Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

<JR電車の色違いの吊り手>

thread
<JR電車の色違いの吊り手>
昨年10月にJRの電車の<吊り輪>の形状が、207系・321系において、大きく変わっています。
吊り輪の穴の径が85ミリから100ミリに、輪の太さが15ミリから20ミリへと、咄嗟のときに握りやすくするために大きくなっています。

白い吊り手に、オレンジ色の輪は馴染んで見ておりましたが、今回優先座席の前の<吊り輪>の吊り手が、5本だけ「緑色」なのを、恥ずかしいことですが初めて気付きました。

この色違いにしている意味が理解できずに、悩んでおりました。
緑色の吊り輪は、高齢者の方や身障者の方が優先的に使えるという意味なのでしょうか。
この吊り手の前には、高齢者や身障者がいるので、気をつけて立てという意味なのでしょうか、見当が付きません。

周辺には説明文も見当たらず、ただただ何の意味かなと、気になる色違いの吊り手です。
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Toshiaki Nomura
Commented by Toshiaki Nomura
Posted at 2012-02-13 03:58

今だに気づいてないです。

なんらかのアナンスがないと無理ですね…。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2012-02-13 15:17

こちらはJR西日本ですから、また違うかもしれませんね。
JR東日本の車両の吊り輪は、三角形だったかな・・・。

People Who Wowed This Post

dote
Commented by dote
Posted at 2012-02-13 14:52

どんな意味があるんでしょうね
まさか、高齢者、障害者専用じゃないでしょうね!

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2012-02-14 00:08

本来なら座席の区別などせずにすべての座席が優先席だとおもうのですが、わざわざ特別な座席を作るぐらいですから、この吊り手もそうかもしれませんね。

People Who Wowed This Post

エメラルド
Commented by エメラルド
Posted at 2012-02-13 15:57

他のつり革よりも少し長めで、背のびしなくてもつかまれるようになっているのかしら。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2012-02-14 01:12

わざわざ色を替える必要性が、理解できませんでした。
せのび対策なら、すべての吊り手を下げればいいのですがねぇ・・・。 (苦笑)

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise