Search Bloguru posts

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://en.bloguru.com/hitparadeclub

freespace


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。

深山幽谷に咲く花は、誰かに見られなくても精一杯見事な花を咲かせている。

thread
北宋という統一王朝の時代。政治...
北宋という統一王朝の時代。政治は腐り、国は荒廃していたそうです。「水滸伝」という物語が生まれたのもこのころと書いてありました。
 北宋に限らずどんな時代でも、どう生きるかが問題となります。ここで「年を取ったらこんな生き方かな」と思いメモをしていた言葉を紹介します。
ただ自ずから在ることを肯定する...
ただ自ずから在ることを肯定する「私は私でよかった」という心境・・・・そんな言葉が目を引きました。
 「人生莫恨無人識幽谷深山華自紅」(三浦梅園)
他人が自分のことを評価してくれ...
他人が自分のことを評価してくれなくても嘆くことはない。
深山幽谷に咲く花は、誰かに見られなくても精一杯見事な花を咲かせている。
ただ自ずから在ることを肯定する「私は私でよかった」という心境
 
私たちは、常日頃、自己を中心に過ごし、他の人と自分を比べながら、劣らないようにと飾り、ときには思い上がり、時には、落ち込んだりして、何かに追われるような虚しい日々を過ごすことも多くあります。
 
私が私であってよかったと、自らのいのちという素晴らしく美しい花を咲かせながら、心豊かに、日々のいのちを喜びすごしていきたいものです。

People Who Wowed This Post

組織を生かす 幹部の器量 幻の中国古典にみる新「人材学」とは

thread
さて次は「宋名臣言行録」ですが...
さて次は「宋名臣言行録」ですが、聞いたことがありません。なぜ「宋」の名臣を取り上げているのか・・・・・?写真を撮り忘れて段ボールに入れてしまいました。 古本屋などから拾ってきた画像を載せます。
調べてみると、なんと今でも日本...
調べてみると、なんと今でも日本語で出版されているではありませんか。ビジネス書にも関連する本が結構ありました。こんな風に紹介されています。
・・・「決断とは、信念とは。変革の時代に宋の名臣はいかに対処した か北宋時代、総勢九十六名に及ぶ名臣たちの言動を大儒・朱熹が編纂。唐代の『貞観政要』と並ぶ帝王学の書であり、処世の範例集として今も示唆に富む。 リーダーの必読書」・・・
北宋という統一王朝の時代。政治...
北宋という統一王朝の時代。政治は腐り、国は荒廃していたそうです。「水滸伝」という物語が生まれたのもこのころと書いてありました。
北宋に限らずどんな時代でも、どう生きるかが問題となります。
 
ここで「年を取ったらこんな生き方かな」と思いメモをしていた言葉を「次回」紹介します。

People Who Wowed This Post

日本人の祖先は東洋古典を読むことによって、自らを磨き、高めてきた

thread
論語で有名な項目をひとつ書き出... 論語で有名な項目をひとつ書き出しておきましょう。
・・・吾(われ)十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順(したが)い、七十にして心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず・・・
(十五の年に聖賢の学に志し、三... (十五の年に聖賢の学に志し、三十になって一つの信念をもって世に立った。しかし世の中は意のままには動かず、迷いに迷ったが、四十になって物の道理がわかるにつれ迷わなくなった。 五十になるに及び、自分が天のは... 五十になるに及び、自分が天のはたらきによって生まれ、また何者にもかえられない尊い使命を授けられていることを悟った。
六十になって、人の言葉や天の声が素直に聞けるようになった。そうして七十を過ぎる頃から自分の思いのままに行動しても、決して道理を踏み外すことがなくなった)

People Who Wowed This Post

「頼山陽は江戸時代のロックスターです」なんて、ぐっとくる大見出し。

thread
「日本外史]本文の最後には、「...
「日本外史]本文の最後には、「論賛」というタイトルで頼山陽自身の尊王思想に基づいた解説が加えられ、この本独特の風味を添えています
それで、びっくりしたのは、著者... それで、びっくりしたのは、著者の「頼山陽」がいまだに人気というか、忘れ去られた存在ではなかったことです。
 「頼山陽ネットワーク」というサイトがあって、「頼山陽は江戸時代のロックスターです」なんて、ぐっとくる大見出し。
「頼山陽ネットワーク」は、時代... 「頼山陽ネットワーク」は、時代、世代、国境を越えて明るく、楽しく、元気よく、友情の輪を広げてゆきますと宣言しているだけあって、もう、もう、メチャメチャ詳しいです。
ついでながら、「大日本史」をネットで確認しました。
 
・・・「大日本史」は,水戸藩主徳川家が編さんしたもので,2代藩主光圀が明暦3年(1657)に着手し,明治39年(1906)に完成したものです。
 
その頃編さんされた歴史書の多くが,年代順に記す編年体であったのに対して,司馬遷の「史記」と同じく中国の正史にならった紀伝体とし,神武天皇から後小松天皇までの100代の歴史を,本紀73巻・列伝170巻・志126巻・表28巻の397巻と目録5巻にまとめています。・・・ (茨城県立歴史館)
 
「日本外史」と「大日本史」の勘違いが分かったところで次に行きます。

People Who Wowed This Post

古い書籍を整理していたら、いつの間にか歴史を遡る『時間の旅』をしていた

thread
蔵の片付けで目に留まったのが「... 蔵の片付けで目に留まったのが「日本外史」です。「ほう?!」と手にとったとき、私の頭の中は「大日本史」とこんがらがっていました。 古い書籍を整理していたら、いつ... 私の「丸暗記受験日本史」では、... 私の「丸暗記受験日本史」では、「日本外史」と「大日本史」の区別がつきませんでした。
今回は、手に取った「日本外史」について、概略を引用してみます。
 
・・・風雲急を告げる幕末のニッポン。
 
ペリー来航を期に、泰平の眠りを覚まされ、時代の大きなうねりに飲み込まれてしまうのではないかと不安が増すなか、人々にこぞって読まれたのが『日本外史』でした。
 
この本は、平安時代の源平争乱から徳川家康による江戸幕府開闢までの「武士の歴史」を綴ったもので、歴史上のさまざまな合戦の様子が、さながらスポーツの実況中継のようにスピーディに、ドラマティックに展開していきます。
 
各本文の最後には、「論賛」というタイトルで頼山陽自身の尊王思想に基づいた解説が加えられ、この本独特の風味を添えています。
 
これらが幕末の風潮とマッチし、爆発的な人気を呼んだのでした。

People Who Wowed This Post

生きるということは、過ぎるということ。ボンビー父さんと一緒に未知の世界へ

thread
生きるということは、過ぎるとい...
これからも、このサイトをよろしくおねがいします。

People Who Wowed This Post

Visit a vintage market. ぶらぶら「蚤の市」を訪ねるのもいいかもしれません。

thread
Visit a vintage...
新しい発見が待っています。蚤の市をぶらぶらするのもいいかもしれません。
 
ヴィンテージマーケットをぶらぶら訪れる喜びは、懐かしい雰囲気やユニークな品物を見つける楽しみ、そしてそこで出会う人々との交流などが挙げられます。
 
また、古い品物に込められたストーリーや歴史を感じることもでき、その場所や品物が持つ独特の魅力に触れることができます。

People Who Wowed This Post

ヴィンテージが人々の心を引き付ける理由は? 蚤の市(年2回あります)県外からも出店(2)

thread
ヴィンテージにはもともと「古く... ヴィンテージにはもともと「古くて価値のあるもの」という意味があります。そのような家具にはどんな魅力があるのでしょうか。 ヴィンテージ家具は経年変化が楽... ヴィンテージ家具は経年変化が楽しめるのも魅力の一つです。

使い込むほどに木肌が艶やかに美しく変化していくため、長く使える家具として人気があります。細かい傷やシミ、角の丸みなどさまざまな表情を楽しめるため、使っていくうちに愛着も湧いてくるでしょう。
ヴィンテージ家具には新しくつく... ヴィンテージ家具には新しくつくられたものには出せない趣や懐かしさがあります。好みのものを厳選して、じっくりと時間を掛けてお部屋づくりが楽しめるでしょう。
 ヴィンテージアイテムには、それが作られた時代や文化、前の所有者などと関連する物語があります。人々はその物語や歴史に興味を持ち、それに共感したり、想像力を掻き立てられたりします。
 
ヴィンテージ家具は量産型の家具には出せない深みのある表情や高級感が特徴です。

People Who Wowed This Post

アンティーク・ヴィンテージ・レトロの蚤の市(年2回あります)県外からも出店

thread
「昭和レトロ」の流行は興味深い...
「昭和レトロ」の流行は興味深いですね。懐かしい物や時代の雰囲気が人々の心を惹きつける理由はいくつかあります。
一つには、昭和時代は日本が急速...
一つには、昭和時代は日本が急速に発展し、文化や技術の変化が著しく、人々の生活に大きな影響を与えました。その時代の製品やデザインには、当時の人々の努力や情熱が詰まっていると感じられます。
また、昭和時代は多くの人々にと...
また、昭和時代は多くの人々にとって特別な思い出が詰まっている時代であり、それらの思い出が懐かしさを呼び起こします。
県外からのショップも参加して、年2回の「蚤の市」が開かれます。
 
大したものは買えませんが、見るだけで楽しめます。せいぜい2,3千円のものを買うだけですが・・・

People Who Wowed This Post

冬の森で炎がゆらめくのを見ながら長い夜を過ごす・・・・あこがれの「薪ストーブ」 でも、薪が超高ぁ~い!(2)

thread
ボンビー父さんも、合成写真で森... ボンビー父さんも、合成写真で森に引っ越してみた。
何キロか分かりませんが、アマゾ... 何キロか分かりませんが、アマゾンで5500円で出ています。 冬の森で炎がゆらめくのを見なが... 冬の森で炎がゆらめくのを見なが...
薪ストーブの愛好家も多く、冬の森で炎がゆらめくのを見ながら、長い夜を過ごすのはいいですね。
 
今、薪ストーブでもハイテクで、ストーブ代60万円、設置料が同じく60万円かかるとか。
 
予算がないのはもちろんですが、ボンビー父さんがそこに進めないわけがあります。

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise