紀元節の日付は、『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日。 (辛酉年春正月庚辰朔) 「辛酉年春正月庚辰朔」をグレゴリオ暦にすると、紀元前660年2月11日に当たる。 「建国記念の日 2016/2/11」
年間予定表を見ていたら「祝日」が、随分と増えたって気がした。 「祭日」「祝祭日」とか云われるが、単に休日を意味してるのだろう? かつては祝日に国旗を掲げたものである。昨今は殆ど見かけなくなった。 皇室祭祀令が廃止されるまでは、皇室で儀式や祭典を行う日を「祭日」と言った。 「国民の祝日に関する法律」が制定され、「祝日」だけの表現に変わり、 表記的に「祭日」が無くなったと思う人は少ないだろう、気にも留めない。 今は、祝日以外に国の定めた休日に「振替休日」と「国民の休日」がある。 年間を通して見ると休日が、とても増えた・・・良いのか悪いのか!?! 伝統的慣例の正月休み等、色々な伝統行事が全国各地で見られる。 だが各地で古くから行われてきた風習が、消えつつあるように感じる。 その一方、催事的に異国から入ってきたものが、増えている。 経済効果はあるだろうが、日本古来よりの庶民文化が脇に押しやられたと感じる。 節分も終わり久しぶりに身近の「森」を散歩した。野の草花は、未だ眠っていた。 林床は、綺麗に下草刈りされ殺風景だった。管理され過ぎているやに映る。 「森」の中に移築保存された古民家(農家)の入り口柱に面白い竹竿を見た。 旧暦の12月8日と2月8日は、「事始め、事納め」とする風習が各地であった。 「事」とは、コトノカミという神様を意味している。 神様を祀る日を「事八日(ことようか)」と呼び、12月8日と2月8日に神事が行われてた。 コトノカミは地域によって色々と特色があり地域の生活環境と密接に関係している。 年を司る「年神様」とする地域では、12月8日が「事始め」で2月8日が「事納め」、 農業の神「田の神様」とする地域では、12月8日は「事納め」で2月8日が「事始め」であった。 ここ「森」をはじめとする周辺地域は、かつては殆どが農家であったようだ。 農作物の豊穣や無病息災を祈願する風習、「お事汁」と呼ばれる味噌汁を食べる風習もあった。 「従弟煮(いとこに)」とか「六質汁(むしつじる)」とも呼ばれている。 具材は様々、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、サトイモ、アズキ、コンニャクの6種類が具材。 土から取れるものなら何でも良いとされ、事八日の日をつつしみをもって過ごす日とされていた。 画像のように目籠(めかご:目を粗く編んだ、物を入れる竹籠のこと)を軒先に吊るす慣わしもあった。 目籠は神様が訪れるための目印となるように吊るした、と資料にある。 また、一つ目小僧などの妖怪が、沢山の目をもつ籠に驚いて逃げ出すようにとの魔除けでもあった。 無病息災を祈願する現れで、邪気が妖怪として表される民話に通じる。 すべてのものに神霊が宿っていると信じていた往古の日本人、物を大切に扱う心を生みだした!! 節分にして然り!! 事八日の呼び方も色々あったようだ。「ヨウカゾウ」「ヨウカゾー」「ヨウカドー」「師走八日」等。 神奈川県内で云われる妖怪は、一つ目小僧がほとんどで妖怪撃退法なる言い伝えも残っている。 事八日の晩には空を一つ目小僧が通って家人に危害を加えるので、籠通しを屋根の上に置いて警戒した。 子供には連れて行かれぬよう「今日は一つ目小僧が来るから早く寝るように」といって早く寝かせた。 家に災難をもたらす悪霊が通るので、前日の夜に籾(もみ)をとおす大きな目のトオシ、 あるいはクズキカゴを一つ、庇(ひさし)や屋根の上にのせたり、竹竿の先に掛けておいたという。 事八日に現れる妖怪と伝わる「一つ目小僧」の他に「ミカリ婆さん」という妖怪の名前もあったと言われている。 このミカリ婆さんという妖怪も「一つ目小僧」と同じく一つ目の妖怪。 ケチとも食いしん坊ともいわれており、火を咥(くわ)えてやってきて、火事を起こすこともあるとか。 撃退方法も「一つ目小僧」と同じく、目の多い籠を竿先や屋根、玄関に掲げるほか、 小麦や庭に落ちこぼれた米などで団子を作って出入り口に刺していたという話も。 又、呼び名も地域によって、「メカリ婆さん」「メカーリバーサン」などと呼ばれていたとあった。 「消えゆく風習」、現代社会になじまないか?? 否、そうでもないって思うのだ。 各家や地域で語り継がれ「厄や、災いを寄せ付けない」催事的な要素ではなくどの家も真面目に真剣に行っていた。 医療が今ほど進んでいない時代、家主や子どもが亡くなれば家の繁栄にも影を落とす。 疫病が蔓延すれば、村ごと消滅する可能性も十分にあり得た。季節的に流行りやすい時期でもある。 その災いを妖怪に例え、妖怪よけの行事を行うことで災いを遠ざけることであった。 現代社会にその風習は、ほとんど見られない。それを知る者すら少くなった。 便利になった生活が、当たり前の時代、催事に浮き足立ち、風習や慣わしを重んじることが少なくなった。 伝承的民俗行事を消してはいけない、せめて教え示し継がれることを望むのである。 昔の暮らしの中に、現代社会に喰う心の病に光明をもたらすかも知れない。 目の前に広がる光景。新たに葺き替えられた茅葺屋根と竹竿・籠に教えられる事が、あった。 「大和市泉の森・民家園 2016/2/07」
ベトナムに隣接する中国広西省南部で発見された珍しい黄色い椿の花。 花は直径4-6cmで黄色。開花時期は比較的早く1~3月。 日本には1979-80年に中国から渡来したと言われている。 もっぱら観賞用として黄色ツバキを交配により作出しようと試みられている。 「筑波山麓 2016/2/04」
首都圏に降雪が在ると大混乱を引き起こす。 我が家の庭に咲いていた小さな花も雪に埋もれぐったりと。。。! 花は、うつむき加減、生気が無い。 その一方、季節・天候に左右されず元気に顔を魅せる花。 どちらを眺めても愛おしい。 * * * * * ツタバウンラン(蔦葉海蘭) 一年草もしくは多年草.無毛で,茎は細くて地上を這い,長さ10~40cm. 所々で不定根を出す.葉は掌状に浅く5~9裂,脈は射出. 花冠は白~淡青色で暗紫色のすじがあり,長さ7~9mm,上下2唇に分かれ, 上唇は2裂して直立,下唇の背面には2個の黄色いふくらみがあって花口をふさぐ. 花冠の後端は距となる.雄ずい4,雌ずい1.果実(さく果)は径5~6mmの球形, 長絵によって下垂,熟すと裂ける.種子は径1mm弱,黒色~褐色で不規則なしわを持つ. 生息環境:道端・住宅街などの石垣のすき間,小川の岸辺など 繁殖生態:繁殖期:花期は春~初夏 国内移入分布 北海道~本州 国内分布図 侵入経路 園芸植物(ロックガーデン用に)として 侵入年代 大正初年(1912年) 「国立環境研究所、侵入生物データベース」より 情報元でお分かりのように外来繁殖植物に指定されている。 ちょっとした悪者扱い・雑草などと呼ばれているが?? 可愛い植物であると思って止まない^^)。 ウンランやホソバウンラン、マツバウンランの仲間で葉がツタの葉の形をしている。 ムラサキサギゴケやトキワハゼと見間違うが、葉の形が違う。 * * * * * 下の画像は、ご存知!!浮釣木。 何回か、ブログルで記したことがある。 その折のコメントでmoonさんが1年中咲くと教えて下さった。 鉢植えを地植えにしたのだが、ほんと^^)次々と1年中花が付く。 あめにも・・ゆきにも・・かぜにも、負けない健気な花だ。 早いもので「立春」、身近な里山・・・今年は未だ探訪していない。 久しぶりに・・・活字とにらめっこ。復調してきた、身体が軽い。。。! 「大和市居所 2016/1/26~2/04」
研究者解説(筑波大・松本定) 日本特産で、山地の木陰などに群生する小形の多年草。 白く花弁のように見えるのは萼、花弁は糸状で二又に分かれた先端に黄色い密腺をつける。 木の葉が茂って暗くなる5月頃には種子が散布され、地下の塊茎に栄養分を貯め、 地上部は枯れて翌年の2月まで眠ってしまう春植物。 林床に十分光が入るこの時期に葉を開いて花を咲かせ、初夏までの間に養分を蓄えたのち、 翌年の春まで姿を消してしまう植物をスプリング・エフェメラルと呼びます。 地上部が短命であるようすから、「春のはかない命」と訳されます。 これらの植物によって早春の林床は大変にぎやかになります。 スプリング・エフェメラルのひとつ、“福寿草”が咲き始めました。 その近くではセツブンソウが今にも落ち葉の下からつぼみを広げて姿をあらわそうとしています。 植物園内にあるのはフクジュソウとミチノクフクジュソウの雑種起源のフクジュカイ(福寿海)、 園芸種で種子ができず栽培が容易で“福寿草”として栽培される大部分はこの品種のようだ。 自然・野生自生種は、伐採等で今や本州(関東地方以西)で準絶滅危惧 (NT)である。日本固有種 属名のEranthis(エランティス)は、ギリシャ語で「春の花」の意。 和名は早春に花を咲かせるのでついた。でも節分の頃より少し遅く咲く(自生地の話)。 木の葉が茂って暗くなる5月頃には種子が散布され、地下の塊茎に栄養分を貯め、 地上部は枯れて翌年の2月まで眠ってしまう春植物。 * * * 今年は、早くも山麓の一ヶ所で咲いていた!?! 「筑波山麓 2016/02/2」
この季節、野に咲く草花は、中々見つけられない。 そんな中で公園の樹々の花が楽しみだ。 1週間程前に「夢待ち桜」が開花してないか、と・・! 昨年知った花を見に出かけた。早咲き桜だそうだ。 だが未だ芽がでたばかりだった。立て看板には1月開花。 『「夢待ち桜」淡紅色の一重咲き。 伊豆大島の育種家 尾川武雄氏により オオシマザクラとカンザクラをもとに作出』と書かれていた。 その代わり、梅の花が咲き始めていた。 昨年、見た青軸(アオジク); 野梅系の種類で花は、緑白色の中輪種、一重咲き、 枝や萼が緑色の青軸性と呼ばれる品種、清楚で気品がある。 咲き始めと言った感じだった。 隣の紅千鳥種は、咲き誇っている風情。立派だ。 「紅千鳥」の命名由來の姿が拝めるか??と想ったのだが、 残念なことに此処の花には見られなかった。 『紅千鳥の雄蕊先端に旗弁(雄蕊が花弁化したもの)が出ることがある。 江戸時代、この旗弁を見て千鳥が飛んでいる風情・・・! それ故に「紅千鳥」という品種名が付いた由。』 又、さくらにも旗弁が見られるそうだ。 帆を立てているように見えるので『帆立』と言うらしい。 梅の花を見ると江戸中期の大博物学者を思い起こす。 以前にも梅の季節で触れた三浦梅園翁、大学者である。 「藤沢市長久保公園 2016/01/23」
今年も又、成人を祝って(肖ってか!!)寒中神輿が開催された。 それにしても“神輿女子”!!壮観だった。 大人達(睦仲間)の想いは、いかばかりかっていつも思う。 大人社会、政治の社会は、何とも不可思議!?! あの甘利氏が・・・! 脇が甘かった。。。 それにしても週刊誌の存在?? 身近な新成人に送りたい言葉「反観合一」。 真摯におもって止まない。 「藤沢市片瀬東浜 2016/01/17」
No Latest Comments