Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

<生け花>(340)【嵯峨御流】@高速神戸駅改札口内

thread
<生け花>(340)【嵯峨御流...
昨日紹介しました<田中とき子>先生の <生け花> は、お正月ということで縁起物の「オモト(万年青)」での構成でしたが、高速神戸駅の<生け花>も、「オモト」でした。

「赤い実」と濃い緑入りの「葉」の対比がきれいで、俳句では秋の季語とされています。

原産地は日本とも中国とも言われていますが、学名としては[Rohdea japonica]で、[Rohdea(ローデア)]は、19世紀のドイツの植物学者<Rohde>の名前にちなんでいます。

こちらも覆輪の入る「大葉系」の「オモト」が使われ、赤い色の実が二房使われていますので、巧みな葉の構成共々、艶やかさを感じることができました。
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
birdy
Commented by birdy
Posted at 2016-01-07 23:35

こちらのほうが「動」ですね。
赤い実が見え隠れして、葉が今にも動きそう!

季語は秋ですか!

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2016-01-08 16:47

確かに葉の組み合わせが複雑で、「動」にイメージがありますね。
この手の<生け花>は、基本的な部類だとおもいますいが、やはり先生方の個性が出るようですね、

People Who Wowed This Post

Toshiaki Nomura
Commented by Toshiaki Nomura
Posted at 2016-01-08 02:55

なんだかいまにも動きそうですね。
配置の妙ですね(^^)v

丈夫そうな緑色で一年縁起がよさそうです・・・。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2016-01-08 16:48

多数の葉の構成、これはかなりの構成力が必要な技だと思います。
きれいにまとまっていますよね。

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise