという気持ちでいっぱいになるのではないでしょうか?
では、リーダーは実際に、どういった点に注目して行動すればよいのでしょうか?
明日は、テレワークを成功させる3つの考え方について書いてみたいと思います。
こんにちは。
今週は、今まさに必要に迫られているテレワークについて考えてみたいと思います。
大企業を中心とした調査ではありますが、2020年4月に経団連が発表した、「緊急事態宣言の発令に伴う新型コロナウイルス感染症拡大防止策 各社の対応に関するフォローアップ調査」を契機に、緊急事態発令後の新型コロナウイルス感染症への対応として、テレワークや在宅勤務を導入している企業が増加しました。
しかし、導入には「従業員の業務の性質(情報管理上の懸念を含む)」「ITなどの設備の不足」などの課題も多いとされています。
では、テレワークの導入に際しての現場では、どの様なモノが課題なのでしょうか?
【テレワークで目の前にメンバーがいない】
テレワークの導入に際しての、最大の課題は、目の前にメンバーがいないという事による以下のような悩みがあるのではないでしょうか?
リーダー側としては、特に
①メンバーは、ちゃんと仕事をしているんだろうか?
②メンバーとのコミュニケーションが取りづらい
③メンバーの長時間労働を抑止できない
などなど、
メンバー側としては、テレワークなんかで、ちゃんと評価してもらえるんだろうか?
そこで、代表的な課題である「メンバーは、ちゃんと仕事をしているんだろうか?」に焦点を当て対応策について考えていきたいと思います。
こんにちは。
昨日は、今年最後の三合参りに行ってきました。
「三合参り」とは神社仏閣への参拝を通じて、運気改善、五行の徳分をいただけるありがたいものです。 生年月日には関係なく、一年に三回の参拝を続けることで、知らず知らずに受けた「凶の剋気」を「吉の祐気」へと変換でき、開運へと導かれます。
出来るだけ自宅から遠方の神社に、吉の方角にお参りに行くと開運するというものです。
2020年は、
4月は、「申」西南西30° の方位
8月は、「子」北30° の方位
と参拝し、
今年最後の12月は、「辰」東南東30°の方位の神社にお参りしてきました。
運気が高まり、2021年に繋がることを祈りながら。
No6ホールのティーからの眺望です
こんにちは。
先日、富士桜カントリー倶楽部に行ってきました。
”フジサンケイクラッシック”というプロのトーナメントが開催されるゴルフ場です。
スコアは散々でしたが、美しい富士山を眺めることが出来て癒されてきました。
富士桜カントリーのホームページには、以下の言葉が並びます。
「一流のコースであるために。
名前や格式だけの名門ではなく、世界基準の一流コースでありたい。
私たち「富士桜カントリー倶楽部」は考えています。
ゴルファーにとってよいコースとはなにか?
私たちは、コースセッティングこそもっとも重要であると考えます。
自分の持つ知略を尽くしてコースと対峙する。
ゴルファーにとっての醍醐味がここにあります。」
自分も、コーチとして一流にならねばと心を引き締めました。
こんにちは。
最近は、オンラインでミーティングする事が多くなりました。
普段は、マイク付きのヘッドフォンを使っているのですが、やはり耳への圧迫感があって長時間はつらくなってきます。
そこで、いろいろと考えた結果、スピーカーフォンに目を付けてみました。
たまたまAMAZONで「年末の贈り物セール」で40%ほど安くなっていたので、そくポチっしました。
USB接続はもちろん、Bluetoothブルーにも対応済みで、複数人での簡易なウェブ会議用には最適です。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account