Search Bloguru posts

自律型人財育成コーチのブログ

https://en.bloguru.com/yatake26

freespace

オンラインファースト時代の自己紹介

thread
オンラインファースト時代の自己...
おはようございます。

三が日も終わり今日から仕事始めの方も多いと思います。
昨年のコロナの影響で、知り合いの会社では、ほぼ在宅勤務となったようです。

恐らくコロナが終息したとしても、もはやリアルとオンラインの比率は戻ることはないのでしょう。
つまり「オンラインファースト」という時代が確実になってきました。
これからは、オンライン営業も主流になり、リアルとは違った対応が求められるでしょう。

本日は、「自己紹介2.0」という書籍を紹介したいと思います。
この本の内容は、リアルをメインにしたものですが、
オンラインであっても自己紹介をする場面は多く、とても参考になると思います。

著者は、「自分を語るのではなく、未来を語ることで、仕事も人生も大きく変わっていくのです。」と言います。

いまの時代だからこそ、とても参考になる1冊だと思います。
---------------------------------------------------------------------
書籍名:たった1分で仕事も人生も変える自己紹介2.0
著者:横石祟(株式会社KADOKAWA)




#自己紹介

People Who Wowed This Post

初富士山

thread
初富士山
こんにちは。

新年も、はや3日目です。

今年初の富士山を眺めることができました。

やはり富士山は、雪景色が似合いますよね。
今年1年の無病息災を祈りました。
#富士山

People Who Wowed This Post

年明けうどん

thread
年明けうどん
こんにちは。

本日は、1月2日ということで、書初めの日と言われていますね。

書き初めの起源は平安時代の宮中行事で、一年間の抱負や目標を定めると良いとされています。
正月三が日の内、1月2日に行うのが風習となっているようです。

しかし、もう何年も毛筆を手に取った記憶もなく、1年間の抱負を文字に認める代わりに、
今年は、「どん兵衛の年明けうどん」を食べながら、1年の幸せを願う事にしました。

皆さんも、ぜひ!!
#どん兵衛 #書初め

People Who Wowed This Post

自宅で初詣

thread
自宅で初詣
新年あけましておめでとうございます。

昨年は、コロナで始まりコロナで終わった1年でしたね。
コロナ患者が増え続け、行動も制限され、忘年会やクリスマスイベントだけでなく、とうとう初詣まで参拝を躊躇せざるを得ない状況になってしまいました。

そこで、今年は家庭内ミニチュア神社である「神棚」をお参りすることにしました。
神棚の起源ですが、古くは「古事記」に登場するとされています。

我が家の神棚には、住んでいる場所を護っていただいている氏神様のお札をまつっています。

2021年が、希望に満ちた1年になりますように!!
#初詣 #神棚

People Who Wowed This Post

大晦日に思う事

thread
大晦日に思う事
こんにちは。

2020年も最終日となりました。
1年を振り返ってみて、目標としたことは達成できたのだろうか?
いや、少なくとも目標に近づけたのだろうか?と自問自答してみる。

出来た事は?と手帳を見返してみながら
やり残した事の多さに驚愕しながらも、来年こそはと心のリセットを試みる。
やり遂げることが叶わなかった言い訳を、探し始めるが見つかるわけがない。

占星術の世界では、20年に一度の「風の時代」になったと言われている。
世界が大きく変化する時代だからこそ、地に足を付けた心の拠り所を持とうと思う。

絶望ではなく、「希望」を持ち続けながら、2021年を過ごしていこうと思う。

#希望

People Who Wowed This Post

思い出のモルトウイスキー

thread
思い出のモルトウイスキー
こんにちは。

本日は、思い出のウイスキーのご紹介です。

2016年9月13日、LAPHROAIGの新作が数量限定で発売になった。
LOREとは、現ラフロイグ蒸溜所長のジョン・キャンベル氏が、
1815年の創業以来受け継がれてきた技術と経験を次世代へ
伝承LORE(ロア)するという情熱を込めてつくりあげたものだという。

オーク樽で熟成した後、もう一度バーボン樽で熟成した原酒に加えて
数種のモルト原酒をヴァッティングしたものだそうだ。

今回は、オフィシャルとの飲み比べてみましたが
口に含んだ瞬間は、何とも言えないまろやかな甘みが広がり
フィニッシュはバーボン樽特有の、バニラ香も微かに香ります。

ウイスキーって、本当に不思議で奥の深い飲みもだと改めて思います。
ただ、
個人でも手に入れたいが、最近のモルトは殆ど入手出来ないのが悲しい。
#ウイスキー #思い出

People Who Wowed This Post

MacBookの充電器

thread
MacBookの充電器 MacBookの充電器 MacBookの充電器 MacBookの充電器
こんにちは。

本日は、PCの充電器のお話です。

自宅のメインPCは、Windows10デスクトップを使っています。
それ以外のモバイルPCとしては、SurfaceGoとMacBookProを使っていますが、
特にMacBookProの純正充電器がやたらサイズが大きいのです。

確かにMacBookは充電器を持ち歩かなくても十分にバッテリーは持つのですが、
今回、GreenFundingで見つけた「窒化ガリウム(GaN)USB急速充電気」を買ってみました。

純正充電器との違いは、サイズがコンパクトという事だけでなく
接続ポートがUSB-Cが3個とUSB-Aが1個と同時に複数の機器を充電可能な点なのです。
さらに、Cポートの2個は100Wまで出力できるという優れものです。

それにしても、最近のクラウドファンディングには、興味深い製品が本当に多いと思います。
新しいデジタル関連の製品を見つけると、ついつい手に取ってみたくなる衝動を抑えるのが大変です。


#充電器

People Who Wowed This Post

WEBカメラを買い替えてみた

thread
WEBカメラを買い替えてみた
こんにちは。

今年は、すっかり在宅勤務が主体となりテレワークが主体となりました。

コーチの仕事も、対面からオンラインでのセッションになりましたが、
ミーティング中の自分の画像が、どことなく暗かったりと気になり始めました。

以前より使っていたELECOMのカメラも悪くはないのですが、
世の中の流れからすると、これからもオンラインでの仕事が中心になると思い、
もう少し性能の良いカメラを探す事にし、ネットの記事で見つけた
Pro Stream Webcam C922n【ロジクール】が、
「おすすめのWEBカメラランキング【2020年版】」の第一位という記事を信じて、
購入してみました。

性能ですが、確かに
マイクはステレオで、画質は1080p/30fps,720p/60fps、オートフォーカス機能もあり、最短撮影距離は7cmという優れものです。

設置してみて、その画質の明るさに感動しましたのですが、
1点、視野角が78度もあって、自宅で背景をバーチャルに変更しないと、写って欲しくないゴチャゴチャした背景まで映ってしまうのが、唯一の誤算でした。

とはいえ、大変満足度の高いWEBカメラです。
#WEB会議 #オンライン

People Who Wowed This Post

1on1ミーティングの導入が決まったものの(その2)

thread
1on1ミーティングの導入が決...
こんにちは。

昨日の続きをお話ししたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【デモセッションの実施】
その後、Sさんは、部下との面談で、できるだけ趣味や、共通の話題を中心に、聞く姿勢をとることにより、1on1ミーティングへの抵抗感が少なくなったようでした。

そこで、さらに自信をつけてもらうために、メンターの私が部下役となって、デモセッションを体感していただくことを提案しました。

実際に、デモセッションを通じて、場づくりや、会話のタイミングなどを実感していただいたことによって、その後、Sさんは、自信を取り戻されて、1on1ミーティングの実施に積極的に取り組んでおられます。

【1on1ミーティングの効果】
何回かのセッションを重ねるたびに、明らかにSさんの表情に自身が溢れているように感じました。
そこで、Sさんに、その後の部下との関係について聞いてみました。

すると、Sさんから、次のような報告がありました。
「部下との距離感が近くなってきた感じがしています。というのも、先日は、部下から唐突に申し出があり、体調に関する事や、食生活などについて詳細に話しをしてくれてました。何回かセッションを繰り返してきた結果かもしれません」と嬉しそうに話されていました。

以上、企業にとって、人材育成の重要性は言うまでもありません。
特に1on1ミーティングの導入の効果は、会社を牽引するリーダーの育成に最大限に活かす方法だと考えます。
是非、導入を考えてみてはいかがでしょうか?
#1on1ミーティング #リーダーシップ

People Who Wowed This Post

1on1ミーティングの導入が決まったものの

thread
1on1ミーティングの導入が決...
こんにちは。
本日は、1on1ミーティングを導入を決定した、ある企業でのお話です。
ーーーーーーーーーーー
一部上場企業(製造業)、40台の管理職のSさんは、
人事部から突然、「1on1ミーティング」の導入を告げられました。
目的は、組織のパフォーマンス向上と部下の成長を支援し働きがいのある職場を作ることです。

人事からは、1on1ミーティングとは、「部下のために、部下との対話の時間を作ること」と説明を受け、
外部講師による研修も受けたのですが。。。

【何を話せばよいかわからない】
Sさんは、1on1ミーティングの導入を前向きに捉え、部下との対話の時間を積極的に作ったそうです。

しかし、他にも会社からは「部下の評価面談」「部下のキャリア面談」も実施する事が義務付けられており、いったい「1on1ミーティング」との違いは何だろう?と、しっくりこない毎日を過ごしていたようです。

特に、Sさんの最大の悩みは、「部下と何を話せばよいかわからない」という発言でした。
Sさんに、面談の中での話題について伺ってみたところ。。
部下のキャリアパスや、それぞれの役割についてなど、評価面談に近い内容であり、部下よりSさんが話をする時間が多かったのです。

そこで、1on1ミーティングで大切なのは「部下との信頼関係」を作ることであり、そのためには、まずは趣味などの共通の話題を見つけ、部下の話に耳を傾けるようにしてみては?と提案しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしょうか?このあとSさんは、どうなったのでしょうか?
#1on1ミーティング #リーダーシップ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise