<神戸市兵庫区「立江寺・鐘楼」(ファルコン計監・監理) >
いよいよ今年も大晦日を迎えました。
大晦日といえば「除夜の鐘」ですが、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つです。 12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、寺院の梵鐘を撞(つ)くことで、除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれます(眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もあります)
この「除夜の鐘」の音が「騒音」としてクレームの出る時代になっているようで、驚かざるを得ません。空海の創建とされる古刹「東長寺」(福岡市博多区御供所町)でも、「除夜の鐘」を今年から深夜でなく午後6時の開始に変更するとか。
鐘を突く時間を昼間に早めたり中止したりする寺院が多いと聞きます。参拝者増につながる例も出ていますが、それはそれでまた近隣住民より「騒々しい」との苦情が出てきているようで、年の瀬の風物詩が消えていく状況はなんとも複雑な気分です。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account